facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 150
  •  
  • 2014/12/05(金) 19:33:06
>>148
迷惑だからやめてくれ

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2014/12/05(金) 20:03:31
昼間、新幹線改札口向かいの土産屋でおやきを買ったんだが、 店員の感じの悪さったらない
接客態度の悪さは同じ長野市民として恥ずかしい
現在製産していないおやきを、あたかも売り切れのように見せてるし
なんとも後味が悪い

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2014/12/05(金) 21:04:13
行政主導で接客再教育すべきじゃないかとおもうね。
もし高野氏が市長だったらとっくにやってたな。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2014/12/05(金) 21:07:01
愛媛や徳島が大雪って、長野より凄いのな

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2014/12/05(金) 21:30:18
どことは言わないが、権藤にあるスーパーの地下にあるクリーニング店が酷かった。
洗濯物を持っていったのだが、「これから休憩なのに持ってきやがって」とブチブチ言われた。
公務員がまともに見える接客。店員は二人いたが、同時に休憩に入るらしい。
あの接客というか態度を見て、やっぱり長野は長野だなあと思ったよ。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2014/12/05(金) 21:33:38
宗教ばあさんてまだ生きてるの?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2014/12/05(金) 21:54:19
長野駅を新しくしているのはいいが、長野駅周辺の従業員の接客態度も新しくしてほしい

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2014/12/05(金) 23:24:08
今日見たけど相変わらず人の迷惑顧みず、元気そうだった。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2014/12/05(金) 23:29:46
「日本一のおもてなし県」を目指すなんざ失笑レベル
よく恥ずかしくもなく言えたもんだ

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2014/12/05(金) 23:29:53
あの人20年くらい前にはもうお年よりに見えたのに

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2014/12/05(金) 23:37:20
接客マナーの謎の件たぶん
屋外でネコに接する時のように
相手に何も期待せず悪意も善意も関心も持ってない素振りをしておくのがコツなのかなぁ、という気がしてきた。

都会に居るときは善くも悪くも店員さんをしっかり見据えて、相手が今何していて今何を考えているか読み取って接する習慣を長年のうちに会得して、見ず知らずでも以心伝心で物凄く快適だったんだけど
こっちじゃそういう習慣ないみたいね。

まるで心の目が見えないひとと接しているみたいな残念さがあるね。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2014/12/05(金) 23:47:00
とは言っても長野から都会に出ているひとの中には、
一見粗野に見えながら実は物凄く繊細な心遣いができて
それを仕事や商売に結び付けて成功しているひとも居る。

さまざまな人が居る都会ではともすりと一期一会の接客や仕事付き合いも多いけど
そんな場で独特の存在感を発揮するのが長野の人の良さだと思いたい

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2014/12/05(金) 23:52:08
>>161
それ、別に普通にどこの県の人も出来る心遣いだからね

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2014/12/06(土) 00:11:31
長野ではあんまり見かけた事ないなぁ。
なんかトゲがあったり、波長が盛大にズレてたりしてもう面倒だから
長野に来てからは店員の顔あんまり見ないようになった。

他の都市だと、留学で着てる中国の女の子のバイトさんだって表情や目である程度会話(意思疎通)できるのに

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2014/12/06(土) 00:19:50
訂正
>>161はフォローだから、できる人が居る前提の話。
>>160の方が微妙なんだよね。客が困った素振りをしていても見て見ぬ振りをしちゃう鷹揚さがヤケに目立つ。ホントはそこが接客ポイントなのに

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2014/12/06(土) 00:53:36
酷いといえば〇急の店員じゃないかね
とくに靴売り場と通路の鞄売り場の女ども
なんなんあれ今度からエレベーターで上まで直通しよ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2014/12/06(土) 02:37:43
何が酷いの?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2014/12/06(土) 03:12:28
愚痴ならここでもいいけど
対応よくしたいと思うなら苦情係りに都度都度言ってあげたほうがいい
クリーニング店みたいなのは潰れるだけで困らないけど
観光客が寄りそうなところは接客も含めサービス良くしていかないと
長野のイメージにも関わることだからガンガンちくって改善させましょう

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2014/12/06(土) 07:20:57
そして伝説のハードクレーマーと呼ばれるようになるんだなw

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2014/12/06(土) 07:58:11
宗教ばーさん二線路通り入り口の真ん中で、ターゲットをさがしてるところ見たよ。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2014/12/06(土) 08:16:35
別途サービス料かチップでも払えば接客態度もよくなるんじゃねえの?
金も出さずに良い接客っていうサービスを受け取ろうとするなんてただのクレーマーだろ
昔ホテルでサービス料の存在にケチ付けてるオッサンいたけど、そういうたぐいの連中が揃ってるのか、ここには?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2014/12/06(土) 08:22:50
>>169
そっちでも狙う事あるんか
前に話しかけられた時は○○さんに会いたいって言ってたw

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2014/12/06(土) 08:36:42
今日も雪だ・・・
クリスマスくらいまでは雪降らないかと思ってたのに
原付のタイヤ、どうしよう

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2014/12/06(土) 08:49:00
>>167
接客や公共の場での立ち振る舞いは、当事者間の気配りやそれを取り囲む地域社会環境独特の事情を含むテーマだから
利益活動や社会的存在感を著しく損なう事態にならない限り目に見える改善は難しいと思うよ。

例えばウォルマートはそこを軽視しても世界トップになれる事を示してしまったし
国内の一連のファストフードや居酒屋の件も、問題の根っこが経済の構造変化やそれに対応する経営姿勢に関わる根の深い事柄だから
現場が接客を頑張ってもどうしようも無い事がある。

クレーム窓口は結局、個別案件の解決にあたるだけで、社会構造や経営姿勢、はたまた個別の担当の気配りを大きく改善する事はできない。
結局、接客の問題は個々人の考え方や行動規範に深く根ざしていて話の持って行き場があまりないから、こういう雑談の場のネタになってしまうのはしょうがない事だし
それが見苦しい愚痴にならないように工夫するのは、個々の書き手の責任だろうね

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2014/12/06(土) 08:52:27
>>170
日本では接客は単なる目先の利害を超えた、人間としての行動や生き方の美学の問題だからな。長野ではそういう考え方をしない人も多そうだけど

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2014/12/06(土) 08:53:23
今日の雪、降り続きそうだね。先週スタッドレスタイヤに交換して良かった・・
乾雪だから明日の朝は、雪かきだなこりゃorz

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2014/12/06(土) 09:08:19
これから長野IC〜小諸IC〜浅間サンラインで軽井沢に
行かなきゃいけないんだけど、浅間サンラインって凍結しやすいのかな?
スタッドレス7年目でちょっと怖い・・・

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2014/12/06(土) 09:32:30
7年目のスタッドレスなんて意味ない
気を付けてね

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2014/12/06(土) 09:55:50
実家が長野だから書かせてもらうけど、同じスタッドレスタイヤを7年も使ってるのなら、山は残ってても
ゴムが硬くなってて凍結路面では意味をなさないと思う。さすがにそれはないとは思うけど。

ただ単にスタッドレス経験7年ってなら慎重に運転してればなんとかなるよ。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2014/12/06(土) 10:12:56
観光で来たが
長野駅、朝飯食うところないのか?
呆れた。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2014/12/06(土) 10:19:40
数ヶ月ぶりに引っ張り出したスタッドレスが微妙な感じ・・・。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2014/12/06(土) 11:44:22
>>179
もしや東京駅と比べてるんじゃないだろうな?

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2014/12/06(土) 12:04:06
俺もUターン組だけど、長野に帰って驚いたのは警察官の態度だったな。
免許の書き換えに必要なものを確認しようと長野駅前の交番に行ったのよ。
上から見下すみたいな横柄な態度で驚いた。
>>151の売店の店員もそうだけど観光地の入り口なんだから考えて欲しいよ。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2014/12/06(土) 12:56:51
>>182
交番に聞くなよ。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2014/12/06(土) 13:17:27
>>183
いつから駄目になったの

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2014/12/06(土) 13:41:54
素直に免許センターか署に行けよ
管轄違いなんだから
スーパーのレジの人に新商品の税関通過具合を聞くようなものだぞ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2014/12/06(土) 14:16:37
>>183,>>185
>>185
免許手続き関係について交番で聞く事のどこが問題なのか分からないけど、
状況を説明すると、引越し直後で電話もネットも無い。携帯も無い時代。
安全センターの場所も警察署の場所も分からない。
駅前を歩いていて目の前に交番がある。で、聞いた。
もしも管轄違いというなら、そこで警察署なり安全センターの場所や電話番号を教えればすむ。

そもそも話の趣旨は警察官の態度の悪さであって、話の内容ではないよう。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2014/12/06(土) 15:00:02
とりあえず落ち着け。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2014/12/06(土) 15:19:35
>>186
とりあえず最後だけ苦笑したw

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2014/12/06(土) 15:22:10
接客態度の改善を要求するだけでクレーマーと言われちゃうのか
せちがらい世の中になったものです

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2014/12/06(土) 15:26:30
>>186
引っ越して免許関係より先に住民票移すために役所行くでしょ。
そのときに聞いちゃった方がスムーズっていうか向こうも手慣れてて良かったかもね。
つーか長野は関係機関一覧みたいな冊子くれないのかな?

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2014/12/06(土) 17:58:58
>>186は携帯もない時代ってあるから、20年近く前の話なんじゃない?
と思った俺はアスペかも!?

それよりも、外歩いていて急に思い出して、免許手続きを駅前交番のおまわりさんになんとなく聞いちゃう、
彼の無謀さを称えてあげるべき

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2014/12/06(土) 18:09:55
ハンズに素材売り場ないのかよ
これならハンズである意味ねえじゃん

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2014/12/06(土) 21:23:00
>>190
県の関係機関の一覧は、毎年この時期に売られている
県民手帳の資料で我慢しなさいって事かも。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2014/12/06(土) 21:39:08
>>185
>スーパーのレジの人に新商品の税関通過具合を聞くようなものだぞ

その程度で気後れしてタブー扱いしちゃうのは恥ずかしいぞ。
たとえばボジョレーヌーボーとか話題的に旬の輸入品なら一応聞いてみる客も居るだろうし
客の質問が多ければ気の利いたひとならたとえパートでも確認したり周知するのが
人間らしいやりとりってもんだろ。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2014/12/06(土) 22:54:37
ハンズは物がわかってれば取り寄せてくれるよ

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2014/12/07(日) 00:50:37
平昌五輪、財政難のツケを日本に? 「そり競技は長野開催」国際団体と競技
http://www.sankei.com/sports/news/141207/spo1412070005-n1.html

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2014/12/07(日) 01:33:32
>>196
こんなの絶対に反対だからな.
メダルの取れない不人気競技押し付けられて、金だけは半分出せとか絶対言いだすぞ。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2014/12/07(日) 03:08:10
俺も186の方がおかしいと思う。なぜそれを交番で聞くかね?
回答が悪かったならば、それは組織の末端に聞いてしまった、自分の「質問力の無さ」に反省するわ。
対応がダメだと言っているのは夢見過ぎ。

しかも携帯が無いってんだから20年も前のこと、あたかも最近の様に書き込むのもなあ。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2014/12/07(日) 04:53:45
>>196
早くスパイラル壊せよ。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2014/12/07(日) 05:47:44
やっぱ、つまんないことでいちいち勝とうとするタイプがギスギスの原因だね。誰も勝負なんてしていないのに、逐一優位に立とうとして相手の話を全く聞かないタイプ。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード