facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 31
  •  
  • 2009/11/23(月) 09:43:33
>>30
このルートに決めた時は、建設費の地元負担や並行在来線の経営分離なんて発想はなかったんだろう。
だから、飯山を経由する代わりに直江津まで行かず、脇野田で旋回するルートにしてみようかと思ったんだろう。
このルートを決めた人は、詰めが甘いというか、何というか・・・
新潟県にとって、余計な遺産を残してくれた…というカンジだね。

長野から先に延ばす時に政権交代していれば、ルートも変わったと思う。
前レスでも述べたけど、更埴で分岐して白馬を経て、北アルプスを貫通して
一気に富山を目指すルートにすれば、群馬〜富山を大幅に短縮できた。
長野・飯山・脇野田・糸魚川・新黒部を経由するよりもよっぽど効果大だよ。
新潟県にとっても、脇野田や糸魚川に新幹線が通ることよりも、新幹線建設費を負担させられたり、並行在来線が経営分離しなくて済む方がありがたいはず。
あと、特急北越や急行きたぐにもなくならないし、ほくほく線も上越や糸魚川、朝日、黒部、魚津くらいならカバーできるから無駄にならないし。
新潟県もほくほく線と糸魚川〜富山県境のスーパー特急方式だけ負担しろってことなら、喜んで協力したと思う。
まぁ、ほくほく線はいざとなったら、廃止しても国土幹線的には問題ないし・・・

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード