【昇仙峡】山梨県甲府市 part31【エコパークへ】 [machi](★0)
-
- 897
- 2016/07/03(日) 18:42:34
-
ココリにイオンスーパーが出来れば銀座通りのやまとか岡島のパークスが客をとられて撤退に追い込まれるだけじゃないかな中心街の食料品の購買需要なんて。
今の中心部は夕方に駅に向かってゾロゾロと歩く帰宅客を当て込んだ駅前の飲食店くらいしか活況を呈していないんじゃないかと。
やっぱり県庁所在地最少の甲府
市内の人口を増やさないことにはどうにもならないよね、甲府丸の内再生計画はマンションになるのかな?今盛んに工事をしているけど。
-
- 898
- 2016/07/03(日) 19:39:14
-
行政とのお付き合いも含めて、県庁と市役所の職員相手にやっていこう、ということですね
-
- 899
- 2016/07/03(日) 19:42:41
-
空けてりゃテナント埋めろとか言うし,決まれば競争で潰れるとかほざくし,いい加減にしろ。
-
- 900
- 2016/07/03(日) 21:30:20
-
イオンスーパーのココリへの出店はイオンモール増床の代償でしょ?
イオンは某政治家のカバンになってるからあまりすきじゃないけど
人の足引っ張ることしか考えてない甲府中心商店街の奴らには嫌悪感しかないわ
なんかいろいろと発言力が強いみたいだけど
今やシャッター通りと化した銀座周辺とかあの辺にどんな大きい利権があるのかな?
-
- 901
- 2016/07/04(月) 09:38:34
-
>>897
やまとはボランティアみたいなものだから、
あのあたりの人が困ってなければ別に撤退するのは問題ないのでは?
もともと出したくて出してるわけじゃないし
パークスとイオンの客層はかぶらないから関係ないと思いますよ
まぁ仕方なくパークス行ってた人は多少いるかもしれないですが...
イオンとパークスを同列に比べるのはパークスに失礼です
-
- 902
- 2016/07/04(月) 17:26:07
-
全国じゃそれぞれの地元に愛されたスーパーが、売上低迷以外の様々な理由で閉店に追い込まれる事もあるし、
岡島や朝気のバリオ、市外ではあるが田富リバーシティも…
-
- 903
- 2016/07/04(月) 18:09:23
-
↑は総合スーパーや云十年長年営業中のSCのことね
-
- 904
- タンザワ
- 2016/07/06(水) 15:38:03
-
甲州夢小路クソだ(笑)
どんなとこが運営してるか知らんが、あの場所に甲府の昔を再現したとかほざいてるが、資料見る限りはあんな街並みじゃねぇだろ。
金持ちの自己満だな(笑)
どうせ官民癒着の産物だろ。
だから山梨は首都圏から近い割にパッとしないんだろうな。
早く破産してましな会社に任せれば少なくとも今よりマシになるんじゃねぇかなぁ?
南口の開発もしかり。
-
- 905
- 2016/07/06(水) 17:15:58
-
>>904
その夢小路2階が中々テナント満室にならないのって、足腰に障害ある人には優しくねぇもんな、
階段が比較的急気味だし、狭いし。
地場産業センターを甲府駅近辺に移せばいいかも?
-
- 906
- 2016/07/06(水) 21:24:29
-
2階は一応いっぱいになってた
確かにあの階段もだし、石畳?も車椅子も通りづらい
が、飲食店が入ったせいか昼夜は駐車場がいつも満車になってるな
-
- 907
- 2016/07/06(水) 21:25:28
-
>>904
てかお前の名前、あそこの運営会社じゃねーの?
-
- 908
- 2016/07/07(木) 09:35:45
-
ハコモノ作るときは地場産業振興的な発想から離れないとダメだな
ワインや宝石なんか売っても山梨の人間は来ない
地元の人間さえも来ない閑古鳥施設には観光客も寄りつかないもの
-
- 909
- 2016/07/07(木) 15:32:47
-
しかしこの時期、クソ暑すぎる
猛暑日を毎日のようにコンスタントに超えてくるって、暮らすところとしては完全にアウトだろ
寒いのはいろいろ対応できるが、暑いのはエアコン一択
RC造の社屋まったく効かねぇ...
-
- 910
- 2016/07/07(木) 17:38:05
-
猛暑がくるのに雪も降る不思議w
-
- 911
- 2016/07/07(木) 17:43:50
-
ワインと同じぐらいぶどう・モモ等の100%果汁や加工フルーツジュースも凝って売り出しゃいいのに
-
- 912
- (除雪)
-
(除雪)
-
- 913
- 2016/07/07(木) 18:33:54
-
>>911
件の夢小路で売ってんじゃん
-
- 914
- 2016/07/07(木) 21:59:44
-
夢小路はお土産や観光用のつもりだったんだろうが、甲州名物飲み屋街になりつつあるな。
-
- 915
- 2016/07/09(土) 14:24:40
-
うわっ 昨日番組を見たらコンビが違ってたからへんだなと思ったんだわ!
早川さん真面目そうだったのにそんな犬みたいな真似をして!屋根があるとこに行けばいいのに。
サイトーってのが一癖ありそうだっからヤロウにそそのかされたんだなきっと。
-
- 916
- 2016/07/12(火) 00:54:39
-
俺も昔フルーツ公園でカー節句酢したなぁ 懐かしい
-
- 917
- 2016/07/12(火) 00:57:46
-
犬Hけぇ?は社屋の前にホテル夢交路を立てるべきだ
きっと大性狂するぞ
-
- 918
- 2016/07/12(火) 11:51:58
-
山梨の街は東京の銀座と違ってアスファルトでしっかり
整地されてなくてボコボコしているから
田舎くさいのだろう。
-
- 919
- 2016/07/12(火) 23:26:24
-
山の手通りのデコボコはもはや観光名所に指定して欲しいくらい強烈。
念のため言っとくけど、田舎のアスファルトがデコボコしてるわけじゃないからw
-
- 920
- 2016/07/13(水) 10:57:23
-
山梨は道がボッコボコだから車の足回りがイカれるな
-
- 921
- 2016/07/13(水) 21:51:35
-
>>919
去年と今年、千塚-湯村間は舗装しなおしたよ。全部じゃないけど
-
- 922
- 2016/07/13(水) 23:24:47
-
県道の予算は新環状に優先的に回されるんで、維持費はあまり無いのよね
旧52号も県管理になっちゃったし
-
- 923
- 2016/07/14(木) 00:08:03
-
人が集まらないから金がない。
金がないから人が集まらない。
-
- 924
- 2016/07/14(木) 09:11:39
-
そんで人口増やす努力するのかと思ったら
県外転出した元住民も山梨県民なので県内人口は100万人です
だもんな
-
- 925
- 2016/07/14(木) 10:13:18
-
まあ何事によらず行政やら公務員、政治家に頼ってもねぇ…
連中は美辞麗句で相手を言い包めることがお仕事だからw
それより市井の民間人レベルでできることを模索しないと
本当に立ち行かなくなってくばかりじゃんね
-
- 926
- 2016/07/14(木) 13:49:21
-
やはり盆地内はみな合併して100万人の都市にするしかねーな。
そうすれば田舎としては頑張ってることになるからな。
-
- 927
- 2016/07/14(木) 18:03:12
-
全県一市に合併しても100万人にならんが、、、
-
- 929
- 2016/07/14(木) 19:10:53
-
俺は仕事の関係で6年ほど県外に出て
それからまた戻ってきたんだけど
普通に暮らすにはとても暮らしやすいと思うよ山梨―特に国中は
でも何だろう、プラスアルファとなる何かが無いんだよな
だからしばらく居るとモヤモヤしてきちゃう
そこが何なのか
どうすればスッキリできるのかが分かれば
山梨の魅力をもっともっと発信できると思うんだけどなぁ
-
- 930
- 2016/07/14(木) 22:48:16
-
>>929
良くも悪くも「慣れ」てるんじゃない?
