facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 407
  •  
  • 2016/05/06(金) 15:45:50
ケーブルテレビで昨日放送してたのを、録画しながら最終日の様子見てました。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2016/05/06(金) 15:49:21
四賀豊田は人数的にはそれなりにいるんだろうけど、本一曳くには少ないよな
本一はやっぱりちの宮川か玉川豊平じゃないとだめど
三友会もいつか本一曳いて欲しいがここも本一となると人数不足気味になっちゃうんだよな

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2016/05/06(金) 16:37:13
「遠足は家につくまでが遠足です」って学校の先生が言ってただろ。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2016/05/06(金) 17:54:04
お子さんいる方だそうで。
ご家族のことを思うとなんとも。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2016/05/06(金) 18:14:52
6年に1度の大祭とはいえ毎度のように死者が出るのは問題すぎるよ。
安全対策徹底って毎度のように言うけど、実際に毎回死者が出るようじゃ祭りの規模とか方法もうちょっと考えろって思う。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2016/05/06(金) 18:21:52
‘O‰ñ‚̏t‹{‚ÌŒ‚à‚ ‚Á‚½‚©‚çAˆÀ‘S‚ɂ‚¢‚Ä‚Í“O’ꂵ‚Ä‚È‚¢–󂶂á‚È‚¢B
–{ˆê‚Í‹v‚µ‚Ԃ肾‚µA–{“–‚ÉŒ˜ŽÀ‚ÉŽžŠÔŒµŽç‚Å‚â‚Á‚Ä‚¢‚½’Œ‚È‚ñ‚¾B
‚¾‚©‚炱‚»‰½‚Å⁉︎‚Æ‚¢‚¤ƒKƒbƒJƒŠŠ´‚ª‹­‚¢B

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2016/05/06(金) 18:23:21
‰»‚¯‚½\‚µ–ó‚È‚¢B
‘O‰ñ‚̏t‹{‚ÌŒ‚à‚ ‚Á‚½‚©‚çAˆÀ‘S‚ɂ‚¢‚Ä‚Í“O’ꂵ‚Ä‚È‚¢–󂶂á‚È‚¢B
–{ˆê‚Í‹v‚µ‚Ԃ肾‚µA–{“–‚ÉŒ˜ŽÀ‚ÉŽžŠÔŒµŽç‚Å‚â‚Á‚Ä‚¢‚½’Œ‚È‚ñ‚¾B
‚¾‚©‚炱‚»‰½‚Å⁉︎‚Æ‚¢‚¤ƒKƒbƒJƒŠŠ´‚ª‹­‚¢B

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2016/05/06(金) 18:51:51
大社もコメント出さなければ、毎回死人が出れば祭りではない!

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2016/05/06(金) 19:43:09
>>408
前回からガチ抽選だからな。力があったちの宮川も玉川豊平も本一を引けてないのは仕方ないかと。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2016/05/06(金) 19:46:30
>>412.413何語?

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2016/05/06(金) 20:21:16
>>409
市長がまさに3日目の朝の挨拶でその事を言ってたらしい。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2016/05/06(金) 22:12:39
亡くなられた方は豊田有賀で車屋さんを営んでる人みたいだな。子供が3人いるとか…

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2016/05/06(金) 22:21:00
トクテイコワイヤメテ

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2016/05/06(金) 22:22:29
珍しい苗字だからわかりそうなもんだよ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2016/05/06(金) 22:37:10
>>415
実際問題本一はその二地区か人数いる中州湖南か金持ってる三友会以外は曳くの厳しいと思う。
今回の四賀豊田も氏子いないで人集めてたからな

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2016/05/07(土) 00:11:55
>>409
建御柱は重機に頭が着くまでが建御柱だな

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2016/05/07(土) 07:59:24
子どもは2人だな。SBCでやってた。
父の自動車整備販売の手伝いで自営とも。
ニュース、細かくやりすぎだと思う。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2016/05/07(土) 08:01:52
なんで、柱の上に乗るの?

特に乗る必要性は無くて、昔からの伝統だから乗ってるの?

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2016/05/07(土) 08:37:59
今日の新聞に日下部さん載ってる?顔知ってる人いないかな

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2016/05/07(土) 08:58:23
>>425
会社の先輩の諏訪西中の同級生だわ。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2016/05/07(土) 12:20:01
今後建御柱にはネットつけろとか言われそうだな
て親が言ってたわ

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2016/05/07(土) 12:28:53
昔のワイヤーアクションみたいにクレーンで吊って下でヒモ持ってるくらいが実用と見映えの折衷かな

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2016/05/07(土) 12:30:54
ネットは無理だで、下に防災用の厚いマットを敷くというのが現実的だな

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2016/05/07(土) 12:49:42
人は乗らない。御幣は、高所作業車で取り付け。

そんな時代になるのかもなぁ

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2016/05/07(土) 16:10:41
葬式は出さないと聞いた。新聞にも出さないと思う。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2016/05/07(土) 16:19:04
割り箸でやれば誰もケガしねぇよ

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2016/05/07(土) 16:47:49
なんで葬式出さないの?
何か理由がある?

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2016/05/07(土) 17:14:44
大総代が言うとおり御柱は何が起こるかわかりません。
危険リスクを減らすことは努力出来ますがゼロにはなりません
よって、こういった建て方の危険が伴う作業の人選は、
最初から妻子がいる方は優先順位を下げて。
小さいお子さんが居る方をあえて選ばないように配慮をお願いします
地区によって考え方は異なると思いますが
私の地区では上述の配慮をしています。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2016/05/07(土) 17:17:32
>>431
作業中の事故でしょ
家族葬だけでもやるべきだろう。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2016/05/07(土) 19:05:10
遺族の方も色々と大変だと思うけど、変なこと言ってくる人間も居るかも
しれんし、皆で暖かく守ってあげようや。

ここまで見た
  • 437
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 438
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 439
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2016/05/08(日) 01:53:28
コイツの書き込みを保存しといて、蛙狩り神事に抗議してきたら晒して反対派の
基地外ぶりを広めよう

ここまで見た
  • 441
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2016/05/08(日) 05:14:50
この話の流れで
その話を結び付けてくるのか。
待ってましたとばかりに
おかしいのはどっちだよ。

ここまで見た
  • 443
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2016/05/08(日) 13:46:51
>>442
おかしいのはお前らだよ。
御柱祭にしても、蛙狩り神事にしても
その他にも一般的感覚から見て
基地外じみた神事が諏訪大社には多いだろ。

地元じゃ当たり前に思っていても
傍から見れば諏訪大社はカルトなんだよ。

だから御柱祭で死んだ奴とその家族には天罰が下ったんだw

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2016/05/08(日) 14:09:49
しょうもな…

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2016/05/08(日) 15:09:46
要するに、数え7年に一回づつ柱を入れ替えれば良いんだろ?
なら、トラックで運んで重機で建てればいいじゃん
坂から落としたりする必要とかないと思うんだけど
人が木に乗って坂から落とす事によって、御柱に霊が宿ると言う訳ではないし
神事であるはずなのに、ショーの色合いも濃くなってきているみたいだし、本質とズレてきている気がする
木落としをカネとって見世物にしていること自体が論外

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2016/05/08(日) 15:49:13
祭りだからな。
他でも神輿は担ぐだろ。
柱を神輿と見立てて曳いてきて建立する
トラックで運んで重機じゃあ。
祭り自体をやらなくてよいことになってしまう。
天下の諏訪大社がそんなことでよいのか

観光誘致して木落を見世物にすることは確かに論外。
原点回帰を願う。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2016/05/08(日) 15:52:30
トラックも重機も無い時代に 全部人力でやってたご先祖様達は凄いよな。
それ相応のリーダーシップ持った大総代の下で 一丸と成らなきゃ達成できない行事だと思うぞ。人口だって今ほど居ないだろうし。
神事って言っても良いレベルかもしれん。
本質とズレて来てるのは同感。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2016/05/08(日) 15:53:53
論外なのは蛙狩り神事。

御柱祭で死ぬのは大いに結構www

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2016/05/08(日) 18:25:36
おかしいのはお前らって
俺の意見だよ!
俺はお前の書いている事が許せないだけだよ!

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2016/05/08(日) 18:58:37
<<449
人がお亡くなりになって大いに結構だと!
人間性を疑う!

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2016/05/08(日) 19:12:29
人の不幸を喜ぶ者はそいつがそれだけ不幸だってこと

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2016/05/08(日) 20:07:05
全国的にみると、結構小規模な祭りも重要無形文化財に指定されているのに
歴史的にかなり古くて、大規模な御柱祭は指定されないのは危険すぎるから?

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2016/05/08(日) 20:32:44
掲示板のトップに
『 信州諏訪 御柱祭 特設スレッド 』
のリンクがあるんだから、他県の人が見ても
恥ずかしくない内容でレスしてほしいよな。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2016/05/08(日) 20:34:38
“V‰º‚Ì‘åŽÐ‚Å‚Í‚È‚¢‚Å‚·‚Ë¡Š‘F“y’…‚ÌŒ´ŽnƒAƒjƒ~ƒYƒ€‚Å‚·👎

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2016/05/08(日) 20:51:31
>>453
祭り自体の歴史は古いけど、祭事の形が昔と変わっている
ラッパが分かりやすいかな?
詳しい歴史は自分も分からないけど、ラッパ隊は明治か大正以降、軍隊か消防団の西洋式を取り入れたもの
うちの婆ちゃんいわく「諏訪大社は戦神だから、軍隊式は喜ぶんだ」とか
そうは言っても伝統の神事の様式を変えちゃっていいのかと、いつもモヤモヤしながら見ているけどね

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2016/05/08(日) 21:45:44
後はいよいよ今週の下社だけだね。
事故のないように、みなさんご無事でお願いだ〜♪

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2016/05/08(日) 23:07:14
>>456
基本的に山から切り出した柱を社殿の四隅に立てる祭だから、極端な話、トラックで
運んで重機で建てても目的は達成できるんだろうけど、それではもう祭ではなくただの
土木工事だわな

古くから伝わる祭だからって何一つ変えてはいけないなんて事は無いと思うし、そこは
理想と現実のバランスを取りながら徐々に変えていくのは悪くはないと思う

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード