facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 422
  •  
  • 2012/06/17(日) 11:55:47
>>417
経験では、関東地方の方が夏場のスコールみたいなゲリラ雨は酷い木がするょ

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2012/06/17(日) 12:01:45
青い空は滅多に無い
夏でも灰色の空。晴れでも曇り空。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2012/06/17(日) 12:15:52
>>422
埼玉の熊谷 住んでたけどそうだった
しかも冬は関東の方が空気が冷たく感じる

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2012/06/17(日) 12:47:07
>>419
そのようですね。
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_country/weather_p/08020006

他の統計でも秋田と富山を始めとして日本海側は降水日数、日照時間の短さでズラリと並んでいますね。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2012/06/17(日) 13:00:06
今21世紀美術館にいるんだけど、近くで寿司のうまいところ、教えてください。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2012/06/17(日) 13:29:43
弁当忘れても…ってのは言い換えると


コンドーム着けなくても
ちゃんと中に出せ

って意味だよな?

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2012/06/17(日) 13:42:57
金沢には碁会所全然ないよなぁ。
今日新聞に載ってた芳斉のとこ苦労して行ったらうーん・・・
久安にあるはずの天元は看板が外れてた
あいかわらず石心は人がいない。

碁を打つのにこんなに苦労する大都会は金沢しかないわ。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2012/06/17(日) 15:04:41
>>425
だから冬だけ違うだけだよ

>>426
片町の玉寿司かな

>>427
気持ち悪い

>>428
将棋もないの?
金沢とか日本海側は特にラテン系の反対だからね
サークル活動とかも人集まりにくいよね
いい意味で群れない自立した人が多い

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2012/06/17(日) 15:33:44
えっ・・?
挿入忘れてもゴム忘れるなじゃないの?w

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2012/06/17(日) 16:06:12
>>429
ありがとう〜

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2012/06/17(日) 16:37:10
本田どうでしたか

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2012/06/17(日) 17:08:34
ゴキブリは子持ちのメスが美味い。あのプチプチ感がたまらん。黒よりも茶色の方がプチプチ感が飛躍的に増すという。

ゴキブリを口の中に入れて少し時間をおいてから噛むとシャリシャリ感が一瞬なくなってから,絵の具のニオイとカビ臭さが口の中いっぱいに広がる。

ゴキブリの食べ方としては,まず羽根と脚を咬まれないようにむしりとる。次に頭部と触角をむしる。
焼くのが一番良いとされるが,焼きすぎるよりは軟らかめが美味しい。肉汁がカニ味噌のようなクリーミーさの素材の良さを生かすには,レアに勝るものはない。

他にはペースト状にしてパンに塗って食べるもヨシ,天プラして揚げるもヨシ。ただ揚げる時は生きたまま揚げると腹の中で繁殖して死に至る伝説があるので,注意。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2012/06/17(日) 20:27:04
>>428
瓢箪の消防小屋の近く消防小屋の角を小学校に向かって曲がったすぐにあったような…

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2012/06/17(日) 20:45:17
今日金沢駅で何やってたのかな?

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2012/06/17(日) 22:54:10
>>435
土曜日に駅地下のところを通ったんだけど、雑貨や色々な若手の作家さんの作った
物を売ってたようだよ。
陶器やら飾りやらいっぱい売ってた。
占いブースもあったようだ。
今日も同じ催しあったようだ

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2012/06/19(火) 02:31:19
金沢市内で骨付鳥が食べられる店ない?

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2012/06/19(火) 03:19:01
>>437
最初はケンタッキーの事かと思ったが、ググったらあった。香川のご当地グルメだってね。
http://www.zazi.jp/shop/shop_5373.html

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2012/06/19(火) 04:09:46
これはひどいステマ

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2012/06/19(火) 14:54:34
29度って信じて薄着したのに寒い。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2012/06/19(火) 16:56:09
ついに警報が出やがった、、、今晩仕事だぜ、、、キャンと言いたい、、、

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2012/06/19(火) 17:21:11
台風少し南へ反れたな
それでも強風くるから気をつけて

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2012/06/19(火) 17:34:27
南新保のドンキの近くにあったマン喫跡地にできたステーキ屋もすでに撤退
あそこ何かあるのかね〜単に客入らないとかだけじゃなくて

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2012/06/19(火) 17:35:03
4号は山越えだから問題ないと思うが・・・問題は5号だな。変なコースを取らなきゃ良いが。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2012/06/20(水) 00:19:45
>>421
東北から山陰まで日本海側の地域には、各地にある。
しかし、どこも自分の地域特有の表現だと思っている。
一度島根行った時に「島根には、弁当忘れても傘忘れるな、って言葉がある」と言われて
(’o’)エー? って思った。後でネットで調べたら舞鶴とか山形でもあってびっくりした。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2012/06/20(水) 00:22:39
>>443
単に客が入りにくい場所なだけだろ。
どう考えても入りにくい、客が来るわけが無い。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2012/06/20(水) 01:06:13
>>446
入りにくいことはないが出にくいんだよ。
R8へ出てから右折するのが大変だから。
短距離で何回も車線変更しないといけない。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2012/06/20(水) 03:32:08
入りにくい出にくいってよりあの辺にわざわざ行こうと思わないw

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2012/06/20(水) 06:27:54
>>437
赤玉本店でちょっと前に食べたよ。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2012/06/20(水) 21:38:18
こんばんわ。
金沢で美味しいうなぎ屋さんご存知ないですか?
検索かけてもあまり引っかからないもので投稿させて頂きましたm(_ _)m

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2012/06/20(水) 21:53:24
ありません。
そも、ウナギを食べる文化というもの自体がない。
料亭も近江町から仕入れてる。

重ものはどこも飯が×なので石川で食べない方がいい。
ああいうのは東京で食べるもんだ。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2012/06/20(水) 22:23:46
干拓前の河北潟だとかなりウナギが獲れた

ここまで見た
ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2012/06/20(水) 22:58:29
見苦しい金沢コンプレックスも温かい目で見られる大らかな金沢人
必死にアンチ金沢ネタを売り込むが良いさ
ヤプーだろうがどこだろうがw

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2012/06/20(水) 23:28:08
>>450
どじょうの蒲焼きはよく食べるけど
うなぎはあんまり食べないね。

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2012/06/21(木) 00:17:37
>>450
自分の中では「浜松」が一番
エムザの裏の小路にある

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2012/06/21(木) 00:27:11
皆さんあざっすー!
やっぱりあんまりお店ないんですね…

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2012/06/21(木) 01:02:01
うちの母ちゃんはうな丼といえば卵でとじるものだと思い込んでいた。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2012/06/21(木) 02:48:24
とある寿司屋のうなぎは専門店超えてると思う

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2012/06/21(木) 07:39:40
>>455
どじょうの蒲焼きは、子供の頃、おやつ代わりに食べてた。
一本10円位だったかな。
焼いてる時の香りが良いのであって、食べると泥臭く、小骨も多い。

うなぎは、ある時期を境に、不味くなった。
昔のように、箸で掴むと崩れるようなほっこりしたうなぎを食べようとすれ
ば、途端に高価になる。

鎌倉、鶴岡八幡宮の参道にある店は最高級だけど、値段も最高級だったな。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2012/06/21(木) 08:24:52
金沢に居た頃は小骨があって皮がブヨブヨしたいわゆる関西風のウナギが苦手だったんだが
東京の柔らかく蒸してあるクセの無いウナギは逆に大好物になった

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2012/06/21(木) 08:53:52
あーそれわかる。
関東に住むようになってうなぎ
食べれるようになったわ。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2012/06/21(木) 09:13:25
>>461
ウナギに小骨は無いと思うよ。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2012/06/21(木) 09:59:14
>>460
ウナギは天然の方が堅くて、養殖が柔らかい。
掴むと崩れるのは養殖の方だから高くないよ。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2012/06/21(木) 11:40:50
ウナギ・・・・・

メディア知恵で申し訳ないが、ウナギの養殖に必要なシラスウナギが今年記録的な不漁
で養殖物が値上がりがすごいと聞いた。

逆に天然はいつもの値段らしいが、元々が高いからなぁ。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2012/06/21(木) 13:20:11
>>461
バクサイに書いてあったけど、
ろっきゅとかのウナギは評価高いよな

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2012/06/21(木) 18:17:14
1円でタクシー乗ったオヤジ逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120621-OYT1T00042.htm

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2012/06/21(木) 18:29:58
>463
小骨の無いうなぎって。そんな種なしブドウみたいな養殖うなぎでも
できたのですか?

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2012/06/21(木) 19:00:44
ハモ並に骨切りされてたんじゃないか?

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2012/06/21(木) 20:47:57
うな鐵で食べたときも小骨無かったけどな
そうか骨切りしてあったのか

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2012/06/21(木) 23:22:00
何故片町に交番ないの?
作ればカメラなんかいらない
しかも路駐タクシーや中国人やウザイ呼び込みまでいなくなる
凄く安心して片町行けると思うがな〜

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2012/06/21(木) 23:25:51
共産的管理下に置いて下さいってこと?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード