△▼△♪富山県高岡市民集まれ〜Part50♪☆★☆ [machi](★0)
-
- 762
- 2012/05/13(日) 12:29:28
-
>>726
>「新幹線を利用する」とは、何も乗って行くということだけではない。
>おカネを運んでくる装置と見ることができるかどうかで、街の浮沈の差は大きくなる。
ハハハ。どの新幹線も誘致する側は「おカネを運んでくる」としか思ってないから熱心だけど、
開業したらストロー化で沈む所ばかりだろ。経済効果は建設中だけの話だ。
-
- 763
- 2012/05/13(日) 13:09:54
-
旧高岡駅の名前が
「いままでありがとうサンクス!古高岡駅」
に改名する事が決まったらしいよ。
-
- 764
- 2012/05/13(日) 13:15:40
-
「只今工事中古高岡駅改」
と言うのも候補だったらしい。
更に!
「工事中ご迷惑をおかけします古高岡駅」
が接線だったらしいよ。
-
- 765
- 2012/05/13(日) 20:17:37
-
びっくりするくらいつまらない。
-
- 766
- 2012/05/13(日) 20:38:31
-
>751(特に。)個人的には万葉高岡という駅名は風前の灯火にもならないと思う。ご高承の通り既に糞JR酉は桜井線の愛称を「万葉まほろば線」というとんでもないネーミングにしており、酉の糞裁定により却下が目に見えるからだ。
-
- 767
- 2012/05/14(月) 00:29:22
-
>>745
ばか?
-
- 768
- 2012/05/14(月) 10:02:29
-
今の高岡駅の名前を変える必要はないので高岡駅のまま。
問題は新幹線駅の名前なんだろ?
面倒くさいから新高岡駅で良いって。
-
- 769
- 2012/05/14(月) 10:56:31
-
よし、わかった、
「面倒くさいから新高岡駅で良いって」駅
にしとくわ。
-
- 770
- 2012/05/14(月) 11:00:08
-
ごめん、同じネタ回しだとつまりんかったので、
出直します。
-
- 771
- 2012/05/14(月) 14:18:14
-
出直さないでよし。
もう来るなっ!
-
- 772
- 2012/05/14(月) 17:18:05
-
>768
賛成。簡潔にわかりやすい駅名がいい。東海道線新幹線が開業したときに名付けられた「新大阪」がそう。あんまりもめると、姫新線の「播磨高岡」が「高岡」になるかもしれない。
ところでみなさん教えて下さい。高岡駅南にあった「高岡法経専門学校」と「高岡ビジネスイン」はどうなったのですか。
-
- 773
- 2012/05/14(月) 19:07:03
-
伏木けんか山ってUSTやるんだな
-
- 774
- 2012/05/14(月) 19:41:46
-
>>772
駅南のビジネスホテルの1軒は潰れました。
今、とある裁判所近くの不動産屋さんが売りに出しています。
高岡駅近くではかつて、複数のビジネスホテル建設計画があったけどいずれも頓挫したし、需要がないと判断して誰も買わないのでしょうね。
全国のホテルを買い漁っている金沢本社のホテルチェーンも買わないし、富山市のホテルチェーンも買わないし
-
- 775
- 2012/05/14(月) 19:50:35
-
>>772
北陸工業専門学校(冨山県小矢部市)を運営する学校法 人立山学園が地裁高岡支部に破産手続き開始を申し立て たことが2009年8月26日、分かった。代理人の弁 護士によると、職員への未払い給与などを含め負債総額 は約4億3千万円。
学生の減少で学校運営に必要な授業料を確保できず、経 営難に陥った。県文書学術課によると、県内で学校法人 の破産申し立ては過去に例がない。
代理人などによると、北陸工業専門学校は昭和49年に 設立。平成14年にはシステム情報学科を移した高岡分 校を高岡市駅南に解説。現在、5学科を設け、測量士や 建築士などを養成している。学生はピーク時300人以 上在籍していたが、本年度は定員205人に対し79人 となっている。
授業陵など収入が十分に確保できず、5年ほど前から借 入金を運営資金に充てるようになった。高岡分校開設の 際、銀行から約2億円の融資を受けたが、昨年4月から 返済が滞っていた。今年4月教職員への給与も未払い だった。
昨年11月、理事長が個人事業に生き詰まり、自己破産 宣告を受けて辞任。理事長不在の状態が続き、明確な再 建策を示せなかったことから、8月21日に自己破産申 請した。
小矢部市は昨年、新たなシーケンス制御学科が開設され たのに合わせ、設備費用約375万円を助成していた。 市長は「経営が厳しいと聞いていたが、存続を願ってい たが、残念だ」と話す。
-
- 776
- 2012/05/14(月) 20:01:42
-
>>772
高岡経理専門学校(東下関)休学中
高岡市内の専門学校は保育系と看護系と家政系のみ
-
- 777
- 2012/05/14(月) 21:29:17
-
高岡経理専門学校って駅南(公園の近くに)にあったな、懐かしいわw
あそこら近辺はダイエーが無くなってからほんまダメになったと思うよ。
きもののなんとかも・・?まだあるかな?気にも留めないんでわからない
が葬儀場になってたような・・?
今ピザ屋になってるとこも昔なべもとだったのは覚えてる
-
- 778
- 2012/05/14(月) 23:40:32
-
高岡の分校の後には今は阿含宗が入っている。
壁面に阿含宗の文字
-
- 779
- 2012/05/14(月) 23:42:38
-
高岡予備校は何時消えた?
あそこに通ってた時が懐かしい。
-
- 780
- 2012/05/15(火) 00:19:16
-
>>777
なべもと って移転して
そこから清水町に移転したんだ、知らなかったわ。
なべもとは、裏の駐車場に停めて、裏口から入り、オムライスと麺類をよく頼んだな。
近所の ますや食堂も好み。
一番のお気に入りは、白銀町・鵯島の 若政 だけどね。
-
- 781
- 2012/05/15(火) 00:23:04
-
>772ですが、みなさんありがとうございます。ビジネスイン高岡は、数年前に大阪府から来た友人が泊まったこともあり、今年のゴールデンウィークにも友人と泊まろうとしましたが、電話が通じず、変だなと思いました。駅南に何が起きたのでしょう
-
- 782
- 2012/05/15(火) 00:28:38
-
>>780
なべもとは30年以上前から清水町でやってるはず
若政って焼け太りしたんかな?
-
- 783
- 2012/05/15(火) 00:29:51
-
>>780
なべもと って移転じゃなくて昔は清水町と駅南にもあったんですよ。
両方で食事した事あるからよく覚えてますわw
そう言えば「一力」っててレストランも駅南にあったなw
ここはとうとう一度も行かなかった・・・
ダイエーのそばにあったけど今の石動証券に移転したんだよなぁ
そしていつの間にか閉店してたw
ダイエーの地下の「白竜」って中華屋も好きだったけどもう食べれない・・
嗚呼 高岡・・・ orz
-
- 784
- 2012/05/15(火) 00:40:57
-
高岡SATY近くの ホワイト餃子店も懐かしい。
前田町の焼肉店は激安になる前にひとり焼肉で一度行きましたが、ワンコインになってからは行かなくなりました。
ところで、駅前ビル(キッチンひらた・李白等のビル)は、
カチコワシテ欲しいんだが♪
-
- 785
- 2012/05/15(火) 09:59:27
-
>>784
ホワイト餃子店はどうしちゃったんでしょうか?
-
- 786
- 2012/05/15(火) 10:11:08
-
ますやのチャーハンにはとり肉が入っている。
-
- 787
- 2012/05/15(火) 14:08:43
-
>>771
おまえもなw
-
- 788
- 2012/05/15(火) 16:19:11
-
けんか山は雨で中止か
-
- 789
- 2012/05/15(火) 23:28:20
-
>>784
そういや、えびすの場所ってガス爆発した回転寿司屋跡地
呪われているのかもしれん
-
- 790
- 2012/05/16(水) 00:17:49
-
三代目高岡駅の解体工事進んでるな。思い出がいっぱいつまった駅舎だった。国鉄時代は、ハートインが入ってたところは便所、リトルマーメイドが入ってたところは荷物受付だった。
この一年で駅は大きく変わった。転車台撤去、テルハ(荷物用エレベーター)撤去と、昭和三十年代以前の構造物が消滅した。今年に入って、乗らずじまいになった特急「日本海」、数十回利用した急行「きたぐに」が消えたし、寂しくなるばかりだ。
-
- 791
- 2012/05/16(水) 08:20:01
-
駅って想い出を刻んでくれるよね。
旅立ちの場、希望と不安、子供の頃の冒険心、都会への憧れ、
旅情、立ち寄り、見送り、お出迎え、再会、
プラットフォームのことを「ホーム」って呼んだときの安らぐ暖かな気持ち、
通学、乗り換え、待ち合い、出逢い、別れ。
新駅も、きっと多くの一生忘れられないシーンに立たせてくれるだろうな。
せっかくのクランクイン、けして「面倒くさいから」とか「簡潔」と思い込んだりで
プロデュースを等閑にしてはいけない。けど高岡スレでこの話題だけ引っ張るのも変w
-
- 792
- 2012/05/16(水) 08:39:01
-
順延になったので今日がケンカ山ですね
-
- 793
- 2012/05/16(水) 09:16:01
-
>>790
そうだ!あの特徴的な便所w
男子の小の壁打ち連れション型、今どこにも見かけなくなったねー
においもちょっとおもてに漂ってたなあとか思い出してて気付いたんだけど
昭和30年代て知らんけどアスベストとか無かったの?これまでに除去してしまってたのかな
-
- 794
- 2012/05/16(水) 10:30:46
-
みんなが日ごろ疑問に思わないで通る道や線路は、
人が死んでたり、犬猫の排泄物跡だったりするわけで、
馬鹿じゃないのw
-
- 795
- 2012/05/16(水) 12:11:49
-
話のかみ合わないレスをつけるのは
みんなが言うように読解力が著しく低いのか
脳内変換の異常さが狂った妄想を走らせるのか
一般常識や知識に乏しいだけか或いはその全部か
多分一人で恥をかいてることもわかってないよね?
-
- 796
- 2012/05/16(水) 12:55:54
-
>>795 激しく同意
-
- 797
- 2012/05/16(水) 13:09:09
-
今晩、高岡駅周辺を散歩しようと思う。
-
- 798
- 2012/05/16(水) 13:17:31
-
はっはっは。みんな思うところは同じかもw
富山スレや新聞スレでもそうだけど、どうゆう解釈をしたのか聞いてみたい。
けど本人、短い文章しか書けないみたいし、あとこれまでの投稿を見てくると、
根拠を明らかにするっていう素養が義務教育で身に付かなかったみたいだから、
この後は若ぶった語尾か2ちゃんねるのパクリ定型文でも使って逃げる「んじゃね」w
-
- 799
- 2012/05/16(水) 13:58:30
-
>>795 激しく同意
-
- 800
- 2012/05/16(水) 14:04:03
-
>>798
ごめん、真面目に長文書いたんだと思うけど、誰も読まないと思うよ。
-
- 801
- 2012/05/16(水) 15:23:42
-
ぉぃぉぃぉぃ、この程度が長文なのかよ・・・
てゆーか、コイツ確実これ読んでるよなw
まぁ、おれも読んだけど
この時点で、誰も読まないはなくなってcwボコボコ?w
-
- 802
- 2012/05/16(水) 16:05:57
-
長文www
さっき車で駅前を通ったけど鉄筋が滝のようで無惨…。
ステーションビルの完成自体は昭和40年代にぎりぎり入ってからみたいけど
そのころの建物ってやっぱり石綿入ってて不思議じゃない。政府が奨めてたんだし。
でも飛散防止で密閉してないところを見ると今世紀に入って先に取り除いてたか
もしくは新たな除去技術で閉鎖後すぐに処理したか初めから無かったか
いずれにしても社会問題化してるのに対処してないわけがない
-
- 803
- 2012/05/16(水) 16:21:47
-
伏木けんか山 見に行く?
-
- 805
- 2012/05/16(水) 20:54:29
-
ラジオたかおかで三味線芸人の中山、安藤の訳のわからん番組聞いたけど、この人たちはどんな関係なのか教えてくだはれ。
-
- 806
- 2012/05/16(水) 20:56:49
-
>>804
USTREAMでライブ中
-
- 807
- 2012/05/16(水) 23:34:48
-
どうせゲーブルで嫌ほど繰り返し放送する。
と、思う。
-
- 808
- 2012/05/17(木) 02:07:39
-
>793
あの形の便所は立山駅にあったと思います。また三代目高岡駅舎の完成はたしか1966年、昭和30年代以前の構造物とはテルハと転車台のことです。テルハ解体工事のときに石綿について書かれた表示版がありましたが、特別なことはしてませんでした。
テルハも少なくなりました。富山駅から消え、高岡からも。新山口にはまだあるけど、これも橋上駅化で消える。
-
- 809
- 2012/05/17(木) 02:31:12
-
>>807
USTREAMと高岡ケーブルとふたつが生放送をストリーム中継していたが、
明らかに視聴者の数が違っていたし、
内容の濃さがはっきりしていた。
-
- 810
- 2012/05/17(木) 12:02:50
-
>>809
どこがどんな風に内容の濃さが違うのか教えて
-
- 811
- 2012/05/17(木) 12:34:26
-
ケンカ山行ってきたけどゴミが至る所に散乱してた
ゴミ箱見当たらなかった
-
- 812
- ◆
- 2012/05/17(木) 14:18:24
-
『伏木に住む者は身分が低い』と祖母が言っていた。
行くには消極的になる地域だね。
このページを共有する
おすすめワード