■□新潟県新潟市スレッド【130】□■ [machi](★0)
-
- 432
- 2011/09/22(木) 09:41:40
-
考え方を変えれば、新潟は日本の比較的大きめな都市としては珍しい非城下町なんだよな。
城下町はどうしてもある程度似通った都市構造になりやすいし、下手すると地名も似てくる。
そういう見方ができる人なら新潟に価値を見出せるんじゃないかな。
-
- 433
- 2011/09/22(木) 10:26:57
-
せめて弥彦神社が新潟市にあればねー
まぁあの場所自体がパワースポットだから動かしても意味ないんだけどさ
-
- 434
- 2011/09/22(木) 10:29:41
-
新潟県って新潟市以外で持ってるんだよな
新潟市にはホント何もないw
-
- 435
- 2011/09/22(木) 10:31:20
-
そういう極論はいただけないな。
-
- 436
- 2011/09/22(木) 11:00:11
-
>434 ぼくは歴史学が専門に近い分野なんだけど新潟市は、勿論都市だよね。都市は幾つものムラという面が交差する点、何もないんだ。同時になんでもある。
-
- 437
- 2011/09/22(木) 11:44:47
-
今週の月曜日に本町行った
相変わらず祝日はどの店も休み(笑)
人情横丁やあれだけ魚屋集まってるなら
観光客をアイディアで呼べるのに
経営者は馬鹿ばっか何じゃね?
行政にハード面や活性化期待するより
完全に本町や古町6、7、8何かは事業主が阿呆だわ
-
- 438
- 2011/09/22(木) 11:52:49
-
>>437
商店街の店主自体、かなり高齢化進んでるし、
2代目が継いでても経費削減とか、組合の慣例的足並みとかあるから。
けど、それでも古町通りの各組合に比べたらまだ柔軟性ある方だよ。
千灯祭の内容見れば分かるけど。
そもそも、あそこらへんは周囲の住民用だから。
角上みたいに県外客向けの商売は無理。今更アダプト出来ない。
そこらへんをピア万代に任せてるわけで。(アクセスに関してはどうしようもないが)
-
- 439
- 2011/09/22(木) 12:01:51
-
去年東京から新潟にきたけど本町は特産品があっておもしろいと思ったよ
服だとかのショッピングは完全に東京の下位互換だよね
大型郊外店だって神奈川や千葉、埼玉のほうが充実してる
ただ、妻の実家で食べた手作り笹団子や地酒は驚くほどうまかった
佐渡で食べた何ともない普通の刺し身もうまかったよ
あとは自転車が趣味なんだけど、走ってて楽しいね
-
- 440
- 2011/09/22(木) 12:02:43
-
本町は古町と違って日曜、祝日は休んでも十分儲かってるから
そもそも日曜とか祝日は漁に出ないから地物の魚が入らないw
野菜もそう。出荷する人が休めば売るものも無い
本町はイオンと同じこと出来ないよ
-
- 441
- 2011/09/22(木) 12:03:33
-
>>437
本町は現状観光地じゃなく普通の市民が買い物する場所だからなあ。
観光客を呼ぶとなると観光バス用の駐車場と回遊ルートをつくれば何とかいけるかな。
でもそうやると今度は日用品売ってる店が邪魔になったり・・・
本当に魚屋だけの通りとかだったらやりやすいんだろうけどね。
古町は何考えてるのか分からんが本町は周辺住民向けを明確にして何かと頑張ってると思うよ。
むしろ古町モールより買い物客いるんじゃないかw(層は違うとはいえ)
-
- 442
- 2011/09/22(木) 12:10:11
-
>>428あたりの流れから正直
また「堀」の話がループされるのかと思ってたw …と、誘い水
-
- 443
- 2011/09/22(木) 12:14:14
-
>>441
本町が一番賑わってるのは確か
-
- 444
- 2011/09/22(木) 12:26:48
-
漁協と地元農協と協議して
日曜や祝日も漁や野菜の収穫して
本町に流せばどうなんだろう...
寺泊何かの地魚と言いつつ築地仕入れよりも地元アピール出来るのに
-
- 445
- 2011/09/22(木) 13:01:12
-
新潟市にもし城(跡)があったら今頃はオリジナルとは似ても似つかない天守閣が建られていたのか、
それとも最近になって一応マトモに考証された復元天守が作られたのか・・・。
でも元々存在してないからなんだろうけど、天守閣のある新潟市ってどうにも想像つかないな。
あと、少々不謹慎だが、「原爆記念館」が存在してなくてよかったなぁ、と・・・。
新潟市の場合何がそう(原爆記念館)呼ばれることになったのかはわからんけど
(旧県庁舎かな?)
-
- 446
- 2011/09/22(木) 13:07:35
-
なんつうチラ裏
-
- 447
- 2011/09/22(木) 13:32:56
-
>>444
産直によっては日曜出荷してるから行けなくもないようだ
-
- 448
- 2011/09/22(木) 13:52:45
-
>>444
>寺泊何かの地魚と言いつつ築地仕入れ
これ本当?
ついこの間初めて寺泊行ってお刺身食べたのに
-
- 449
- 2011/09/22(木) 13:54:52
-
美味しくて活きの良いものはみんな築地へ一旦流れるのは常識だと。
-
- 450
- 2011/09/22(木) 13:59:20
-
築地から仕入れてるとかアホかw
ほとんどが新潟冷蔵から仕入れてんだよ
みんな何も知らねんだなw
-
- 451
- 2011/09/22(木) 13:59:59
-
急にすごい雨がorz
-
- 452
- 2011/09/22(木) 15:27:44
-
掲載ttp://www.kakujoe.com/media.php
ガイアttp://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview110111.html
角上魚類・大宮店のOPEN当日ttp://www.youtube.com/watch?v=7EldQRNSiQw
日経(PDF)ttp://t21.nikkei.co.jp/g3/CMNG011.do?r=xuYkg62701&ls=30013563-1
-
- 453
- 2011/09/22(木) 16:04:17
-
ふねを!かついで!どこへいく?
-
- 454
- 2011/09/22(木) 16:14:01
-
新潟駅に不審物を置いた犯人が逮捕されてたね
-
- 455
- 2011/09/22(木) 16:29:10
-
>古町は何考えてるのか分からんが
行政援助なしでは何もできない古町商店街。正に新潟市発展のガン。
-
- 456
- 2011/09/22(木) 17:33:59
-
スカパーの写りが悪いorz
俺だけ?
新潟市民はみんな大丈夫なんか?
アンテナ動かしても、JCSAT3,4が同時にキャッチできる方角がなくなってる。
-
- 457
- 2011/09/22(木) 17:46:48
-
>>453
福島へ(漁船を)届けて来たぜ!
-
- 458
- 2011/09/22(木) 17:50:46
-
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51665082.html
新潟日報の新生児紹介…
ちょっと…
-
- 459
- 2011/09/22(木) 18:12:41
-
イタリアンがまずい。
タレカツ丼もカツ丼でしかない。
-
- 460
- 2011/09/22(木) 18:20:07
-
新潟が地元の人が美味しいと思うものを
そのまま美味しいと受け取れる人って
東北や北陸あたりの人じゃないかと。
関東の人でも新潟の食べものは
味が濃すぎてダメと思う人が多いのに
関西の人なんかどうなっちゃうのか
-
- 461
- 2011/09/22(木) 18:32:59
-
ご飯(米)は普段は味つけしないから、
新潟米はおいしいと全国で評判がいいよね。
私も新潟のコシヒカリが最高に好き。
お刺身も味はついてないから、
自分の好みの量のお醤油つけて調節できるから
おいしいと思える人が多い食べ物だと思う。
-
- 462
- 2011/09/22(木) 18:33:12
-
県外出身の若い女の子がタレカツ丼は美味しいって言ってくれたよ。しばらくお弁当でも食べまくってたらしい。
ただ、天気が年中悪くて住めないってw
東京から来たら何が楽しいのか。。。
自分もおもてなしは居酒屋以外思いつかないわー。マリンピアも植物園も美術館も中途半端だよね。新潟ならではのものって食べものが比較的なに食べても美味しいってことしかないよー。
栗山米菓のせんべえ体験とか狐の嫁入りとかはいいんじゃないかな?
あとは個人的に佐渡のつぶろさしwあれが伝統ってどうよw
-
- 463
- 2011/09/22(木) 18:39:57
-
そういえばお昼のFM新潟で新潟は納豆に砂糖を入れるという話題が出てきて
妙高の人が不思議がってったな。新潟オリジナルなのかあれって。
-
- 464
- 2011/09/22(木) 18:40:57
-
餃子の王将2店舗目
新潟駅南弁天線沿いに年内OPEN決定!
-
- 465
- 2011/09/22(木) 18:41:07
-
餃子の王将、行列ができてたな…
明日行ってみるか
-
- 466
- 2011/09/22(木) 18:47:38
-
>>462
ゴールデンコースが無いんだよな。地元民としては色々好きなものはあるけど。
-
- 467
- 2011/09/22(木) 18:48:48
-
王将行ってきたけど餃子半額は持ち帰り餃子だけなのな・・・
6皿食う予定だったけど1皿でやめといた
-
- 468
- 2011/09/22(木) 18:56:24
-
>>445
白山神社内に新潟城があったらしいぞ、ソースはWikipedia
-
- 469
- 2011/09/22(木) 18:57:25
-
古町にラーメン街でもできんかのう。
-
- 470
- 2011/09/22(木) 19:03:50
-
>>462
たしかに水族館も植物園も美術館も博物館も
東京やその周辺には立派なのがいろいろあるから
新潟まで来てマリンピアに行ってもしょうがないんだけど
大好きな人と行くなら、どこに行っても楽しいというのも事実
田舎に来たら何にもない広々としたところを見るのがいいってこともある
視界を遮るものがなくて、広い田んぼがあって、広い空があって、
遠くに山が見える、みたいなのが新鮮なんだよ
海をながめるのもいい
あと冬はスノボーやスキーかな
やったことない人にとっては近場の下越のスキー場で十分楽しい
-
- 471
- 2011/09/22(木) 19:48:14
-
世間の新潟に対するイメージってこんな程度なんだよな。
http://okwave.jp/qa/q3731927.html
ふと気付いたが、開港五港の中には日本三大夜景が全部含まれてるんだな。
朱鷺メッセなんかから見る新潟の夜景も綺麗だと思うんだけど、
近場に天然の展望台(山)がないのが痛手か。
-
- 472
- 2011/09/22(木) 19:55:58
-
既存の何かをってんなら、
ディズニーシーとは言わないけどマリンピアに
アトラクションが楽しめる施設を併設するとか、
もしくは旭山動物園的エッセンスで楽しめるような展示にして拡充(二番煎じだが)
後は駅南に鎮座している巨大なドブ溜と化したままの
一級河川様がちゃんとした「潟」として
人々に愛されるような景観地にするしかないかと。。。
-
- 473
- 2011/09/22(木) 19:59:13
-
新潟にも屋台欲しいな。
-
- 474
- 2011/09/22(木) 20:03:24
-
>>472
あれでも昔よりはるかに綺麗になったんですよ、あれでも
-
- 475
- 2011/09/22(木) 20:19:52
-
明日陸上競技場に、宮間見に行きたいけど
今からチケットって買えるのかな?
-
- 476
- 2011/09/22(木) 20:20:02
-
>>460
私は関東のほうが味付け濃いと思う、引っ越して東京のど真ん中に住んでたけど
しょっぱくて醤油の味付けとか苦手だった、色もこいくち醤油でおそばのつゆが黒いし、旧新潟市
の市内産の醤油は色も薄口で塩味も柔らかめだよ。新潟県内でいうと小出とか魚沼が味付け濃いと思う。
関西の薄口しょうゆってのは以外に塩分濃度は高いんだよね。料理の色は薄めだけど味はしっかりついてる。
-
- 477
- 2011/09/22(木) 20:37:19
-
>471
日和山があるお
-
- 478
- 2011/09/22(木) 20:44:00
-
新潟市民にとってカツ丼=タレカツ丼ではないよね?
タレカツ丼は確かに美味しいけど、タレカツ丼はカツ丼とは全く別物
カツ丼といえば卵とじのオーソドックスなやつだよな
-
- 480
- 2011/09/22(木) 20:47:43
-
まぁタレカツ丼はB級グルメだからな。
-
- 481
- 2011/09/22(木) 20:48:07
-
>>437
なんだ?どこもんだ?
このページを共有する
おすすめワード