戻ってきてすぐは今までの習慣や風土の慣れが心地よく、しばらくすると変化が無いからモヤモヤしてしまう。
-
- 931
- 2016/07/14(木) 23:51:17
-
俺も数十年ぶりに山梨帰ってきたけど
言うほど山梨悪く無いんだよ
ただ山梨にいる奴らは常に無い物ねだりし続けて
必要以上に山梨をディスり続けてる
隣の芝生が青いだけの話なのにね
そのくせ、その不満な現状を何とかしようともしない
まあこのスレとかまさにそんな感じだが…
-
- 932
- 2016/07/15(金) 00:50:12
-
目玉を作れとは思わないよ。
選択と集中が大事。
分散した集落は強制移住で集約。
大規模機械化農業の導入で首都圏の農産物は山梨と茨城が担う。
そのうえで付加価値の高い高品質な農産物は
世界を見据えた戦略商品として位置づけ。
どう頑張ったって日本中で人なんて増えないんだ、
人口減少を見据えて思い切れよと。
-
- 933
- 2016/07/15(金) 01:54:17
-
お前が言うほど山梨県人は悪くないんだよ
ただ931は山梨県人に無い美徳をねだり続けて
必要以上に山梨県人をディスり続けてる
隣の芝生が青いだけの話なのにね
そのくせ、その山梨県人に対する不満をなんとかしようともしない
-
- 934
- 2016/07/15(金) 06:11:52
-
みんな現状にそれほど不満がある訳ではなく、将来の行く末を心配してるだけ
だからあーだこーだ書くが、自分達には直接関係ないからどことなく他人事のようになる
だいたいリニアが完全開通するころにはすでに隠居生活してる
甲府が劇的な変化をするようことがあったとしても、それにはそれなりの時間が必要だから、時すでに遅しですよ
自分達が現役のころ、こうだったら良かったなと夢を語ってるだけなので、あまりお気になさらずに
-
- 935
- 2016/07/15(金) 07:09:36
-
もう遠い昔のことだけど、
「え〜っ!?」って感じになるくらい
東京に対する手放しの憧れや劣等感が
周囲の子どもたちから感じられたのは事実かな
小学校から高校まで、概してそうだった
山梨にだって良さは沢山あるのに
それを見ようともしないで何なんだろうと
ずっと思ってたな
-
- 936
- 2016/07/15(金) 07:12:03
-
んで、山梨の良さとは?
-
- 937
- 2016/07/15(金) 08:57:00
-
>>932
山梨の食料自給率20%で全国ワースト10に入るレベルなのに
どうやって他県の分まで賄うのさ…
山梨に期待するなら千葉とか群馬に期待する方がよっぽど現実的じゃね?
-
- 938
- 929
- 2016/07/15(金) 10:08:47
-
まあ華やかで変化の激しいものに惹かれるという心性は誰も否定できないからねぇ
あるブロガーが書いてたのは、東京の繁華街は1週間行かないと店や街並みが変わる
こんなにエキサイティングで魅力的な都市はニューヨークのもパリ、ミラノにも無い
だから何がなんでも東京を離れた生活はできない
…とか
皆さんの真摯な書き込みを拝見して
自分なりに何かを作り出す仕事を始めてみたいなと思った
ひとりじゃたいしたことできないけど、それがいつか
小さいけど山梨発信の新しい文化とか生き方につながればいいな
-
- 939
- 2016/07/15(金) 18:04:06
-
未だに東京一極集中が止まらないしな、
仕事なきゃ人口の多い首都や大発展傾向の大都市へ流れるのは先進国系は共通なのかも
-
- 940
- 2016/07/15(金) 18:25:20
-
もっと生産物をアピールしないとな。
ぶどうはいいとしても、
東京だと桃は福島、さくらんぼは山形が有名。
生産量では負けてないでしょ。
-
- 941
- 2016/07/15(金) 21:16:34
-
>>937
その自給率が低いから山梨は農業が盛んじゃないとでも?
現状でフルーツばっかり作ってる山梨でカロリーベースの自給率なんて
なんの参考にもならんよ。みんな梨北米ばかり食ってるわけでもなし。
伸ばすなら農業でしょ。でもフルーツだけに頼るわけにもいかないなって
-
- 942
- 2016/07/15(金) 22:15:22
-
文化と科学技術で世界のトップクラスに居続けるフランスは農業生産でも手を抜いていない。
厳しい品質管理の制度を設け、安心と信頼を世界に届けることに成功している。
EU自体かなりハードル高い基準を設定しているがフランスやイタリアの農業の品質・ブランド管理は
そりゃもう日本の会社かよってくらい細かく、うるさい。
日本もそういうことをやろうとしているが国全体で足並みをそろえるには時間がかかりそう。
でもそういうことをやってブランドを維持している地方自治体はいっぱいある。
松坂牛は80年代からそれを市政レベルで実行してきた。
そういう特区を独自に制定するとかね。
-
- 943
- 2016/07/15(金) 22:34:04
-
>>941
馬鹿なのか?
食料自給率が20%って事は県内の食料自給率を100%にするだけでも
今の5倍の作付け面積必要
更に関東の農業一手に引き受けるなんてなったら
その10倍でも足りない
どうやって今の500倍もの農業用地確保するんだよ?
県内の食料自給率を100%にする事すら不可能
そもそも米や野菜がマトモに育てられる土地なら
最初から果物なんか作ってねえよ
果物しかマトモに作れる土壌が無いから果物作ってんだよ
このスレ妄想と思い込みだけで夢物語語って得意げになってる馬鹿しか居ないのは何故?
-
- 944
- 2016/07/16(土) 07:36:32
-
受け皿ってことでw
-
- 945
- 2016/07/16(土) 08:25:35
-
まだ自給率なんて数字にこだわってるのか。
意味ないって言ってるのに。
こいつ思い込みとか妄想とかずっと言ってるけど単に頭の固いじじいだろ。
できない理由ばかり探して何とかしようという気性が皆無なのはレス内容見ても明らか。
こういうのが今の山梨、ひいては今の日本をこんな風にしたんだよ。
自覚ないんだろう。控えめに言ってさっさと死んでほしい。
-
- 946
- 2016/07/16(土) 08:46:42
-
もっと自動車交通をスムーズに出来れば、交通量に比例して活気づくと思う。
甲府の渋滞って単純な交通量というより、特定箇所の交差点とかで詰まる感じ。
高卒程度の頭で、数ヶ月真面目に取り組めば現状把握くらいは出来そうだけど
その程度の頭が回る奴が居ないのか、そもそも問題が其処にあると気付けないのか。
-
- 947
- 2016/07/16(土) 10:42:08
-
駅前の一番の集客施設が甲府市役所で、建て直したくせに十分な駐車場を
用意しなかったから、周辺の道路が順番待ちで混雑しているだけ
これって、賑わいを演出する公務員の姑息な手段でもある
ココリに出店したイオンはさすが大手流通だけあって、夕方の需要に期待できないから
県庁や市役所の役人が昼メシを買うようにとメッセージを送っている
これを役人が理解できなければ、イオン側に山梨の役人は口だけで何も行動しない、
甲府駅前は商圏としてやっぱり終わっているというデータを残すだけになる
-
- 948
- 2016/07/16(土) 11:04:02
-
>>945
どうやって山梨で関東の食料賄うほどの農業大国になるのか現実的な方法教えてくれんかね?
人手も土地も足りんだろ
出来ない理由を探してーとか偉そうな言うなら
少しは勉強してから大口叩けよ
右足が沈む前に左足あげれば水の上歩けるって言ってる奴に
無理だろって言うのは当たり前だろ
そんなの出来ない理由でも何でもない
そうか、そんなアホな事言うの小学生だけだもんな
小学生の言う事にいちいちマトモに反論した俺が大人気無かったんだな
すまん
このページを共有する
おすすめワード