facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 200
  •  
  • 2010/08/14(土) 21:30:57
>>198-199
女性の「おれ」「おら」は富山では、というか富山でも珍しくない。老人に限った話でもないし。
他の地方でも驚くことではない。単に、方言には古い表現が残っているというだけのこと。
Wikiの「日本語の一人称代名詞」の中の記述↓

> 「おれ」は「おのれ」の転化で、鎌倉時代以前は二人称として使われたが次第に一人称に移行し、
> 江戸時代には貴賎男女を問わず幅広く使われた。明治以降になると共通語では女性の使用者は
> ほぼいなくなったが、東北地方を中心に方言では根強く残っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA%E7%A7%B0%E4%BB%A3%E5%90%8D%E8%A9%9E

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード