★■石川県小松市■★part70〜がんばれ!釜田〜 [machi](★0)
-
- 152
- 2013/04/15(月) 20:45:20
-
小松基地のスクランブルは地震を受けての阪神地域の
偵察飛行だったわけだ。
-
- 153
- 2013/04/16(火) 00:45:09
-
もうすぐお旅祭りだけど、市民は参加しない珍しい祭りだ。市外の女の子を呼んで子供歌舞伎してもねぇ〜。行く必要なしだまだ金沢のイベントの方が面白い
-
- 154
- 2013/04/16(火) 06:44:41
-
子供獅子の面倒で大変なんだけど、これも参加してないに入る?出来るならお客様として楽しみたい
-
- 155
- 2013/04/16(火) 06:50:28
-
強い拘りを持ってる人もいるんだな。
理解に努めたい。
-
- 156
- 2013/04/16(火) 10:45:21
-
それが小松だよ!
-
- 157
- 2013/04/16(火) 18:00:15
-
縁日の屋台なんか地元のテキ屋だし子供歌舞伎の裏方さんだってねぇ。
市民が参加する珍しくない祭りって何なのか逆に教えてほしい。
-
- 158
- 2013/04/16(火) 21:13:26
-
稚松や芦城校下以外の田舎もんには関係ない祭りだからな
-
- 159
- 2013/04/16(火) 21:37:13
-
確かに在の住民には関係ない
俺の町は元々は能美郡白江村だったし。
-
- 160
- 2013/04/17(水) 10:23:14
-
稚松OBだけど大神輿が学校に来たり同級生が子供歌舞伎の子役やってて授業中にクラスの皆でそれ見に行ったりとお旅祭りは楽しいものだったけどな。
各町の子供獅子も子供にとってはいい体験だと思うよ、世話する大人は面倒だし大変だけどね…
-
- 161
- 2013/04/17(水) 17:19:48
-
>>160
> 各町の子供獅子も子供にとってはいい体験だと思うよ
集めた金の行方が分らなくなったり、中学生が小学生にイジメまがいしたり
良くない記憶だけが鮮明に残ってるわ
-
- 162
- 2013/04/17(水) 17:56:08
-
それはとんでもない町だな…
-
- 163
- 2013/04/17(水) 18:17:03
-
お旅まつりと直接関係のない町だけど、
親が特定の宗教をやってて町内の獅子舞に参加しない子も何人かいたなあ。
-
- 164
- 2013/04/18(木) 00:00:11
-
で、お旅祭りっていつからだっけ?
-
- 165
- 2013/04/18(木) 08:00:46
-
うちも白江だわ。
第一校下で祭りがないので、しょうがなくお旅に行ったなあ。稚松のやつに何で来たんだ田舎者って冷やかされた
-
- 166
- 2013/04/18(木) 08:24:49
-
芦城と致傷の祭りだから仕方ない
-
- 167
- 2013/04/18(木) 11:16:13
-
白江って元は能美郡だったんだ、知らなかった
じゃあ若杉や中海あたりもそう?
-
- 168
- 2013/04/18(木) 13:24:09
-
白江村に村役場があり、若杉は白江村字(あざ)若杉という部落だった。
中海も村時代の道路元票がゴミ捨て場のところに現存しているだろ。
アイデンティティといえば、安宅とか那谷とか第一、国府の住民は能美郡にあり小松旧市街地にはない。
だから路上、知症以外の校下じゃ今でも「こまつに行って来るわ」とか「まちまで行って来る」という言い方が使われているよね。
ちなみに東京じゃ部落という言葉はNGだが、小松じゃ部落は農村集落を意味する。
東京基準で言葉狩りをすべきじゃない。
-
- 169
- 2013/04/18(木) 13:47:47
-
ちしょうの変換がひどいw
-
- 170
- 2013/04/18(木) 14:39:57
-
芦城と稚松の当事者(町)も大変なんだぞ…
毎年曳山に100万以上の町費が使われるし、
平日でもやたら駆り出されるし。かなわん。
-
- 171
- 2013/04/18(木) 18:46:02
-
昔、小松市は能美郡小松町だったのでは?
そして、市として独立して初代の市長が現市長の祖父和田伝四郎のはず。
聞いた話では、末広公園はほとんど和田家の土地だったとか。
また、現在の大和町は和田の屋号の大和田から来ているとか
つまり、大和町は和田家の土地だったのかな?
