facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 849
  • 御隠居さん
  • 2017/01/29(日) 13:45:52
大事なことを書くのを忘れていましたが、

長野市スレ
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1485269436/
富山の新聞・情報誌スレ
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1468072767/

どちらもゴミ箱誘導と相成りましたので
ゴミのみなさんよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 850
  • 2017/01/29(日) 13:46:05
長野のぷららで確定かw

ここまで見た
  • 851
  • 黒胡椒
  • 2017/01/29(日) 13:54:25
オレの場合書けなくなった時は、ルーターの電源を切って繋ぎ直すと、
なんとかかんとか書けるようになるんだけどねえ。

なぜplalaで多発してるんだかなあ。

ここまで見た
  • 852
  • 御隠居さん
  • 2017/01/29(日) 13:54:32
うわああああああ
ぷららってばれちゃったあああどうしようううう

これでいい?

ここまで見た
  • 853
  • 2017/01/29(日) 13:57:11
再起動してみたテスト。

>>851
書き込めてたら感謝。

ここまで見た
  • 854
  • ww
  • 2017/01/29(日) 14:01:45
ご隠居はフレッツネクストぷらら長野県 戸建て住み
会議室で裸踊りするアホ

>>851はBフレッツふぐすま

ここまで見た
  • 855
  • 黒胡椒
  • 2017/01/29(日) 14:03:18
えがった、えがった

毎日、書き込みテストが欠かせないのよ・・・

ここまで見た
  • 856
  • 2017/01/29(日) 14:09:49
>>854
じゃあ君は覚えたてのインターネッツでリモホ晒して喜んでるゴミってところかね。
リモホ君って名前付けてあげるから、また遊びにおいで。
いいかい、リモホ君。ほかの名前つけたらレスしないから。

なんかIPv4だと書き込めるけどTPv6だと規制中になるね。
ちょっとこの辺調べてみないといけませんね。

ここまで見た
  • 857
  • 雪ん子
  • 2017/01/29(日) 14:11:11
ゴミ箱とはいえ、キャップ被って煽るのは問題あったような気がするんで
すが

ここまで見た
  • 858
  • 2017/01/29(日) 14:19:14
>>857
そうですねー。すみませんー。以後気をつけますー。

ここまで見た
  • 859
  • 御隠居さん
  • 2017/01/29(日) 14:47:14
>>857
あ、コテハンついてないじゃん。コテハンつけろし。

オラの環境だと再起動したときにIPv4になるんだけど、
これがIPv6に切り替わるとどうもホスト規制中になる様子。
ちょっと確認します。

ここまで見た
  • 860
  • 雪ん子
  • 2017/01/29(日) 14:51:17
火病りすぎだぜ まーん

ここまで見た
  • 861
  • しつもんちゃん
  • 2017/01/29(日) 14:58:49
雑談スレとどう使い分ければいいの?

ここまで見た
  • 862
  • 直冷
  • 2017/01/29(日) 15:02:58
>>859
せっかくageといたのに…
ゴミ箱と使い分けましょうね。

諸々testするスレッド
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1284264243/

ここまで見た
  • 863
  • >>859
  • 2017/01/29(日) 15:04:31
お前の環境など他人には無関係
会議室にも質問したから回答宜しくね♪

ここまで見た
  • 864
  • 2017/01/29(日) 15:27:25
やっぱりIPv6だとホスト規制中が出ちゃうなー。

>>862
そんなところありましたねー。感謝
原因がわかったので大丈夫です。

>>863
この穴がわからない程度ならあまり環境のことを語らないほうがいいかと。
少なくとも無関係ではないことは確定しているから。

ここまで見た
  • 865
  • >>864
  • 2017/01/29(日) 15:35:24
今頃気付いたとは大した管理人だな
まじで隠居した方が良いぞ

ここまで見た
  • 866
  • 2017/01/29(日) 16:06:28
>>865
オラはたまにしかこないから気が付かなかったよ。すまんね。
ちょっと反省してくるからそれまでの自治は頼んだよ。
罷免まで出したんだから責任もってやってくれ。
自治の方法は直冷氏、スレ建て職人氏が詳しいから。
spmodeでどこまでできるのかも見てみたいし。

ここまで見た
  • 867
  • 雪ん子
  • 2017/01/29(日) 16:17:05
未練たらしい奴だな
長野県民てこうなのか

ここまで見た
  • 868
  • 直冷
  • 2017/01/29(日) 16:53:10
>>861
わりにマジメな質問・雑談は↓
あんまし使われてないけど。

◆スレッドを立てるまでもない質問・雑談:Part4【北陸甲信越】
http://machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1179584090/

ここまで見た
  • 869
  • >>866
  • 2017/01/29(日) 17:49:56
直冷に助けてもらえず哀れやね

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2017/01/29(日) 19:20:38
> 瑞龍寺の魅力を全国に広げるためにも、
> 多くの県民が足を運んでほしい。

きょうの北日本新聞の社説の最下段から。
足を運ぶ先は、文脈的には2月のイベントの
「夜の祈りと大福市」であるらしく、
http://www.info-toyama.com/event/20081/
それはいいのだが、
(1) 多くの県民が足を運ぶ
(2) 瑞龍寺の魅力が全国に広がる
この二つに、どういう関係があるのだろう?

まあゴミ箱に似合う話題ではあるな…

ここまで見た
  • 871
  • スレ建て職人
  • 2017/01/30(月) 01:24:26
>ご隠居さん

質問・要望スレにてスレスト依頼を出し、その後罷免要求を掲げているSpmodeが誰なのかは勿論把握できてますよね?
コイツはいろんなIPから書き込んでますし、主義主張というか脳みそがダイヤより硬い自己主張で固まってますから。
おそらくはスカイツリーの天辺から飛び降りても死なないレベルの頑固さですよ、コイツの脳みそw
二か月に一回の巡回だけで大丈夫ですかね?

それと、http://machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1485269436/45もお忘れなく。

以上、念のため奏上いたしました。

ここまで見た
  • 872
  • 2017/01/30(月) 12:19:36
softbank126058009217.bbtec.net=ミルヒーホルスタインて本当?
笑っちゃうんだけどw

ここまで見た
  • 873
  • 雪ん子
  • 2017/01/30(月) 13:01:29
なんや 隠居もスレ建=ミルヒーも仲良く長野県民かいな
アホ臭さw

ここまで見た
  • 874
  • 直冷
  • 2017/01/30(月) 19:15:19
>>871
【奏上】天皇に申し上げること。
http://www.weblio.jp/content/%E5%A5%8F%E4%B8%8A

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2017/01/30(月) 19:59:02
> そんな時代を思うと、いまの子供が
> 気の毒になる。

きょうの北日本新聞の1面コラム「天地人」から。
「そんな時代」とは、
「舗装されていない道路がまだ多かったころ」。
そのころより「いま」の方が通学路が危険だと
思い込んでいる書きぶりだが、話はそんなに
単純ではない。
> 近年の交通事故死亡者数は、昭和40年代(1965〜74年)の
> “交通戦争”と呼ばれた交通事故が多発していた時期と
> 比較すると、約4分の1にまで減っています。
https://www.jicobengo.com/knowledge/reduce-traffic-accidents.html

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2017/01/31(火) 21:00:04
> 板倉北日本新聞社長や愛好者らが出席した。

きのうの北日本新聞26面右上から。
北日本となみ野茶会の記事。冒頭の文に「約320人が
新春らしいめでたさを表現した席で一服を味わった」
とあるのだが、茶席の様子を書くうちに約320人が
どういう人達かを書きたくなったらしい。

自社が催す茶会の参加者について書くにあたって、
まず自社社長を出し、つけ足すように「愛好者ら」。
まことに北日本新聞らしい趣きなのであったw

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2017/02/01(水) 19:36:53
> 板倉北日本新聞社長らが出席し、初春を
> 祝いながら茶趣に浸った。

これも>>876と同じ26面右上から。隣の別の記事。
北日本かたかご茶会という別の茶会の記事で、その
最後の段落の唯一の文。
最初の段落が会の概要で、そこに「約370人が新春の
一服を心行くまで味わった」とあり、その約370人の
説明が「板倉北日本新聞社長ら」。

「主催者側からは〜社長も出席した」であれば、何ら
違和感は無かったろうに。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2017/02/02(木) 21:07:49
> 自然の猛威と向き合いながら地域再生にどう取り組むか。
> 山間部と平野部の共存を目指す南砺市に突き付けられた
> 課題である。

きょうの北日本新聞の1面コラム「天地人」の結び部分。
利賀の地滑りを念頭に置いての主張だが、時期尚早。

更に大量の土砂崩れも懸念され、最悪、百瀬川に天然
ダムができるかもしれない。それが満水になって崩落
した場合に下流の菅沼ダムが持ちこたえるか、もっと
下流の旧山田村にどう影響するか等を考えるのが先で
ないかと思うのだが。

ここまで見た
  • 879
  • 雪ん子
  • 2017/02/03(金) 15:51:48
レギュラー最強!!

ここまで見た
  • 880
  • 雪ん子
  • 2017/02/03(金) 18:22:07
行くで、西川くん?

ここまで見た
  • 881
  • あうあうあー
  • 2017/02/03(金) 18:30:29
>>880
>>778

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2017/02/03(金) 19:49:55
> 昨年7月、脳の病気が見つかり、
> 急きょ営業ができなくなった。

1日の北日本新聞の17面右上から。富山市
東岩瀬町のそば店「丹生庵」閉店の記事。
この「急きょ」だが意味は↓

【急遽▼】
> 予定外の事態や突然の出来事にただちに
> 対処するさま。非常に急いで。「 −帰国した」
http://www.weblio.jp/content/%E6%80%A5%E9%81%BD

「急きょ代わりの人を頼んだ」みたいなとき
なら問題ないのだが…

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2017/02/04(土) 19:19:32
> 南砺市の旧利賀スキー場で起きた地滑りへの
> 対策として、土砂をためる堤防を築く「堆積工」を
> 行うため、国に財政支援を求めた。

きのうの北日本新聞28面右下から。石井知事が国土交通
副大臣に面会した件。「堆積工」は「行う」ものだろうか?

> 土石流堆積工とは、渓流の河道幅を広くとり、
> 川底の勾配を緩くし、広い池のような形をとる
> ことで、土砂を堆積させる施設です。
http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/river/sand/effect.html

これは川用の堆積工だが、あくまで「施設」。
「堆積工」は「土砂や流木等を堆積させるための工作物」
のようなのだが、北日本新聞の記者は、おそらく何かの
「工事」と思い込んでいる。

ここまで見た
>>882
その記事の一番のツッコミどころはそこじゃない

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2017/02/05(日) 21:07:36
>>883補足
> 堆積工は、掘削などにより渓流の一部を拡大して
> 土砂などを堆積させることで、流送土砂の制御を
> 行う施設である
https://www.pref.nagano.lg.jp/gijukan/infra/kensetsu/gijutsu/documents/9-2sabo.pdf

これは長野県の文書らしいが、やはり堆積工は「施設」。
床固工(とこがためこう)や帯工・護岸工・渓流保全工・
水制工・導流工、こういうのも全部「施設」。
土木屋さんのギョーカイ用語なので、一般の辞書には
載っていない。しかし現実に「〜工」の一ジャンル。

>>884
わるいけどマニアック路線に徹している:-)

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2017/02/06(月) 21:15:42
> 県の担当者は、土砂が百瀬川に流れ込んだ場合に水が
> せき止められるのを防ぐため、川底に100メートルに
> わたりパイプを並べる工事や、〜 などを説明した。

4日の北日本新聞28面から。利賀の地滑りの記事には、
こういうのもあったが、なぜか北日本新聞は、百瀬川が
せき止められた場合に何が起こるかを書こうとしない。
>>878で触れたような、天然ダムができてそれが決壊と
いう最悪シナリオは、紙面に現れない。

書いたら百瀬川下流の旧山田村が大騒ぎになる、行政上
まずいという判断かもしれないが、重要なことを読者に
知らせないのはどうかと思う。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2017/02/07(火) 20:04:27
> 斜面を流れる谷川がせき止められており、この水や
> 雪解け水が土砂に流れ込み、土石流を引き起こす
> 恐れもあるという。

19日の富山新聞から。利賀の地滑りの記事だが、
この南砺市からの情報として書かれている件、
北日本新聞の読者には「え?」だと思う。

どの程度の流量の谷川かは判らないが、これは
結構こわい。地滑りのような災害の場合、各紙を
読み較べる意味は大きいと思う。

ここまで見た
  • 888
  • 雪ん子
  • 2017/02/07(火) 21:43:49
>>887訂正
19日 → 1月19日。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2017/02/08(水) 20:41:19
「地元の自治体産がほとんどで、不足分は県外から
 仕入れるケースが多い」
「地元の自治体産が7割近くを占め、他の市町村
 からの調達は少ない」

いずれも今日の北日本新聞3面右上から。学校給食
の食材についての記事だが、この「自治体産」は、
文脈的には
「自治体(市町村)の行政区域内で生産された食材」
のつもりだろう。しかし下記の「自治体産ワイン」は、
本当に池田町という自治体が作った。
> 全国初、自治体産ワインが世に出たのは、1967年
> のこと。「十勝ワイン」の誕生です。
http://www.jcb.jp/sp/area/hokkaido/more/wine_cheese/index.html

「富山県産」を県当局が作ったとは誰も思わないが、
「自治体産」では意味が違ってくる。新聞記者には
意識してもらいたい。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2017/02/09(木) 20:40:06
> 序盤から「英春流」と呼ばれる得意の戦法で
> 優位に駒を進め、終盤まで押し切った。

7日の北日本新聞22面右上から。将棋の関西アマ
女流名人戦Aクラスの記事。この「駒を進め」だが、
辞書では
> 次の段階へ進む。「決勝戦に―・める」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/81738/meaning/m0u/

将棋の駒は前に「進む」だけではない。金銀飛車角の
動きを思い浮かべれば判るように、一局の将棋で
駒が横や後ろに動くことは普通にある。入玉なんか
されようもんなら攻め方の駒が揃って後ろを目指し
たりもする。
将棋の一局で「優位に駒を進め」は、まず無い表現。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2017/02/10(金) 20:52:47
> 川を渡る際は、パイプを並べて水の流れを確保し、
> その上に土砂を敷いて〜

1月30日の北日本新聞1面下方から。記事見出しは
「利賀地滑り 迂回路開通」。

え〜川を渡るのに、いちいちパイプを並べたり土砂を
敷いたりすんの? 引用部分は読みながら心配になっ
てしまう。構文的には
「パイプを並べて水の流れを確保し、その上に土砂を
 敷いて造った仮設道と、既存の中村橋」
という長い名詞句があって、それらを使うというだけ
の話だが、こういうのが北日本新聞では多い。

「川を渡る際は仮設道と既存の中村橋を使う。仮設道は〜」
みたいに構文を判りやすくする工夫が欲しい。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2017/02/11(土) 19:49:54
(1) 園内のバス停に設置した。
(2) 昨年12月から設置した。
(3) 3月半ばまで設置する予定。

いずれも今月1日の北日本新聞18面左上から。小杉の
太閤山ランド園内にあるバス停のドラム缶ストーブに
ついての記事。
引用部分の「設置」というのはドラム缶ストーブの話な
わけだが、この「設置」、プログレッシブ和英中辞典の
例文では、
> 集中暖房を事務所に設置した
> We had central heating installed in our office.

やっぱ「インストール」の感覚。(1)の例には合う。
しかし(2)(3)は、よい子の皆さんにはお勧めしない。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2017/02/12(日) 19:22:23
> シカの肉を使った煮物などのジビエ料理の
> 試食会もあり、参加者は自然の料理を味わっ
> ていた。
きょうの北日本新聞25面右上から。
県自然博物館「ねいの里」のイベントの記事。

この「自然の料理」が判らない。野生のシカの
肉を使ったという理由で「自然の料理」ならば、
養殖でない魚、例えばイワシやサンマの料理、
ああいうのは皆「自然の料理」なんだろうか?

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2017/02/13(月) 19:33:03
> 十分に報酬を与えるので首長の目が届かない
> 民意をくんだ政策立案に期待する声もある。

きのうの北日本新聞35面右上から。記事見出しは
「住民交え徹底議論を」。
県と県内15市町村の議会の議長へのアンケート結果に
ついて大きな記事があり、その横に地方議会取材班の
コメント欄という構成。そのコメント欄で発見。

ここでの「報酬」は「議員報酬」。引用の1行目と2行目
は繋がっているのだが、そう言われても困惑してしま
うと思う。途中まで平易な文章だっただけに残念。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2017/02/14(火) 20:29:38
>>894の引用2行は救いようのない悪文に見えるが、
じつは「政策立案に」を「政策立案をと」に変えると、
それだけで何とか文らしくはなる。
(その場合でも「与えるので」は「与える代わりに」
 の方が良いが)

といって、誤変換や入力ミスのたぐいとも思えない。
普段から修飾関係に無頓着な人だと、「〜をと」の
構文のときと同じ語の並べ方ならば、「〜をと」が
「〜に」でも同じと思ってしまうのかもしれない。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2017/02/15(水) 19:53:39
「津波 入善で最大10.2メートル
 3断層震源別に県予測 富山・魚津 2分で到達」
「富山湾岸サイクリングコース 自転車専用道を新設」

きょうの北日本新聞1面、ならんだ記事の見出しは、
サイクリストにとって「いいニュースと悪いニュース」
の見本みたいなセットだったろう。

2分で到達する津波から、湾岸サイクリングコースを
走るサイクリストは逃げられるのか? ちょっとでも
その点に触れておいて欲しかった。

ここまで見た
  • 897
  • 雪ん子
  • 2017/02/15(水) 20:29:14
そーいや最近はからあげクン全然食ってないや

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2017/02/16(木) 20:47:58
> 土砂を不安定にしている湧き水を、発生地周辺の
> 3地点で取り除く工事を計画している。

きょうの北日本新聞33面右上から。利賀の地滑りに
ついての記事で、引用中の「発生地」は図で見ると、
山の上の地滑り発生地であるらしい。

問題は、この「取り除く」。次から次から湧いてくる
であろう湧き水を「取り除く」とは?
不思議な表現で皆目イメージできない。また引用の
次の文は「水の通り道に穴を掘る手法で水を抜く」。

これも判らない。「水を抜く」って、抜かれた水は
どこへ行くのか? なにしろ土砂の溜ったゲレンデ
の上の話なので、そこが肝心なのだが。

ここまで見た
そんなもん百瀬川に流すに決まってるだろ・・・考えるまでもないわ

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード