★★★新潟県長岡市225★★★ [machi](★0)
-
- 70
- 2010/02/17(水) 23:30:03
-
会社の人に聞いたらその下々条の男は車に自らぶつかる当たり屋紛いの事するらしいです
-
- 71
- (除雪)
-
(除雪)
-
- 72
- 2010/02/18(木) 21:59:32
-
なんで?
-
- 73
- 2010/02/18(木) 22:24:58
-
え?
-
- 74
- 2010/02/18(木) 22:25:07
-
また雪降ってるよ・・・
もういいよ、雪。もううんざりだ!
-
- 75
- (除雪)
-
(除雪)
-
- 76
- 2010/02/18(木) 22:30:58
-
少雪に慣れてしまうと
今年はかなりつらいかもね
逆に俺は子どもの頃いつも雪が少ないって寂しがっていたから
今年はなんかわくわくする
除雪は大変だけど
-
- 77
- (除雪)
-
(除雪)
-
- 78
- (除雪)
-
(除雪)
-
- 79
- 2010/02/19(金) 12:53:07
-
長岡って都会なの?田舎なの?
中途半端だよな
-
- 80
- 2010/02/19(金) 13:09:40
-
新潟に比べたら長岡のほうが東京に近いから都会だって誰かが頻りに言ってたけど・・・
-
- 81
- 2010/02/19(金) 13:37:24
-
>>80 ・な訳ないじゃん。長岡は田舎ですよ。
-
- 82
- 2010/02/19(金) 13:59:08
-
結論 新潟県は田舎
-
- 83
- 2010/02/19(金) 14:08:57
-
東京に住んでたオレからすると、新潟との比較では都会の規模はともかく
雪による冬の過ごし辛さという点で、断トツに長岡は田舎だと断じざるを得ない。
雪かきザクザクは都会人はやらないw
ただどうしても新潟市に移住したいと思う程の差は全然ないけどね。
-
- 84
- 2010/02/19(金) 14:30:59
-
あと一般的に新潟も長岡も当然田舎ね。
大宮ですら微妙に田舎扱い、群馬や栃木県民なんて田舎の代名詞でしょ
そのさいはてにある新潟がどうして都会になりえるか。
でも日本全国の田舎より東京へのアクセスがかなりいい方だし
(この点でホントに80さんのいうように新潟より長岡の方が住みいい)
必要最小限のもんはあるんでいいとこ。花火あるしね
-
- 85
- 2010/02/19(金) 14:35:40
-
都会か田舎かなんて
人にとって見方は変わる
東京人にとっては新潟市も田舎
山古志の人にとっては長岡でも都会
もちろん寒さで田舎か都会か判断する人は
ちょっと変わっていると思う
ちゃんと知りたいという人は
あらゆる指標から都会度を数値に表しランキングされた↓を見ることをおすすめttp://www.nicovideo.jp/watch/nm5342861ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm6722347
-
- 86
- 2010/02/19(金) 14:43:15
-
確かに新潟市に買い物に行くことなんて無いな。
長岡で済ませるか、東京まで行っちゃう。
-
- 87
- 2010/02/19(金) 14:49:28
-
リンク先よく見てなかった
ここではttp://www.nicovideo.jp/watch/nm6019314
長岡79位ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm5785297
新潟15位
全国の都市数百からすればどちらも都会と思います
しかし日本のほとんどの人は大都市に住んでいるので
それらの人から見ると田舎です
結局都会か田舎かは結論はでず
都会がすべての面で勝っている 田舎がすべての面で劣っているわけでもなく
住めば都
俺は長岡の街が大好きです
-
- 88
- 2010/02/19(金) 14:59:54
-
都内に10年住んで、転勤でこっちに来た2年目長岡市民だけど、
また都内に戻りたいとは思わないわ。
いまはネットも流通も発展してるし、敢えて困る点を挙げるなら
東スポが1日遅れで来るくらいかな。
-
- 89
- 2010/02/19(金) 15:02:55
-
市内にもう1店ガストが欲しい
-
- 90
- 2010/02/19(金) 15:20:18
-
>>85
うわわ新潟市
なんと14位千葉を従えての12位さいたま市に次ぐ
堂々の第13位ですねw
なんか千葉埼玉県民から「え?」て声が聞こえそうなほど高順位だw
上越100位、長岡87位、この辺は妥当ですかね
-
- 91
- 2010/02/19(金) 15:26:48
-
俺は仕事は東京。実家は長岡にある。これでいいやとおもう。東京には住みたくない。群馬もいやだ。
但し、冬場だけは群馬あたりの田舎で過ごしたいと思う。
仕事以外のプライベートな生活は越後で満足。
-
- 92
- 2010/02/19(金) 17:25:05
-
>>90
千葉さいたまなどは東京に吸収されて商業力や拠点性がなかったりするからね
だから仙台などは人口少なくてもはるかに上
逆に千葉さいたまは東京に近いおかげで面積狭い中、人口が増えやすく、ビルも需要があるため、見た目都会になるけどね
-
- 93
- 2010/02/19(金) 17:28:58
-
長岡一のビル アーバンプレイス?だっけ
が周りの覆いが外れて白い外壁が見えてきたね
まあ悪く言えば普通のマンションっぽくてデザインが普通すぎだが
やはりあの辺でダントツの高さだけあってオーラがあるな
長生橋から出て、下るときバーンと見えるのがかっこいいし
駅東口からも見えるし
結構遠くからも目立つ
高さは63mだが
周辺が40m以上のビルが密集している中だから都会的に見える
-
- 94
- 2010/02/19(金) 19:11:24
-
長岡で一番高い山は守門岳
長岡市は広いよ
野積の先で新潟市とつながってるし
-
- 95
- 2010/02/19(金) 22:15:27
-
http://ebi.2ch.net/chiri/kako/1008/10083/1008313853.html
231より抜粋
他地域で普通に生活してる人はどっちが都会かなんてまったく意識していない。
両者とも内陸の閑散とした肌寒い地域というイメージを抽象的に持つだけ。
-
- 96
- 2010/02/19(金) 22:35:43
-
>>94
Google見てたら、な・な・何と・・・・
弥彦山で一番高いところが長岡市だったという現実にビックリ!
-
- 97
- 2010/02/19(金) 22:58:49
-
新潟だ長岡だと言ったところで、テレビ東京系列局が無いということにかわりはない。
上越の大合併前の旧市内だとケーブルテレビで視聴可能というが、地上デジタルに
移行した場合どうなるかわからないらしい。
若いうちは今のフジや日テレのような、とりあえず芸能人を大量に出しておけみたいな
ノリのいい番組の方が面白かったが、そこそこ歳をとってくるとテレ東のような
マニアックな番組を好むようになるからね。
-
- 98
- 2010/02/19(金) 23:56:02
-
テレビ東京系列の局が北海道や福岡にあるのは分かるが、
なぜか岡山や香川にもある。これ不思議。
-
- 99
- 2010/02/20(土) 01:38:33
-
>89
2店あるよ
宮内と川崎
宮内はバーミヤンからの転身
-
- 100
- 2010/02/20(土) 01:38:42
-
テレビ東京系が観れなくても別に困らん。
つぅか、スマスタのスペシャルをペケ×ポンを潰してまでやるべきことなのか?
-
- 101
- 2010/02/20(土) 03:30:59
-
東京じゃ患者のたらい回しや交通渋滞で救急車が間に合わず死亡なんて事件があるけど、
長岡じゃきっちり救命処置してもらえるよ
そういう点でも長岡はいいところだと思われ
もしドクターヘリ導入されるなら、長岡日赤病院をベース基地にした方が県全体のためになるんじゃないかなあ
新潟県は広すぎるから、真ん中に機動力あるの置いてたほうがいいと思う
ただ問題はスタッフと経費なんだろうけど・・・
-
- 102
- 2010/02/20(土) 04:26:27
-
欧州などでは大都市より
中都市、小都市の方が住みやすいって人気だ
とくに土地が広くて安くて自然が多い場所
-
- 103
- 2010/02/20(土) 05:36:09
-
日本精機に就職って長岡じゃ一目置かれるよね?
-
- 104
- 2010/02/20(土) 05:37:14
-
東京は、住んでいる奴が田舎者だろう。兵隊アリたちが動きやすいように造られた町。
鳩山由紀夫みたいな一部の資本家や成功者には、魅力的な都会だろう。
田舎者が吸い寄せられていく街がTOKYO。
-
- 105
- 2010/02/20(土) 08:43:32
-
東京から単身赴任で長岡に来てますが
長岡確かに住みやすいです。
たまに東京に帰ると、人が多いのに酔いそうになります。
-
- 106
- 2010/02/20(土) 10:08:36
-
長岡に10年以上住んでいるが、この雪さえなければリタイア後も住んで
いいと思っている。地球温暖化賛成?
極端な言い方をすれば、東京以外はみんな田舎。
-
- 108
- 2010/02/20(土) 12:05:37
-
雪しかまつり あげ
-
- 109
- 2010/02/20(土) 12:16:18
-
>>107
車わ変わらないだろw
とマジレス
-
- 110
- 2010/02/20(土) 13:05:51
-
同じ車なら値段が変わらないどころか
寒冷地で高いかもなw
しかし東京ではある程度値段の高い車が常識
というところがあって、安い車では恥ずかしいという感覚があり、
その分こちらでは気にせず安い車を買えるということはある
あとブランドものとか、習い事とかの面でもそう
東京はみんなが金をかけるため、住みづらくなっている気がする
-
- 111
- 2010/02/20(土) 13:12:27
-
>>101
長岡市でヘリポートもってる病院は日赤と中央だけ?
http://www.ka7.koalanet.ne.jp/~ad3-apal/airport/airport96.html
多分日赤のほうが色々と格上だろうからドクターヘリ日赤案は妥当でしょうか。
見附市は新潟県の中心点らしいけれども、大きい病院はないし。
-
- 112
- 2010/02/20(土) 13:40:30
-
チーム長岡
-
- 113
- 2010/02/20(土) 13:46:48
-
>>110
そうそう。
東京だったらクラウンクラスの乗用車がアタリマエみたいなかんじだが、
新潟県に限らず、地方では軽自動車率が高いので、軽でも普通だね。
都内に比べ、県内の道路は車線幅も路肩も広いのでデカイ車でも走りやすいのだが、軽自動車の方が多いのだw
所得格差もあるが、やっぱりセカンドカー・サードカーなら軽自動車ってことだね。
特に雪国の場合、オフロードタイプのジムニーとか、四駆の軽自動車が重宝するね。
あと普通自動車税は県税で、軽自動車税は市税。
俺も県の無駄な公共事業を見るにつけ、県に税金払いたくなくなったっていうのもあるので、去年から軽自動車に換えたよ。
まだ市に払う方がマシだから。しかも車検費や任意保険料など維持費も安いし。
-
- 115
- 2010/02/20(土) 14:37:38
-
東京じゃ、クルマ=金持ちのステータスだから高級車でなきゃ…
新潟じゃ、クルマ=生活必需品だから軽自動車で十分。
夫婦+子供2人の家族の場合、普通車1台所有するより、軽を2台所有するほうが合理的。
ジジババ含めて、車で旅行するならレンタカー借りた方が安上がりなわけ。
-
- 116
- 2010/02/20(土) 15:18:17
-
でも普通車と軽って
思っているほど費用は変わらないんだよね
軽でもせっかくだから
ワゴンRのような形って言ったら150万くらいするし
普通車でもコンパクトカーなら100万ちょっとで買える
あとは燃費、税金、車検だが
月々の差で計算すると
印象ほど変わらない
-
- 117
- 2010/02/20(土) 15:56:01
-
燃費は軽よりも1300の方が良かったりするしね
-
- 118
- 2010/02/20(土) 16:21:21
-
>>116
「せっかくだから」と思うような人は燃費とかは気にしないんだろう。
軽ターボとか乗っている人も結構いるし。
「どうせ足だから」という私は中古軽の安いので済ませたから結構
違う。もっと簡素でも良いのにとも思うけど、なかなかそういう車は
ないからなぁ。
-
- 119
- 113
- 2010/02/20(土) 17:24:11
-
>>117
そうそう。
背の高い、重たい、タイヤでかいターボ付き軽より、1300のNA車のほうが燃費良かったりする。
もっとも、そういう軽に乗るひとは燃費気にしないだろうけど。
アルトとかミラ、エッセ、ミニカ…背の低い小型の軽ならリッター23〜26km(カタログ値)走る。
車体価格も新車で60万代、50万代(業務用バン)からあるので初期投資が抑えられるんだよね。
燃費よりも、税金・任意保険料・車検費用が圧倒的に気になるので軽を選ぶ人が多いのではないかと…
自動車税…1000〜1500ccの普通車だと34,500円、軽乗用車だと7,200円、軽貨物車だと4,000円。
車検費用も1500cc車の時は10万以上してたが、軽に換えたら5万円台。
任意保険料も1500cc車の約半分になった。(同条件で)
昔は、大の男が軽に乗るなんて…ってのもあったが、最近の軽は下手な普通車よりも高級感あるしね。
ただ、黄色いナンバープレートが…ってのはある。
このページを共有する
おすすめワード