【県都】山梨県甲府市 part34【衰退中】 [machi](★0)
-
- 163
- 2017/06/12(月) 18:18:29
-
>>162
それ以前に建物等の老朽化が待ってる、以前俺が書いた「エレベーター4基中2基が封鎖されてる」が可能性として
微レ存、耐震工事しても建て替えレベルかそれなりの大規模にやらないとならなくなるかも
また岡島側にその分の資金があるとは断定できないし、国や県等の補助金でも足りるかは分からない
山交百貨店が駅から目の前と近いし、岡島のターニングポイントがその内に…?
-
- 164
- 2017/06/12(月) 18:38:21
-
写真展数回目で単に興味ある人が入り尽くした感じ
新作の京都本(本屋で買える)くらいしか目新しさがない
本人くる日は別だろうけど
-
- 165
- 2017/06/12(月) 19:55:19
-
岡島は毎日北海道物産展やればいいんじゃね?
-
- 166
- 2017/06/12(月) 20:04:52
-
九州・沖縄と一ヶ月交代でどうだ
-
- 167
- 2017/06/12(月) 21:15:16
-
ミニ写真展だから岡島もあまり宣伝してないよね。
-
- 168
- 2017/06/13(火) 16:40:52
-
>>163
確かに、床は剥がれて剥がれっぱなし、全く小修繕ですら行っていない印象
地方の一百貨店とはいえあれ見ると切なくなって来ますよ
上階になるにつれその状況はエスカレートしている感ありです
そんなお金がないんだろうなあ
しかし、岩合さんの猫は本当に癒されました
岡島も増床の時思い切って甲府駅前に移転していたら少しは状況も変わっていたでしょう
今はやま中さんに手を引かれたら、どうなることやら
-
- 169
- 2017/06/16(金) 19:36:52
-
岡島はもうFC運営業でよくね?
県内のカインズホーム(都留店はカインズホーム直営?)や小型のケーズデンキ店手がけてるし
百貨店自体東京ですら右肩下がりで、東京銀座も百貨店が付加価値大型商業施設「ギンザシックス」
などに生まれ変わったりしてるし、岡島も数十年後には付加価値型商業施設になってるかもな
ジュンク堂書店辺りは岡島が生まれ変わっても残っててほしいが
-
- 170
- 2017/06/16(金) 22:34:29
-
水森かおり
♪昇仙峡♪
https://www.youtube.com/watch?v=3wLt43CaY54
ヒットするといいね
-
- 171
- 2017/06/16(金) 23:01:08
-
ジュンク堂は県下最大なんだっけ?
専門書の揃いがよくて重宝してる
昔は朗月堂がメインだったんだけどなぁ
-
- 172
- 2017/06/17(土) 06:57:58
-
朗月堂も貢川の本店だけになっちゃったんですね
本は今、ネットで買う人も増えたから経営厳しいんだろうなあ
もっと甲府駅に近いところに店舗があれば、梨大の学生さんとか
行きやすかったかと思うんだけど
-
- 173
- 2017/06/17(土) 09:38:40
-
>>172
貢川・下石田地区じゃ小学校2校と中学校1校だし、十代向けと同地区住民・同地区で働く社会人が
固定客だろうな朗月堂は、
ジュンク堂書店は専門書を使う人達は重宝するだろうな、
配送業者もヒーヒー言うぐらい配送ドライバー不足もあってネット通販に頼り過ぎもよくないが、
Amazonが異常に強すぎるのもある
-
- 174
- 2017/06/17(土) 10:08:49
-
尼で売って無かったら岡島の本屋で探す感じ
-
- 175
- 2017/06/18(日) 23:06:13
-
まぁ、頑張れや
-
- 176
- 2017/06/19(月) 23:34:59
-
武田の信号のトコ、なんか作ってるけれど
またまたウェルシア
最近多くない?
-
- 177
- 2017/06/19(月) 23:55:31
-
>>176
あそこにできたらサンロードいらんじゃんね
-
- 178
- 2017/06/20(火) 13:15:59
-
Amazonの影響で
本屋おもちゃや電気屋レコード屋がダメだね。
できるとしたら駐車場コンビニくらいか。
-
- 179
- 2017/06/20(火) 18:02:26
-
>>177
そのサンロードは、今年に入ってからValorのPB商品の一部を食品コーナーで売ったりしてるし、
色々と模索しているようだ
-
- 180
- 2017/06/20(火) 22:27:29
-
>>176
ウェルシアかよ
あそこ毎日通るけれど何が出来るか全く分からなかった
もう駐車場のライン引きも終わってるのに
普通〇〇近日オープン!とか書いてあるのに
-
- 181
- 2017/06/20(火) 22:31:18
-
>>179
あそこのサンロードは車で行けても武田通りに出にくいドツボだし
品揃えも微妙だからあんま好きじゃない。(敷地面積的に求めすぎかもしれないが・・・)
ウェルシアが出来たら徒歩や自転車の近隣住民か梨大関係者ぐらいしか使わなくなりそう。
ウェルシアがあそこに出来るとしたら、左折出庫を義務付けないと
中下条交差点付近のアマノパークスや丸亀製麺のところみたいにドツボと化しそう。
-
- 182
- 2017/06/21(水) 12:32:23
-
>>181
既に敷島のウェルシアはドツボだわ
-
- 183
- 2017/06/21(水) 13:54:24
-
スーパー化したドラッグストアはどこも客の入り良さげだし、
ノーマルは駆逐されていく
-
- 184
- 2017/06/21(水) 17:10:08
-
そういえばカワチは賑わってるな。
さっき今年の大河直虎の信玄公役に松平健が決まったと
NHKから発表されたけどみんな興味ないんだろなw
-
- 185
- 2017/06/21(水) 18:11:48
-
もちろんさw
-
- 186
- 2017/06/22(木) 11:46:46
-
今年の大河は武田の赤備えを井伊直政が継承していく物語だから
実は信玄公が準主役のお話なのにみんな見てないんだよなー。
-
- 187
- 2017/06/25(日) 10:02:46
-
駅からすぐの平和通り沿いの工事
何ができるのかと思ったら油そば屋とは!
-
- 188
- 2017/06/25(日) 15:51:01
-
油そばといえば、亜大近くの珍珍亭が元祖だね
-
- 189
- 2017/06/26(月) 07:37:21
-
小田急(神奈川方面)だってこんなことやってるんだから、
東京メトロ東西線から河口湖や甲府方面にこういう列車走らせても良いと思うな
東西線は、日本橋や大手町も通るし、他の地下鉄線やJRとの接続も多いし
https://trafficnews.jp/post/74273/
-
- 190
- 2017/06/27(火) 23:09:41
-
こんなクソ田舎に走らせて何のメリットがあるの?アメリカンドリーム位の妄想で一生叶わないと思うよ(笑)
-
- 191
- 2017/06/27(火) 23:32:30
-
よくわからんけど成田エクスプレスで我慢しとけ
-
- 192
- 2017/06/28(水) 01:40:45
-
所詮、リニアが走ろうとも岐阜羽島みたいな扱いになり、あくまでもメインは東名大阪
-
- 193
- 2017/06/28(水) 01:44:39
-
東名阪です。失礼しました。単なる通過駅になること請け合いだろうね。
-
- 194
- 2017/06/28(水) 12:58:29
-
そら元々その3駅だけの計画だったんだから当然
ど田舎駅なんだから観光シーズン以外じゃガランガランになることくらい皆わかってるし
だからJRも駅に待合室も券売機も作る気ないって言ってる
-
- 195
- 2017/06/28(水) 18:33:08
-
通過駅でもいいが、リニア駅近の住宅価格上がるかな。
最近買ったが、中古を。
築十五年でリフォーム実施した。とっても綺麗だ。
バブル来たら売るかなぁ。
-
- 196
- 2017/06/29(木) 17:15:10
-
人口減少、通信の発達で人の往来がなくなるよ
リニアなんか五輪ばりに作った後、悲惨なことになる
-
- 197
- 2017/06/29(木) 17:29:08
-
SCなどの商業施設よりも労働場所を増やさんとより悲惨な事になる、これはもう県単位じゃなく
国単位の問題だけどな
-
- 198
- 2017/06/29(木) 19:06:54
-
東名間の利用者で満員にして、発車寸前に空きがあったら中間駅行きのチケットを出すような気がする
-
- 199
- 2017/06/29(木) 22:15:14
-
盆地の主な工業地帯の区画の稼働率というか入居率がもっと高くなれば
労働人口も増えるし法人税もウッハウハで経済が活性化して、景気が良くなりそう
-
- 200
- 2017/06/29(木) 22:27:50
-
物流の視点からすると、中部横断道が全通して静岡・長野と高速で結ばれないとなぁ・・・
-
- 201
- 2017/06/30(金) 07:45:51
-
ストロー効果
-
- 202
- 2017/07/01(土) 00:05:09
-
静岡市のあとは高崎と高速で繋いでほしい。
-
- 203
- 2017/07/01(土) 21:42:45
-
いかに南北を太く出来るかが山梨のインフラ課題だからね
-
- 204
- 2017/07/01(土) 23:04:38
-
やっぱ雁坂トンネルの永続的無料供用とか西関東道路の延伸とかが要りますよ
-
- 205
- 2017/07/03(月) 02:33:08
-
秩父の道がクソすぎ
-
- 206
- 2017/07/03(月) 16:39:48
-
あの道恐い
ダムの上に円形のスロープ道とか
-
- 207
- 2017/07/03(月) 17:16:09
-
>>206
2ルートあるんだもんな、その内、ダム湖である秩父湖を通るルートは数年前までは分岐付き激せまトンネルの
交互通行+交互通行用信号付きだったもんな、改良工事で対面通行になった
鉄道も採算取れなさそうな山々だし、国道140号をもうちっと改良できんものか
-
- 208
- 2017/07/04(火) 00:45:04
-
秩父側の140号は道も狭いし路面も荒れてるしでなかなか走りにくいんだけど
数年前に道路工事関係の会社で聞いた話じゃ、地権者の同意がなかなか得られないとか
相当にいろいろな問題があって、国道を管理する国道や道路工事事務所とかも難儀してるらしい
これ以上の道路の拡幅とかルートの改良とかはまず望めないってことらしいよ
それに秩父側の人口減少がものすごい急速なんで、あまり道路にもお金を使いたくないらしい
-
- 209
- 2017/07/04(火) 13:27:59
-
都道府県庁所在地の最高路線価ランキング
http://www.nikkei.com/content/pic/20170703/96958A9E93819695E0EA9AE4818DE2E1E2E5E0E2E3E59F9FE2E2E2E2-DSXZZO1839498003072017000001-PN1-5.jpg
↑大体この順位通り
バブル期上回る 東京一極集中が加速、都心開発が後押し
https://mainichi.jp/articles/20170704/ddm/012/020/141000c
-
- 210
- 2017/07/04(火) 14:19:13
-
>>208
まだ基本区間にすぎないわけで、用地買収とか先の話だろ
-
- 211
- 2017/07/04(火) 22:07:50
-
雁坂トンネルは秩父に向かって長い下り坂で右足の置き場に困る
足首の前側が攣りそうになって、もうここは走りたくないと思った
定速運転装置ないもんで
-
- 212
- 2017/07/04(火) 22:19:23
-
>>211
ニュートラルで斜面落下でどうぞ
-
- 213
- 2017/07/04(火) 23:12:28
-
>>211
エンブレも満足にできん車なのか
このページを共有する
おすすめワード