facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 584
  • 577
  • 2012/09/06(木) 19:34:43
サンフレッシュ跡のセブン 建物は完成していつでも開店できるけど、未だにオーナー募集中
そら地元の人は事情知ってるから借りんわな。
いつオープンするかわからんし、雇われオーナー見つからなかったら直営で経営する覚悟はあるんかいな。
近所にスーパーないんだから、借り手つくまでの期間限定で、地場もん屋入れて野菜売ったらいいのに。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2012/09/06(木) 21:29:24
nanacoさっさとオートチャージ対応しろ。
じゃなきゃセブンいらん。

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2012/09/06(木) 21:46:24
コンビニ店員でAmazonの問合せしても知らない若いバイトや女性店員が多すぎ

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2012/09/07(金) 23:56:45
>>584
俺も地元やけどどんな事情やったん?

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2012/09/08(土) 01:00:29
城址公園前のセブン。
金曜日の夜行くといっつもバタバタしてるんだけどなんで?

立地と時間上お客さんが多い、っていうのなら分かるんだけど
大の大人の男が6人もレジで右往左往してる。
入れ替えの終わってない商品の箱(青いボックス)が各通路に放置、
お客さんいっぱい並んでるのに、レジの中のお金数えてたりとかありえないだろww

そういえば土曜日の日中も「初めてこんなことやります!」
かのような勢いで商品の入れ替えやってたな。しかも大人3人がかりで。
もちろんレジ前のお客さんは待たされっぱなし。

一番忙しいはずの朝はすげーサクサクしてるのに、なんでだ?

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2012/09/08(土) 07:43:17
>>588

なんでだ?って時間帯や日によって働いてるバイトが違うから
差があるだろうよ。

つーか、城址公園前のセブンイレブンは、この前初めて入ったが
店外にゴミ箱が無くて焦った。店の中にあるとは思わなかったわ。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2012/09/08(土) 08:02:25
店内にゴミ箱あるコンビニ多いけどな、そんなことで焦るなよ。

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2012/09/08(土) 10:53:12
店外だとゴミの持ち込みが多いんだろうけど
店内ゴミ箱は無いわ。

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2012/09/08(土) 12:06:56
100円ローソンは確かに「価格が生命線」だが、田舎(=日本海側)には不要。愛知滞在時、利用はしてみたが天下の名古屋市内にもあちこちにある訳じゃなかったし必要性は感じない。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2012/09/08(土) 12:39:38
>>590

そうなのか?

俺が行くところは大抵、外だが。
文句を付けるわけじゃないので、素朴に質問しますが
ゴミ箱が中に入ってる店って具体的に、どこにありますかね?

わしゃ、城址公園交差点のセブンイレブンしかしらない。

自動車での利用が少なそうな駅前近辺のコンビニは
店内ゴミ箱が多いのかな???

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2012/09/08(土) 12:52:48
>>593
高岡の道の駅入り口にあるローソンくらいしか思い浮かばん

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2012/09/08(土) 14:03:19
>>593
富山じゃないが金沢駅前のサンクスだったかな

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2012/09/08(土) 18:46:14
ローソン 富山森 が確か店内ゴミ箱だったよ

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2012/09/08(土) 20:31:28
城址公園前セブン、20分以上の駐車は無断駐車と見なし云々という大きな看板が出てるな。
店舗内ゴミ箱といい、マナーにうるさい店と見た。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2012/09/08(土) 21:15:00
>>597
あそこはしょうがないわな
近くにあった閉店したファミマには駐車場がなかったし

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2012/09/08(土) 23:49:12
>>593
掛尾のローソン、下大久保のローソン
古洞のほうにもあった気がする

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2012/09/08(土) 23:58:23
ぶっちけローソンもうイラン

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2012/09/09(日) 14:42:26
>>600ローソンの「新店」はもういらんって意味でしょ?
まだまだ「東高西低」のセブンの攻勢は止まらないだろうし。

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2012/09/09(日) 15:19:54
セブンは計画出品比べて少ない気もしないでもない。

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2012/09/09(日) 20:06:23
いらんちゃ いらんちゃ いらんちゃ〜♪
いらんちゃローソン♪

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2012/09/09(日) 21:42:30
セブンが四国に進出か、俺はセブンのほうがいらんけどなあ。

ここまで見た
  • 605
  • 577
  • 2012/09/10(月) 05:10:38
>>587
 事情というと大げさになるけど、サンフレッシュは開店した当時としては普通の広さだったと思うけど、大阪屋太郎丸店ができてからは品揃えや野菜の鮮度の差もあり、
電車通りより向こうの客が流れた(うちもそう)し、車を使う人は山室のグリーンプラザ(新鮮市場)利用するんじゃないかな。
 で、すぐにサンショウあたりが後継テナントに入ればよかったんだろうけど、店舗は2年位?放置され落書きし放題状態で、向かいの保険ショップもいつしか撤退。
かといって隣地にはメガネチェーン店が建ったから駐車場の確保の観点から店舗を拡大してアルビス・バロークラスを誘致することも困難。
結局コンビニ(セブン)が上物だけ建設したけど、地元の人は客の流れがすっかり変わっていることを知っているからオーナーは未だに募集中に至ると。
 ただ、野菜買おうと思えばフレッシュおがわまでいかないとないし、おそこは本当に八百屋に毛の生えた程度で若者や子供には物足りない。
南富山−西中野−大泉東町の三角州に囲まれた区域で車持っていない高齢者は、冬場は雪に足を取られてカーゴも使えずかなり買い物に苦労しているはずだよ。
 個人的にはサンフレッシュ跡かセーブオン後に、地場もん屋入ってくれれば近隣の高齢者が潰れないように運命共同体的として頻繁に利用してくれると思うんだけどなぁ。
 SHOP99もコンビニとしては野菜をかなり扱っている方だったから、もしコンビニが入るなら流れを引き継ぐローソンストア100が入ってくれることを期待していた

ここまで見た
  • 606
  • 587
  • 2012/09/10(月) 11:03:10
>>605
あんたするどいな。
地場もん屋を跡地に入れるか…。
たしかに老人地帯だもんなうちの地域。

まあ老人には「生き甲斐を作り」のレクリエーション施設なんかよりも、実利あるスーパーの方が必要たな。

しかし小泉町交差点近くにコンビニ出来ればいいのに。

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2012/09/10(月) 19:01:50
>>605
>>606

鉄ヲタ市長は「車が無くても生活できる」コンパクトな街作りを
作ると言って、くだらない環状線を作ったりジャブジャブ中心市街地に
投資を続けているが、足が無い人の生活を本当に考えているのだったら
こういう買い物難民とも言える人々へ、もっと目を向けるべきだったと思う。

私が住んでいる射水市にはデマンドタクシーという制度があるが
これはコミュニティバスよりも便利で、使い勝手が良い。
こういうのを富山市は採用してみてはどうかと思う。

話が脱線して申し訳ありませんでした。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2012/09/11(火) 00:25:22
郊外の年寄りは宅配の生協がメインだから
市内の年寄りは十分恵まれてる
市内だって寝たきりなら同じことだし行政はどこまで面倒見ればいいねん

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2012/09/11(火) 17:47:04
コンパクトな街作りはいいと思うけどね。
人口減社会になるんだし、30年とか40年先を考えてかなきゃならんわけで。
郊外に新しく住宅団地を開発してたりするが、50年後は空き家だらけかも?
行政の効率を考えた時、人口密度がある程度高いに越した事は無いしさ。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2012/09/14(金) 10:25:49
高岡の卸売市場の通り沿いにサークルKらしき建物建設中。また中途半端な立地。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2012/09/18(火) 11:31:17
>>609
確かにそうだよね。
ばくさいの方でも言われてたが、
長い目で見た開発じゃないとすべて無駄になる

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2012/09/18(火) 19:59:49
宅配つーても大阪屋や新鮮市場とかは有料宅配でさえ乗り気じゃないからなぁ。
1月−3月の3ヶ月間だけ臨時の宅配要員雇って、人件費は市が負担するとかしないと車持っていない人には不便で仕方ない。
セブンが無料宅配を全国で開始するとかいってるけど、所詮セブンの野菜や肉じゃなぁ…ってのが高齢者の本音かな。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2012/09/18(火) 22:40:14
県西部のコンビニをよく使うんだけど、たまたま自分の行くところだけかも知れないが、
サー○○Kのオーナーもしくは店長って変な感じの人が多くないですか?
特に、かったるそうに挨拶する店が多い! 
出勤前だとそのかったるさが移ってしまってがっくりしちゃうんだな。

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2012/09/19(水) 15:00:15
>>610
踏切側のローソンが心配です、赤祖父は閉めたし

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2012/09/19(水) 16:14:16
買い物難民←平和堂のホームサポートサービス、セブンのセブンミール、生協とかヨシケイの宅配サービス、介護事業者独自の買い物サービスとか
なんでも あるやん 。平和堂は富山市内にはないけど

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2012/09/19(水) 19:48:36
アル・プラザ富山

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2012/09/19(水) 21:13:06
買い物難民の問題は、昔は車なんて無くても買い物に困らなかった場所なのに
時代の変化で買い物に困るようになったってトコ。

そして未来の買い物難民を予想してみる。
20年後、団塊の世代が80代に突入。高齢者の交通事故が急増し免許更新の
検査が厳格化され免許取り上げ者続出。郊外に住んでる人は足を奪われ…とか

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2012/09/19(水) 22:28:02
その頃にゃ超小型車というかパーソナルコミューターというかライトモビリティEVみたいなのが
結構普及してる世界になってておかしくないのに、それがすっかり抜け落ちてるようだな。
新しい車両区分の原付以上軽自動車未満のやつ。タブレット端末やスマホが連動したりの。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2012/09/19(水) 22:29:49
それを80代の老人に運転させるのか

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2012/09/19(水) 22:39:09
>>618
技術的には十分に実用化できてるだろうが、社会的に使えない人が多ければあんまり意味が無いような

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2012/09/19(水) 22:43:56
ターゲットの一つは高齢者のはずなんだが。
ガイドラインもできて、もう来月あたりから第一弾目、
各メーカーから試作モデルが発表されるよな?

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2012/09/19(水) 23:24:55
それはそうだけど、判断能力落ちまくってて普通に運転できないようなお年寄りには無理だべ。
以前、通勤時間帯に飲酒運転みたいに不安定な運転する車の後ろに付いたことがあったんだが、
それがどこぞの爺さんが運転しててフラフラしてるわランダム加減速するわで追い越す事も出来なかった。
完全自動運転が出来るならそれで万々歳だが、こういう危なっかしい運転されたら事故連発だよ。

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2012/09/19(水) 23:27:18
高岡の市の瀬ファミマの横は何??
ファミマ?

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2012/09/19(水) 23:43:03
>>622
自転車で街を走っていて思うんだけど、年寄りの電動自転車も危ない。
スピードは普通に出せるけど、それに比べ反応速度が遅すぎる。
ケータイいじりながら走ってる高校生の方が危なくないと思えるレベル。

20年先の未来なら色々な安全システムができてそうだけど、老化現象は
そう簡単には止められない気がするな。

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2012/09/19(水) 23:53:31
>>622
>>624
運転が無理なお年寄りも、可能なお年寄りもいるね。
現行の交通体系や道交法にて彼らの行動を律するのではなく、
彼らの行動に社会や法制度、そして市場までもが合わせていかなければ
ならなくなるんだ。どんどん変わっていくみたいだよ。動き始めてるし。

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2012/09/20(木) 00:10:23
だから、運転できる人は良いんだが、
運転できない人やさせられない人はどうすんの?って話でしょ>買い物難民
運転できるなら何にも問題無いんだから。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2012/09/20(木) 00:15:33
>>623
そう、22日オープン

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2012/09/20(木) 00:35:21
>>626
ん? >>617の見通しについて答えているんだが?
殊に、>検査が厳格化
より、むしろ規制緩和されて、運転「可能」の幅が広がる──
ひいては買い物「可能」も社会や市場が歩み寄る可能性について言及したまで。
コンビニスレではスレチかも。

ここまで見た
  • 629
  • 612
  • 2012/09/20(木) 20:42:41
>>615
旧富山市の市街地に住んでいて車持っていない人間って、基本ファボーレ(平和堂)にはめったに行かないと思うけど、普段から利用していない店でいきなり買い物代行は頼まんと思うよ。
コンビニの弁当は極端な健康志向か若者向けか両極端過ぎるし、新鮮な野菜が売っていないから高齢者は利用しにくいんじゃないかな。あと、ヨシケイって1週間分位まとめて注文しなければならないシステムじゃなかったっけ? 生協は1週間前位に注文出さないとダメって聞いたことある。
40年ほど前は南富山の駅裏にサンマート、堀川小泉電停傍にホットスパー、小泉電停前にKマートがあるなどバス停や市電の電停ごとにスーパーがあって、徒歩でもその日の気分で店を選ぶことができたけど、ウチは今は大阪屋だけの準買い物難民状態。まあ、本当の意味での買い物難民の方から見れば贅沢言うな! って叱られそうだけど。

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2012/09/21(金) 00:48:34
いろいろ調べたら
カロリー計算した宅配弁当やってる業者はいる
老人向けの宅配弁当なら複数ある
買い物の楽しみはなくなるけどね

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2012/09/22(土) 18:22:45
新湊大橋がいよいよ開通だがコンビニ視点で書くと
国道415号線を新湊大橋経由だと時間短縮になるのはいいけど
新湊本町のローソンから富山四方のローソンまでコンビニが一軒もないよな
過疎化がひどいところに豪華なものを作るなんて税金の無駄遣いにしか思えない

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2012/09/22(土) 19:10:29
豪華なものって土地取得が容易なところがデフォ

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2012/09/22(土) 21:21:20
新湊大橋はどんな経緯で作られ様になったんだろう
確かに船で渡るよりは良いだろうけど、
津波が来るとあの地域は全滅するのに。
過去の歴史では津波の発生する確率は極端に少ないらしいけど。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2012/09/22(土) 21:30:34
新港を整備することで分断された地域を結び直すとか大義を聞いたが、

他スレで人を貶める意味で「新湊市民は来るな」発言してるcwなんかに

まともには答えなくていいとも思う。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード