facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 474
  •  
  • 2010/12/22(水) 23:13:02
市役所の位置と商店街の衰退は関係ないと思うよ。また、その話と中華街だの市長やめろだのの話はますます関係ないと思うが

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2010/12/22(水) 23:14:54
>>469
懐かしくて涙が出そうだ

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2010/12/22(水) 23:20:16
市役所が移転することによってその周辺に飲食店が集積することはほぼ確実

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2010/12/22(水) 23:25:58
ところで、今週、新交通システムの検討委員会が開かれたみたいだけど、どうだったか知ってる人いる?

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2010/12/22(水) 23:41:13
市役所の職員の飲み食いをあてにしてるということ?そんなに飲食店が増えるほどの効果はないでは?今は昼休みに外に食いにいける余裕はあんまりないろうに

ここまで見た
ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2010/12/22(水) 23:46:07
丸大が懐かしい。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2010/12/22(水) 23:46:34
昼休みを45分にしたのが古町衰退の始まり

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2010/12/22(水) 23:48:42
市役所がある→市役所と取引のある業者が市役所に来る→ちょっとした時間で周りで何か用を足す、というのもあるんじゃない?>そんなに飲食店が増えるほどの効果はない

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2010/12/23(木) 00:01:23
長岡の事例
http://blog.livedoor.jp/business_news/archives/1394189.html

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2010/12/23(木) 00:17:51
週間予報だと24日から1週間ず〜っと雪マークかよ・・・

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2010/12/23(木) 00:38:32
旧イトーヨーカドー木戸店てまだ廃墟のまんま?

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2010/12/23(木) 01:15:08
明治屋みたいな高級スーパーがあれば人が集まりそう
紀ノ国屋の袋ぶら下げてる人がいるけどあれはナゼ?

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2010/12/23(木) 01:44:09
長岡市長はかなり先見の明のある人かつ
コンパクトなまちづくりについての豊富な知識を有している。
さすが東大出身。
批判を受けながらも中心市街地へに市役所を移転を決断したのは
英断といえる。
のちに大きな評価を受けるだろう。

それに対して新潟市長…
合併市町村へのばらまきばっかり。
中心市街地への新交通導入は意味のないLRTとなりそう…。
上智の外国語学部出身ってだけあって政治音痴過ぎる。


大和跡地に中央区役所機能&市役所の窓口業務機能(なかなか古町)
&保育施設機能を有した施設を整備することできないかな
長岡のように…

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2010/12/23(木) 01:44:20
>>485
絶賛改装工事中

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2010/12/23(木) 02:30:06
今の市役所の位置がよくない理由がわからない。古町衰退の問題と切り離して、述べていただきたい

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2010/12/23(木) 02:44:11
>>489
市役所の位置自体は悪くないよ。問題は県庁移転だな、あれで全ての歯車が狂ったともいえるw
かつては新潟駅から西堀の市役所、そして白山前の県庁まで割とコンパクトにまとまってたわけだから。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2010/12/23(木) 03:23:47
都市の中心的機能は低密度に拡散せず万代あたりに高密度に集中したほうが遥かに効率的

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2010/12/23(木) 03:29:30
市役所は場所的に悪くないかもしらんが
なぜか行きにくい。

横にだだっ広いというか

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2010/12/23(木) 04:26:59
郊外へ拡散させてしまった公共機関や病院を
もう一度市街地にもどして成功した市が紹介されてて
うらやましかった。車を運転しなくなった高齢者にとって
郊外の施設や大型スーパーは外国みたいなものだ。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2010/12/23(木) 07:06:04
>>485 工事が始まっているよ

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2010/12/23(木) 07:45:23
皆さんおはよう
今日は大掃除ですよ

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2010/12/23(木) 07:59:38
公共機関や病院が都市部にもどされて、成功して、うらやましかったって、どこの都市の話?  うらやましかったって、なんだかな

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2010/12/23(木) 08:01:03
紹介されててってあるし。どこに紹介があるの?

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2010/12/23(木) 08:02:53
県庁の位置に話がずれましたが、それも新潟市長の責任なんすか?

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2010/12/23(木) 08:06:15
駅周辺に全施設集めてくれ
プラーカに市役所入ってもいいとおもう

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2010/12/23(木) 08:27:48
>>498
違うと思う。ただ結果的には街が大きく変わってしまった。
新潟市に他にあんなに大きな影響力を持つ事業所他にないからな。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2010/12/23(木) 09:13:31
長岡は病院を郊外から市街地に戻したんですか?今、調べ中だけど、よくわからない

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2010/12/23(木) 09:16:42
プラーカに市役所がきたら、ますます古町は衰退するな。新潟島ピンチ

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2010/12/23(木) 09:18:39
ところで今の市役所の位置がよくない理由が、まだわからない。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2010/12/23(木) 09:45:50
>今の市役所の立地悪過ぎ。
古町がベストだろ。
長岡のように市役所の中心市街地への回帰を新潟市もすべきだ。


この書き込みじゃないの?

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2010/12/23(木) 09:54:46
>>477を見て思い出したけど、港を線路で結ぶ計画があるんだよね
どこ駅から引っ張るんだろうか?やっぱり東新潟かな?

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2010/12/23(木) 10:23:45
バラエティなんか見てると時々話題に出るスシローのCMを秋頃から度々見かける。
俺の行動エリアじゃないとこに出店してるんだろうとばかり思っていたが、
探して行ってみようとぐぐったら、新潟県内にはねーじゃねーか。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2010/12/23(木) 10:40:48
>>504
長岡は駅前に移動するので便利になる。
古町なんかに市役所が移送したら、現状よりも不便になる。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2010/12/23(木) 10:45:21
>>499
駅南では市役所全体が移動するには手狭ではないだろうか。
区役所だけ駅南に移動するなら現実的。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2010/12/23(木) 10:47:11
古町まで駅をひっぱり、古町に市役所作ると解決っつうことかな


それを考えたら、今の位置は白山駅があるし、ベストと言えるかも。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2010/12/23(木) 10:49:58
古町が白山駅近くに移転すれば、全て解決ら?

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2010/12/23(木) 11:23:25
今の市役所新館どうするんだよ

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2010/12/23(木) 12:12:31
>>511
仮に移動があったとしても、区役所だけ駅南に移動。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2010/12/23(木) 12:22:14
>>486
紀伊国屋は本屋で、たぶん加島屋といいたいのではなかろうか。

昔からアレをぶら下げてるとステータスだという。
ようするに「高い物買える人しか持てない紙袋」ということが言いたいらしい。
最近ではテレビのネタにもされたようです。

小学校の頃にあれをカバン代わりに持ってくるブームがあったが
どこの母親も持たせたんだろうね。
40人クラスの半分くらいまで加島屋の袋を机の横にぶらさげるという光景。
先生まで持ってきたよ。なんだったのだろうか、あのブームは。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2010/12/23(木) 12:27:27
>>513
アレ丈夫で加えて弁当とか入れて持っていくのにぴったりな大きさなんだよw

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2010/12/23(木) 12:51:15
確かに防水も出来て丈夫。みんな非常に海苔弁臭かった。
運動会のときには子供の弁当に加えてお父さんまで持ってたりな。

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2010/12/23(木) 12:51:47
雹か。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2010/12/23(木) 13:00:08
>>513

紀伊国屋じゃなくて紀ノ国屋じゃね?

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2010/12/23(木) 13:37:56
晴れたと思ったら雨が降ってきての繰り返しで、出掛けられないじゃなイカ!

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2010/12/23(木) 13:52:34
「KINOKUNIYA」のエコバックじゃないの?

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2010/12/23(木) 14:21:51
最近怪しい訪問販売が良く来るわ
消化器とか浄水器とか宗教とか金の買取とか
師走だから?

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2010/12/23(木) 14:41:52
就職難でそういうブラック会社の営業ソルジャーが量産されてんじゃね?

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2010/12/23(木) 14:52:15
kinokuniyaって新潟にはないよね?
加島屋の袋は東京に行くとよく見かける

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2010/12/23(木) 15:42:26
新潟県の地デジ普及率が全国一位というのは、本当?

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2010/12/23(木) 15:58:06
そのようだね テレビ好きが多い県民性なのか
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/17562.html

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2010/12/23(木) 17:06:34
>520
昔、一日だけブラックの飛び込みセールスやったことあるけど、
「○○だからいりません」っていう断り方法は良くないですよ。
じゃあ、○○だからっていう理由がなくなれば買うのか!って
いうことになって粘着されます。
こういう理詰めな断り方をする人こそ、飛び込みセールスにとっては
カモなんですよ。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード