〓〓〓〓〓〓長野県『千曲市』その9〓〓〓〓〓〓 [machi](★0)
-
- 753
- 2013/08/23(金) 13:32:23
-
スペースが狭すぎだから、商品自体も少ない
あれは3階ぐらいないとダメだろ
パソコンのところは社員多すぎ、邪魔だわ
エディオンも行ったけど特価以外は価格がほとんど同じというw
-
- 754
- 2013/08/23(金) 13:41:33
-
PCパーツ取り扱う店ならよかったが
-
- 755
- 2013/08/23(金) 14:21:06
-
ゴロゴロゴロ
-
- 756
- 2013/08/23(金) 21:38:12
-
確かに8時前にはかなりの人が並んでいたけど、
そんなに安い商品あったかな?
警備員も結構いたよ。
-
- 757
- 2013/08/24(土) 04:38:38
-
道が混むのでうんざりしたよ
-
- 758
- 2013/08/24(土) 10:22:58
-
今日のエディオンのチラシのほうが欲しいの多い
-
- 759
- 2013/08/24(土) 16:05:26
-
昨夜、山田の前で事故あったって娘が言ってた。
帰りに長野に向かって出るばかがいるだろうな。
-
- 760
- 2013/08/25(日) 08:26:06
-
>>758
ネット価格より安いものあったっけ?
-
- 761
- 2013/08/25(日) 18:21:56
-
山田で冷蔵庫を女房に買わされた
台数制限のはまだあった。
-
- 762
- 2013/08/26(月) 08:25:57
-
落ち着くまでは右折制限かかるからね。
セブンに停めてヤマダに行こうとした奴も警備員に怒られてたわ。
-
- 763
- 2013/08/29(木) 19:35:52
-
先程、屋代でもの凄い勢いで花火があがってたけど、あれは何処の花火?
-
- 764
- 2013/08/29(木) 22:34:09
-
>>763
位置的に屋代南かな?
-
- 765
- 2013/08/30(金) 20:52:09
-
>>764
平日に文化祭ですか?
-
- 766
- 2013/08/31(土) 18:11:57
-
文化祭って普通平日じゃねえ?
-
- 767
- 2013/08/31(土) 20:28:18
-
>>766週末にやらないと一般の人は来れないよね?
-
- 768
- 2013/09/01(日) 00:35:56
-
学校によって変な輩が集結しちゃうから
平日やるところや非公開の学校がある。
-
- 769
- 2013/09/01(日) 15:54:37
-
>>697
千曲市10周年だって。なにげに式典をしていたみたい。知らんかった。
-
- 770
- 2013/09/01(日) 15:56:49
-
↑レスではなかった。
-
- 771
- 2013/09/05(木) 01:33:50
-
すごい雨だ
-
- 772
- 2013/09/05(木) 11:59:57
-
kkkkkkkkk
-
- 773
- 2013/09/05(木) 16:18:46
-
新生堂 閉店しちゃったんだな 残念
-
- 774
- 2013/09/05(木) 21:44:06
-
>>773
いつの間に。
長野のは生きてるんだろうか。
-
- 775
- 2013/09/06(金) 15:04:15
-
市報来ましたね。あれだけ書いてあった募集要項なのに全て特産盛りだくさん。
まぁ入れなきゃ分からんしね。
しかし出来レースくさい…
-
- 776
- 2013/09/06(金) 17:58:22
-
>>775
禿同
-
- 777
- 2013/09/08(日) 11:24:19
-
中原ってどこの地区だろ
熊さんが目撃されたって
-
- 778
- 2013/09/09(月) 01:49:16
-
大まかな説明ですが国道403号線をツルヤの信号から聖方面に右折し
竹林の湯を通り越し道なりに左カーブを行くと右手に篠ノ井線が見える辺りが中原だよ
-
- 779
- 2013/09/09(月) 19:00:52
-
桑原の上の方かな
めったに行かない所だからいいや。
あっちの山で猪を飼ってた所が山の中にあったな。
また鉱山の跡みたいな場所もあったけど、何を採掘してたんだろう
-
- 780
- 2013/09/10(火) 14:51:50
-
昔は東山に熊がいたものだが、切り崩してしまったので
西側へ移動した?
-
- 781
- 2013/09/12(木) 22:24:22
-
昔ここにはシリーズになっちゃうんですけどツタヤの前のソフバンてスタンドか何かでした?
-
- 782
- 2013/09/12(木) 22:40:24
-
幸楽苑の看板が黄色くなったね。
うどんやが白いから差別化かなぁ。
-
- 783
- 2013/09/12(木) 22:43:53
-
>>781
ホンダの販売店じゃなかったっけ?
-
- 784
- 2013/09/13(金) 00:03:01
-
>>774
南バイパスのゲオの近くの所かな?
確かまだあったはずだよ
-
- 785
- 2013/09/13(金) 04:27:05
-
>>781
多分マツダの営業所でその横がEssoのスタンド
〔Essoのあった場所はガストの前辺りで現在はキッコー食品の駐車場になってる所〕
-
- 786
- 2013/09/13(金) 06:48:52
-
昔更埴体育館でトランポリンやったなぁ。50円だった。遊んでると埴生小学校の高学年が来てスリッパ投げられて追い出されたなあ。埴生小学校の高学年柄悪かった。
昭和59年くらいの話。
-
- 787
- 2013/09/13(金) 13:34:56
-
>>786
おたくは何小学校?
ちなみに自分は昭和59年なら、埴生の小5だわ
-
- 788
- 2013/09/13(金) 13:52:42
-
更埴体育館は埴生小、中以外は来るなって雰囲気は確かにあったね
もっと前は、今、図書館になってる所の高校の体育館も埴生小、中専用だった・・
-
- 789
- 2013/09/13(金) 16:46:30
-
もっと言えば杭瀬下専用
-
- 790
- 2013/09/13(金) 21:27:13
-
埴生高校の話しも教えて
-
- 791
- 2013/09/14(土) 06:28:21
-
埴生中建て替え前は、埴生高校の体育館も埴生中で使っていました。
中学の体育館が使用中の時は、授業、部活、試合などに
みんなで自転車で行って使っていました。
建物は廃墟となっていて、子供の遊び場になってました。
埴生高校出身の唯一の芸能人に、倉石功さんがいます。
-
- 792
- 2013/09/14(土) 08:02:30
-
土屋圭一も埴生高校卒業だよね。
-
- 793
- 2013/09/14(土) 19:41:56
-
屋代小学校の記念館懐かしいなぁ。きれいに整備される前によく中に入って遊んだなぁ。小学生に戻りたいな!もう40年くらい昔の話だよ。
-
- 794
- 2013/09/15(日) 08:18:12
-
>>787
屋代小ですよ。
-
- 795
- 2013/09/15(日) 20:00:02
-
一昨日内川でいのししが発見され、注意するように拡声放送があった。
おらちの自然薯が食われてた、3年かけて大きくして今年掘ろうと
してたのにショックです
-
- 796
- 2013/09/15(日) 21:51:10
-
>>783さん、785さん
ありがとうございます。
-
- 797
- 2013/09/15(日) 23:36:35
-
台風第18号は、16日昼前から16日昼過ぎにかけて長野県にかなり接近する見込みです。
大雨による土砂災害や低地の浸水、河川の増水・はん濫に警戒してください。
台風の接近に伴い、これから15日夜遅くにかけて、
南部では1時間に40ミリ、北部や中部では1時間に30ミリの激しい雨の降る所があり、16日は、雨はさらに強まり1時間に70ミリの非常に激しい雨の降る所がある見込みです。
16日18時までの24時間に予想される雨量は長野地域200ミリの見込みです。
-
- 798
- 2013/09/16(月) 09:13:53
-
>>795
漁師の免許とって罠仕掛ければいいよ
-
- 799
- 2013/09/16(月) 11:06:54
-
こんなにまともに台風来たのって久しぶりじゃないかな
-
- 800
- 2013/09/16(月) 11:15:38
-
まあこれがまともって言えるくらい長野県民は幸せなんだよ
今回は進路が南からだからアルプスが打ち消してくれなかったのかね
-
- 801
- 2013/09/16(月) 13:49:53
-
>>787
49年かよ?
こちら50年 あのころは懐かしいね
-
- 802
- 2013/09/16(月) 14:08:48
-
屋代小学校の門の近くでよく、教材のセールスの人が子供に色々配っていたな。あの頃は許されたけど今ではアウトだろうね。
プールサイドのコンクリートが黄色くて水にぬれて黄色の水が流れていた。
消毒層の水が冷たかった。プレイルームがオレンジ色だった。校内放送があった。
アクリルドアがあった。給食室の独特のにおい。校長室の上のベランダ。
オアシス広場があった。日時計。桜並木のマラソンコース。ウサギを飼ってたな。
教育会館今もあるのかな?
妙にふるさとに帰りたくなった。息子も今は小学生。都内の小学校に通っている。
息子も卒業したら母校を思い出し、懐かしむのだろう。
-
- 803
- 2013/09/16(月) 14:20:51
-
昭和50年代後半。よき時代だったな。倒産とか不景気なんていう言葉聞いたことなかった。
屋代小学校はまだまだ新しく、校庭の水はけ悪かったな。校庭の横のお地蔵さん、なんだっけ?
校庭の横の細い道を郵便局のほうへ抜ける。近道した気分だったな。
屋代南の生徒がテニスしていた。カッコよかった。
屋代中学校も古かったな。よくガラス割っておじいさんに代えてもらったっけ。中庭の水道の蛇口がレトロだった。
中庭の池や植え込みがきれいだった。葡萄も食べたよな。今もあるのかな?
よく生活ノートをマルシンへ買いに行ったっけ。線路の脇の文具屋に板チョコのパンあったよな。女子がよく食ってた。
部活終わってモンマートで買い食いしたり、色々あったなー。
屋代小学校を卒業し、屋代中学校を卒業し、同じく屋代ブランドの屋代高校へは行けずに
ぜんぜん遠くの高校へ進学し、埼玉の大学に進学し、東京の会社に就職した。
どんどんふるさとから離れていく自分に少し頼もしさを感じた。
更埴を離れてふるさとが凄く気になっていた。忘れた日は一日も無いな。
結婚をして都内にマンションを買い、買った反面「もうふるさとへ帰れない」と言う寂しさで
胸がいっぱい、切なくなったことを覚えてる。
このページを共有する
おすすめワード