でも、和田の祖先は小松でうどん屋だったような。
一うどん屋がそんなに土地を持つほどの財力があったとは思えないが。
案外、濱崎もうどん繋がりで未来の市長もあるかもしれんぞ。
-
- 172
- 2013/04/18(木) 19:52:23
-
昭和の大合併でかなり市域が広がったんだよね。
平成の大合併は蚊帳の外だったけど。
-
- 173
- 2013/04/18(木) 20:45:08
-
能美郡、つまり南加賀の住民として金沢と違うアイデンティティーを持っていても、かつての小松町地域には異質な価値観を持っているわけよ。
例えば芦城中の同窓会に第一の連中が集まるか?
-
- 174
- 2013/04/18(木) 21:18:13
-
はあ?
-
- 175
- 2013/04/18(木) 21:50:43
-
>>173
同窓会に自分が呼ばれなかった経験でも?
-
- 176
- 2013/04/18(木) 22:43:32
-
中学にもなると誰が何小かなんてどうでもいいだろww
-
- 177
- sage
- 2013/04/18(木) 23:03:01
-
>>芦城中の同窓会に第一の連中が集まるか?
オレは第一小の住民だが確かに行かないな。
第一小にサッカー部があったのに路駐はなかったし、
中学で小学校の同級生と別れるし良い事なかったな。
地元ネタだけど
今年度から中学の立志式が第一地区だけで行われるみたい。
毎年、丸中だけ「3町内」に立志式の費用を負担するような事をしたんで
反発したんかね。地元に中学がないと子供はかわいそう。
-
- 178
- 2013/04/18(木) 23:11:17
-
確か沖町は、町の境目で小中学校が変わる場所があるな。
小松市って町にまとまりがないな〜
そういえば、子供歌舞伎の最初は男の子だったんだね!
町おこしのためにやめたのかしら?
-
- 179
- 2013/04/19(金) 00:46:51
-
ってか芦城、稚松校下って何であんなに町数が多いん?昔から疑問だった
-
- 180
- 2013/04/19(金) 04:54:50
-
ぶっちゃけ沖・打越・若杉の商圏に抜かれてしまった路上知障という事実認定は大事だよね。
若杉からコメダ珈琲、大戸屋、アルペン、カーマの渋滞を抜けてこまつ駅前にいくとスラム街に来たのかとリアルに思うのはオレだけじゃあるまい。
商店街というより駐車場と元店舗の住宅地と化している。
見たままの事実で悪意はない。
-
- 181
- 2013/04/19(金) 06:13:15
-
>>178
昔は、芦城と稚松だけで2700人程度の児童がいたんだよ。
今は1/3程度で子供がたりず、女の子どころか他の地区に応援を頼んでいる。
-
- 182
- 2013/04/19(金) 06:34:42
-
まあ、これだけ子供の数が減ってしまったら、本来なら学区の再編をやらなきゃならない
んだろうけど、厄介だから行政も見て見ぬ振りで放置してるからなあ。
だから本来の校区ではない所から無理やり街中の学校に通わせようとしてるよ。
某校区での実話だけど、校区の狭間にある都合、小中学校を選択できる建前になってる場所がある。
でもって、上の子が街中ではない小中学校に行っているのに、下の子は街中の小中学校に通えと言われた
人が居た。
下の子が小学生になるときに言われて「上の子と同じ小学校に通わせたい」と抗議して渋々許可されたっ
て経緯があったのだけれど、中学校にあがる時もまた街中の中学に通えと言われたのだそうだ。
勿論、「同級生も居ないの見知らぬ中学には通わせられない」と強く抗議したら慌てて変えてくれたのだ
とか。
こんな事をしている一方で、街中の子供たちを自然と親しむ事を名目に、わざわざバスを仕立てて山の学校
に通わせるなんて事をやってもいる、何やってるんだかと思うよ。
-
- 183
- (除雪)
-
(除雪)
-
- 184
- 2013/04/19(金) 10:08:55
-
田舎者の僻みスレと化してしまったな
-
- 185
- 2013/04/19(金) 11:12:15
-
まあ小松は全域田舎者
-
- 186
- 2013/04/19(金) 12:48:16
-
第一小学校の児童数が飽和したら、第二小学校建てりゃいいじゃないw
ていうか「第一」の由来が知りたい。
-
- 187
- 2013/04/19(金) 13:16:57
-
小松で第一番目のコンクリート校舎だから、第一小学校と聞いたけど。
八幡、上小松小学校が合併して新名称にした。
明治時代には若杉小学校もあったが八幡小学校が新設され合併。
第一小学校の起源は若杉小学校にある。
-
- 188
- 2013/04/19(金) 17:26:12
-
今日もフジのニュースは小松から中継するんだな。
-
- 189
- 2013/04/19(金) 18:32:42
-
>>186
全国的な時代の流れってやつがあって、
自治体単位ですべての学校を第○小学校とか、
東西南北で小松○部中学校とかって名称に改称する動きが推進された時代があったのさ。
昭和の一時期に大流行した「合理化の波」「合理化こそスバラシイ」ってやつ。
県内でも第一小学校が複数、東部・西部・南部・西南部って中学校があちこちにあるし、
隣県の武生市なんか第一〜第六中学校まで揃ってた(今は万葉中とかに改名されたw)
住所を○町○丁目○番地に整理統合していったのと同じ発想だよ。
小松は古くからの町名が残ってるけど、もし当時の市長が推進してたら
例えば大川町から八幡町まで範囲が全部小松市小松○丁目で統一されてたかもってな
味もそっけもない極端な話なんだが、それが「わかりやすくて良い」と歓迎されてたのさ。
今から考えたら失笑モンだろ?
それでも合理的なのはいいことだ、とまぁ官僚的発想がある程度支持されてたのさ。
いまじゃ旧町名復活が推進されてるw
-
- 190
- 2013/04/19(金) 19:27:57
-
俺らってチェーンの店があるかないかで激論しなきゃいけない地域に住んでるんだよな
悲しい土民だよな
-
- 191
- 2013/04/19(金) 20:01:26
-
年一で稲刈りのとき帰るだけだけど小松好きだよ
自分で釣るアオリイカとか最高でしょう
航空プラザが無料なのもなにげにすごい
-
- 193
- 2013/04/19(金) 20:55:46
-
>>190
結局チェーン店に頼らなければ日常の買い物が成り立たない現実があるからね。
沖・清六地区の大手チェーン店の出店ラッシュは個人的には嬉しい限りだ、わざわざ
他所に出向いて買い物しなくても済むからね。
私見だが旧市内にあった地元の商店って、結局「武家の商法」的に応対は横柄で値段も高く品揃えも
悪かった.......売ってやるから黙って買えよ、文句を言うなら買うな、って感じ。
廃れるには廃れるだけの理由があると思うよ。
-
- 194
- 2013/04/19(金) 21:55:08
-
なんで除雪されたんだ?ホルスタインさんよ教えてくれ
-
- 195
- 2013/04/19(金) 23:36:11
-
>>旧町名復活
小松はあまりお勧めしない。
大川町は「泥町」の名称だった。
歴史的背景上、市制執行時に変えたのです。
小松城を廃墟にしておくのは過去の汚点を隠すため?
銅山が多い小松市の裏歴史の扉は開いてはいけないのです
(串茶屋遊女含め)
-
- 196
- 2013/04/20(土) 00:09:54
-
長らく城下町だった金沢なら分かるけど小松で武家云々言われてもピンと来ない
-
- 197
- 2013/04/20(土) 00:15:28
-
小松で誇れるものって何かある?
教育熱心な親が多いと聞いたが
-
- 198
- 2013/04/20(土) 01:37:46
-
腐るほどあるけど?
貴殿がこまつを何も知らんだけ。
-
- 199
- 2013/04/20(土) 04:17:59
-
>>197
夜の10時ごろ小松駅前に車がズラーっと並んでいるが、
飲み屋の帰り待ちの代行やタクシーの数より遥かに多いのが
予備校の生徒のお迎えの乗用車。
-
- 200
- 2013/04/20(土) 08:16:51
-
小松高が県内有数の進学校だからその存在も教育熱を高めさせてるのかもね。
-
- 201
- 2013/04/20(土) 10:44:20
-
今江の石川トヨタを解体中。
建て替えるらしい。
このページを共有する
おすすめワード