【信州中野】 長野県中野市 ★14 【北信濃】 [machi](★0)
-
- 323
- 2010/08/24(火) 01:56:35
-
>>322
そんな風に言わないでと言いますが、長野県のように公立高校の進学
がメインで、競争原理が他県のように機能していない地域では、特に、
数年前の通学区制があった頃で言えば、各通学区を代表する進学校や
商工業校、部活強豪校を除き、「進学実績や就職実績などを考慮した
上で、この高校に行きたい」と受験校を選択する学生など皆無でした。
通学区制があった一昔前まで、学生が高校を選択する動機は、「学校
の成績が良いか、悪いか」だけでしかなかったが現実です。ほとんど
の学生が高校に進学するため、教師たちも学校の成績を元に生徒たち
の進学先を割り振ってしまいます。
例えばの話ですが、学年全員が須坂高校に合格できる学力があって、
全員が須坂高校に行きたいと希望しても、高校ごとに、『他市の学校
から受け入れる学生の数は定員の何人』と最初から決まっているため、
教師は絶対に全員を受けさせてくれることはありません。ましてや、
中野高校(10〜20年前)のように、入学してくる学生の大半が「勉強
ができないから」という理由で入学してくるような学校では、少しは
希望を持って入学する学生がいても、周りが勉強をするという環境で
ないため、そのうち部活も真剣に取り組まなくなり、暇をもてあまし
非行に走ってしまう学生が多いというのが現実です。
中野実業高校はというと、学力的には、たしかに中野高校に進学する
学生に毛が生えた程度の学力しかないのは事実ですが、数々の実績を
残す部活も多く、大半が就職を視野に入れているため、中野高校に比
べればドロップアウトしたり非行に走る学生が少ないのも事実ですね。
いずれにせよ、長野高校と松本深志が統合すれば10+10=20にはなり
ますが(長野工業+長野商業=20)、中野高校と中野実業高校が統合
したら、(−1)+(−1)=−2になったと言われないよう学生も教師も
がんばってほしいですね。2校しかない中野市内の高校のひとつです
からね。
このページを共有する
おすすめワード