facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


>>360
経済圏としての括りを考えると、
長野・富山・金沢 は多少の誤差の範疇になるけど?
それだけ商業サービルの発展を阻害してきた歴史がある訳で。
さすがに、新潟は曲がりなりにも政令指定都市だから
中核市と比べるのは抑も土俵が違うけど?

ここまで見た
>>365
人通りが多いのは、グランドプラザ付近だけじゃ無いの?
総曲輪の東側は今も決して人通りが多いとは思えないけど。

あと、キーテナント一つに頼った居たらいつまでたっても
まともな商店街なんて形成できないよ。
たとえば、長野駅前なんて高岡大和程度の百貨店しかないけど、
廻りの商店街は結構頑張って集客していた様にに思えるよ。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2014/01/03(金) 01:09:34
富山は住んでる人から不満が出ないから仕方がない
何もないわけでなく一通りのものは揃ってるが周辺部に環状に存在してる
普通は外の人が市内中心に向かうんだが富山は中心の人が周辺に向かう感じ
俺は南富山と藤木に賃貸で住んでたけどチャリ圏に焼肉屋やカラオケ、ネカフェあったし不満なかったよ
仕事で県外や三大都市に定期的に行く人はともかく高校生や金がない人は不満だろうな

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2014/01/03(金) 11:23:00
路面電車や電鉄等がある県庁所在地としては、全国の中心商店街でワースト3に入りそう。

何を以て善し悪しの基準とするかは体感的なものだけど、
ショッピングの魅力、活気、明るさ、往来等々総合的に見て。

全国どこも疲弊している感は否めないが、特に富山と福井は酷い。
前橋と津も酷いけど、あっちにはすぐ隣や近くに高崎や四日市があるからなぁ。
まぁ、一畑電鉄や青い森鉄道まで含めたら、松江と青森も相当だが。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2014/01/03(金) 11:26:10
ちなみに比較対象には、高知市や高松市も入れて。ここらに負けている感は痛い。

政令市のみならず、松山、鹿児島、熊本、長崎にも敗退。選手権じゃないけど。
電車自体のきれいさなら富山が上なのに、それ故アーケード内の閑散ぶりが際立つ。
ゆいレールの那覇や各私鉄のある宇都宮、和歌山、奈良、静岡、長野なんかを
入れても富山が格下。岐阜は柳ヶ瀬が酷いが駅前や周辺を含めて多少いい。
ただし個人的な感想。

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2014/01/03(金) 16:15:59
高松丸亀町商店街は再開発が成功した日本でも希有な例だろw

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2014/01/03(金) 16:49:12
富山市は全国でもユニークな都市づくりでいいんじゃないの
よその真似する必要もない
都市自慢してる奴が多い地域はそこから出たことがない奴が多い証
住んでる人が不便を感じるか否か、それに尽きる
不満に感じる人が大勢を占めたら変わるんだろうけど変わらないのはそういうこと
東京行き乗り換えが不満だったがそれももうじきなくなる

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2014/01/03(金) 16:53:22
富山市は何しても昔みたいに賑やかにならないと思うから、
変な規制取っ払って大型店舗どんどん誘致しろよ。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2014/01/03(金) 16:59:11
勝った負けた、だけ語ってどうしたいんだか…

藻谷浩介が出演してる新幹線の番組おもしろいなー。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2014/01/03(金) 16:59:54
ファボーレは初売りで数百メートル離れたとこに臨時駐車場出来てる
バスで行った方が楽そうな状態でもクルマ依存症の人々・・・・・

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2014/01/03(金) 17:00:18
うむ、そうだね。でも稀有で済ませていいのだろうか?
和歌山のぶらくり丁も千葉駅前なんかも実は復活組。松山の大街道も一時期ひどかったし、
私鉄はないが盛岡や大分もギリ踏みとどまって維持している。富山と同様の時期に沈下したのに。
高松は丸亀町だけではなく周辺にも波及している。

なお、ワースト3を福井・富山と争ってるのは、落差でいって甲府な。
大津もずっとショボいままだが、商店街形成しづらい特殊な立地で、京都が余りに近いほか
湖岸に大きめのショッピングセンターがあったり、隣接市の草津が割りと賑わいがあったりする。
あと水戸と福島にも私鉄がいることはいるんだけど、震災後とくに影響あった(&現在進行形)ので不公平感出るから除外した。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2014/01/03(金) 17:25:26
宇奈月温泉の社長
名前が坂井泉
それだけですけど・・・

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2014/01/03(金) 17:38:12
負けないで

ここまで見た
  • 379
  • 雪ん子
  • 2014/01/03(金) 17:40:52
KNBの新幹線見とんがか。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2014/01/03(金) 17:41:58
>>376
まあ甲府も私鉄ないわけだが…かつての姿との栄枯盛衰っぷりでこの板くくりだと落差大きいわな。
出てないのは富山より下でいいのかな?<宮崎、佐賀、徳島、山口、鳥取、山形、秋田
ざっと数えると約3分の1の15県都がランクDの中でもがいてる感じか。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2014/01/03(金) 18:02:59
迷惑掛けないように素直にまちづくりスレに移動すべき

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2014/01/03(金) 18:23:03
商店街のことやその関連を言ってるんだからここでいいよ

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2014/01/03(金) 18:42:33
いや
ここはスーパーがどうとか電気屋がどうとかいうスレだから
総曲輪がどうとかはまちづくりスレが相応しいでしょ
みんなウンザリしてるから
あっち行けよ
向こう閑古鳥だから盛り上げろ

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2014/01/03(金) 19:09:47
>>374今日の新幹線番組で「最悪」だったのは言うまでもない。BBTに「抗議文」を出したいところだがいかんせん構想をまとめねばならぬ。その点金大のセンセがいちばんまともやった。福澤はあくまでも日車豊川工場の事を隅から角まで分かる人としていい人選であった。脱線甚だ申し訳ない。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2014/01/03(金) 19:42:30
>>383
それはそっちの解釈でしかないぞ
みんながうんざりしてるのは流れを止める誘導厨(←これホント
それが証拠に多勢が書き込みを続けているので

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2014/01/03(金) 20:00:47
>>385
383の言う通りだな。
まちづくりスレ拒否する理由がない。ここは2ちゃんねるじゃないから、
そのうちシベリア寒気団長さんあたりが来て、削除か強制移動指導されるぞ。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2014/01/03(金) 20:03:18
>>385
あなたのやっていることは荒らし行為に近い
素直にまちづくりスレへ行って議論されたし

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2014/01/03(金) 20:05:30
「俺がマジョリティ側だ」とおっしゃるので

もはや「富山の小売店舗」という範疇を超えて都市計画がどうのというレベルにあるのに、本当にここでいいと思ってるのかよ

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2014/01/03(金) 20:09:25
ハッキリ言うと
明らかにまちづくりスレの話題なのに屁理屈こねて居座らないでほしい
話題が二分されてるのわかるでしょ
総曲輪だのライトレールだの市長の政策だの
まちづくり関連は向こう行きなさいよ

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2014/01/03(金) 20:16:12
まちづくりスレに富山市と入ってるんだが、富山市以外の話題をふっていいのか迷う。
あっちはあっちでコストコやアウトレットは関係ない、と拒否されそう。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2014/01/03(金) 20:31:20
まず明確に分けられるものではない。
単一の店舗についてのみ可で、商店街など複数の店に渡るとNGだなんて現実的じゃない。
昨今スーパーと言って指す業種でも幾つもの店舗が入ってる。モールなどは商店街そのものだ。

まちづくりは行政が大きく関わり、小売業や店舗経営なんて要素の一つに過ぎない。
それ以外の公共事業や福祉、道路、住まい、娯楽、農林漁業や工業も含むもので、
小売店を主体に語りたい人はこっちでいいと思う。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2014/01/03(金) 20:50:45
>明らかにまちづくりスレの話題
という解釈が思い込みでは?
読んでいる限り商業の話
お店ができたり無くなっていくのはまちづくりや都市計画だけが原因だろうか
けしてそんなことはないはず
商取引の経営側や消費者側にとってはまちづくりスレの方がスレチになることも多いだろう

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2014/01/03(金) 22:52:19
あらら、けんかになってる?自分の書き込みが原因なら申し訳ない。
弁解させてもらうなら、前のレスや流れを受けて、商店街への所感を書いたまでなのだが。
あくまで商店街に限って。それを憂えて。裏には商店「主」への批判もあるんだけど。

自分が住む街のことを思っての書き込み。一消費者として小売の内、富山の個人商店の
利用しにくさを発信したかったのさ。問屋や仲買、卸売、市場なんかは含まないで。

双方の言うことはわかる。商業の話でありながら、まちづくりの一端にも関わってくる話題。
他スレの倣いでいくと、明らかにスレチな投稿・関係ない発言は半端ないほど見受けられる中
その状態に慣れてしまっており、それらと比べれば関連性の強い話題だからいいかと思って
しまっているのも事実。これが許されないなら何とも窮屈と思うけど、住人の確執は望まない。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2014/01/03(金) 22:55:03
てことで削除依頼してくる。

ただし、スレチでの依頼ではなく、本筋とは関係ない水掛け論での進行を誘因してるから。
ここは「議論」非推奨らしいし、あと何より都市の優劣はいけないようだ。
(まち自体ではなく中心商店街だけに絞っての比較だったんだけど。富山自体は大好き)

それで双方矛を収めてはもらえぬだろうか?

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2014/01/03(金) 23:05:04
>>394
383が >ここはスーパーがどうとか電気屋がどうとかいうスレだから

と言ってるだろ。富山県スレでもいいじゃないか。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2014/01/03(金) 23:53:01
会議室がauスマホ0000番台ネットワークが規制されてるみたいなので、護美箱に削除依頼してきた。

ちなみに、IPかぶりがこのスレにもいっぱいいるけど、自分はここには数えるほどしか投稿してないので、
その他の可変リモホ適用さん、戦犯で申し訳ないす。


>>395
乙。
それは正鵠を射た発言とは思えない。
小売店舗スレで商店街の話は有りだと思う。

↑こういう議論を避けるための削除依頼。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2014/01/04(土) 00:11:02
昔から全国あちこちに仕事に行く頻度が高い富山県民がそれでいいと言ってるのに
上だ下だと田舎者の価値観を書き込んでるからウザいんだよ
市内の限られた土地に集まるか分散するかの話でしかない
高いビル、狭苦しい都心集積が当たり前の大都市に住む旅行者のブログでは富山市は好意的に書かれてる方が多い

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2014/01/04(土) 01:33:09
つまり取り消しも蔑ろにして、矛を収めるつもりもなく、話を続けたいってことだな?

そして、富山の中心商店街が他より活気が無いと言われたことに腹がたったのであって、
まちづくりスレの話題だと言ってる人たちも理屈にしてみたってことだよな? >>397

なお、それでいいと言ってる富山県民の傍ら、市長は中心部の地価が下がると街全体の価値が下がると言ってるんだろ。
そういうレスもあった中、自分はその中心部の商業に限って思いを比較で現すレス打ったんだがな。
地価っていうのは外部の判断だし、他都市との相対評価。中心が盛り上がるなら、喜びも増えて
それに越したことはない。しかしながら例えそこが最悪でも、富山の商業、引いてはそれのみならず
富山の価値がそこで決まってたまるかという思いもあるから、ごく局所的な限定スポットのみを
対象に挙げてるんだ。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2014/01/04(土) 10:43:20
>>397
優劣も侮辱目的では無く、街の魅力に対しての評価なのだから仕方が無い。
地域間で優劣が発生すると客足が魅力がある街に客足が流れる訳で。


ウチで言えば、消耗品を除く購入頻度の順は、 通販 富山市近郊郊外店 金沢市近郊 で
中心市街地で買い物をすると言ったら、紀伊國屋か北野エース位(←他地方資本)だよ。

某書籍販売業の人の言葉を借りると、(多少意訳)
「主力の取扱商品は他社も基本全く一緒で、冷やかしでも良いから店舗内に多くの客が流れてくる店作らないと生き残れない。」
て言ったよ。
街レベルでも同じ事を言えると思うけど。

ここまで見た
オレも紀伊國屋か西町大喜、ミニシアターしか行かないな
かといって金沢市内に行くかというとライブハウスくらいしか行かない
市内自体が車移動だと行くの面倒な地域

ここまで見た
高岡で暮らすと、富山市、金沢市の中間地点に思えるが
余計にネットで買い物ばっかりになる。
もはや地元民以外は、自分の町なんてどうでもいい

ここまで見た
おいおい、せっかく初売りとかでネタが多い時期なんだから仲良く本筋の話をしようぜ。
俺はネタを持ち合わせていないが。

ここまで見た
同じ人ばかり書いてるの?
ツィッター?

ここまで見た
福袋ネタ頼むよ!

ここまで見た
福袋も、買う前に大体の中身が解る世の中だからな・・・

追伸、昨日の17時ぐらいに長野駅前を車で通過したけど、やっぱり向こうの方が人通りが多いよ。
向こうも、郊外店はそれなりに多いけど、中心商店街は頑張っているんだと思うよ。

ここまで見た
  • 406
  • がしょがしょがしょがしょがしょーん
  • 2014/01/05(日) 06:55:09
都内は昔ながらの商店街がいきいきとしていて元気で頑張っていて素敵です。
砂町銀座商店街のばか値市に行ったことがありますがラッシュ時の電車のようでした。

ここまで見た
  • 407
  • がしょがしょがしょがしょがしょーん
  • 2014/01/05(日) 20:33:46
外食の話になって申し訳ないが、空港線(けやき通りのこと)沿いにあった味の民芸、41号沿いにあったテンアライドの「灯」だった天狗が潰れて久しい。別にどちらも復活しろというのではないが、アップルヒルや上市マックスバリュ敷地にあった街食屋・市も。富山県内はいかんせん大手和食レストランがサがミだけというのはさびし過ぎる。

ここまで見た
定義がよくわからんが、その程度なら他にも色々ありそうだけどな。

味の民芸の跡地も同じ系統の店だし、
万さく、和食居酒屋チェーン、まいどおおきに食堂、大戸屋、とんかつ屋も増えてきている。
昔より多いと思うけどな。

ここまで見た
  • 409
  • 雪ん子
  • 2014/01/06(月) 15:52:24
都会から子供の家族とかが帰省してくる正月のおせち材料とかぐらい、
大阪屋、バローなどでなく、大和で買った人多いんじゃないのかな。

ここまで見た
  • 410
  • 雪ん子
  • 2014/01/06(月) 17:43:05
なんか違う崖?

ここまで見た
  • 411
  • 40TOYAMARIφ
  • 2014/01/06(月) 17:52:03
値段が違う

ここまで見た
  • 412
  • 雪ん子
  • 2014/01/06(月) 20:53:19
お味も違います。やっぱり。

ここまで見た
>>409
おせちまで大阪屋で買うようになったら終わりだろw

ここまで見た
  • 414
  • 雪ん子
  • 2014/01/07(火) 18:32:53
中心商店害、飲食関連利用はまだかろうじて回ってなくはないんだろうが
それでもファミリーとしてが限界、その下の求心力が皆無に近いね
OL、学生、見向きもされてなくて活力も減退していくスパイラル

ここまで見た
だが別に年寄り向けの街にもなってない
標榜しているのかしらんけど

年配ターゲットに割り切った店がとく目立ってるわけでなし
じいさんばあさんが腰を上げて行こうかっていう商品構成や構造でもないだろ

ここまで見た
大阪屋太閤山店の、「火曜日午前は(ほぼ)全品10%引き」って終わった?

ここまで見た
コストコがあの小杉インター裏にできても、コストコだけで「お出かけ」が完結すると何か味気ないな。
あそこの周辺に各業種が集まってきて、商店街めいたものを形成するイメージも湧かないし。。。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード