facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 216
  •  
  • 2009/10/05(月) 21:53:51
諏訪に引っ越してきてはじめての御柱が来年あります。うちは借家
なのですが、地元の町会の方が寄付金のお願いに来ました。
いくらですか?と聞いたところ気持ちでと言われたのですが、
通常いくら寄付するのでしょうか?

ここまで見た
  • 217
  • amadana
  • 2009/10/05(月) 22:30:11
>>216
大社の御柱の寄付は、
総代や大総代がお願いするものだと
思うのだが・・・
きっと小宮の方だよね?
大社なら1万円、
小宮(近所の神社)なら3〜5千円といったところでしょうか
大社だと、回廊に寄付金者一覧に名前が貼りだされるよ。
諏訪の中でも、市町村で違うものかな。
他の人の意見も聞きたいなあ。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/10/05(月) 22:35:52
原村、アパートなのに1万とか言われた、当然無視したがね

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2009/10/05(月) 22:58:52
>>214
下諏訪のスーパータカシマ(だっけ?)は?

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:29:16
ハロワ、人多過ぎでびっくりした。
そんな失業してんのか?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2009/10/06(火) 00:23:08
って>>220はハローワークへどんな用事で?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2009/10/06(火) 00:41:54
>>214
「出前一丁」って探してまでも食べたくなるほど
特徴ありました?

先日、メガマートだったか綿半だったかにあって、
日清さん強気だなぁって思った記憶がある
たしか、他社のものより70円位高かった
コアなファンがいるってことですね。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/10/06(火) 06:22:18
>>214
出前一丁、しばらく食べてないけど見なくなったってことないと思う。
ごまラー油がいいよね。

>>220
ニュース見なさい。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/10/06(火) 08:41:27
>>221
通りすがっただけ。
遠目に見て二度見しちゃう程人が集まってたからなにかと思った。

>>223
いやニュースは見てて今の状況は知ってるけど、休日に買い物行った
時や行楽施設での人の多さなんか見ると、皆意外と余裕あるじゃないか
と思うんだよね。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/10/06(火) 11:03:23
>>216
市町村、地区によってぜんぜん違います
近所の人に聞くのが一番だと思いますよ

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/10/06(火) 11:27:27
>>216
全く払う必要なし!
「御柱なんて関係ありませんから」って正面切って言ってあげればいいよ。
祭りなんぞ地元でしか盛り上がらないんだしね。
寄付金集まらなきゃ存続できないような行事なら廃止したらいい。
地元民がどうしてもやりたいなら、あくまで有志だけでやればいい。

御柱に限った話じゃなくて、日本全国にいえること。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/10/06(火) 11:48:08
>>226
宗教行事は政教分離の立場から全て寄付金でまかなっている。
祭りがいやなら払わなくてもいいけど。

でも、露店とか楽しむだろ? 祭りが無きゃ露店も来ない。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2009/10/06(火) 12:30:12
地元の祭りでありながら、メインイベント観る観覧席が有料ってのが萎えるよなw
主催も行事を重んじるのではなく、単に有名にしたいだけに思える。
それに付帯する収益目当て的なニオイがプンプンだしな。
寄付なんてするだけ無駄だな。
金だけは他所からしっかり集めて、楽しむのは身内だけ!

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2009/10/06(火) 12:43:13
同じ阿呆なら踊らにゃ損々

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/10/06(火) 13:36:24
観光連盟が
小宮祭に観光客を参加させることは
あまりにも軽率な考えではないか、と思う
観光客も地元の氏子も
すべてが善人とは限らないだろうに…
トラブルが起きたとき、誰が対応するのかね

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/10/06(火) 14:34:12
>>226
それは正論でしょ
>>216は近所付き合いもあるから、近所にケチって言われない最低額が知りたいんでしょうに
3000円か酒二升くらいじゃないの?
俺が組の新年会欠席した時は酒二升届けとけって組長に言われたよ

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2009/10/06(火) 14:45:55
>>224
>>皆意外と余裕あるじゃないか
>>と思うんだよね。

これには同意だけど、職探しに苦労してる人(家庭)と、買い物や行楽の客が完全合致してる訳じゃないから。
さらに言ゃ、副業を探しに職安って人もいれば、家計苦しいけど至極たまにはお出かけって人だって…

ただ、消費ムードがなくって財布のヒモを堅めに結び、こ金を貯め込みつつも「家計が苦しい」と宣う人は激増したよねw
確実に存在する、本当に苦しい状況の人ほど職安でも掬ってもらえなかったり。。。。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2009/10/06(火) 16:34:27
>>214
下諏訪ジャスコで、ごまラーが326円で置いてあったよ。
他の製品と比べると高いね〜(-_-;)

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2009/10/06(火) 19:15:40
214です。
とりあえず、近場のメガマート、サンロード廻ってみます。
下諏訪ジャスコにはあるのですね、どーしても食べたく
て発作が起きましたら買いに行きます。
皆様情報有難うございました。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2009/10/06(火) 19:26:45
新六斗橋はハローワーク方面からは右折禁止にしちゃえばいいと思うんだけど。
あの昼間ですら大渋滞するのはあれが原因の希ガス

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2009/10/06(火) 20:08:52
>>214
http://item.rakuten.co.jp/medistock/me0901300316/

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2009/10/06(火) 22:44:08
>>216
地区によっては万単位の寄付をお願いされる所も多いらしいが、どう考えても異常。
祭典に関係する役員や係員にでもならない限りは払う必要はないと思う。
曳行役員なんて名誉職に限りなく近いんだから、氏子(曳子)を身銭で接待するくらいが普通。

ここまで見た
  • 238
  • amadana
  • 2009/10/06(火) 22:56:53
>>224

>>232
が言うとおりだと思うし、
おそらく、20代のカップルとか
団塊世代の60代とかは余裕あると思うよ。
子供がいないんだもの。家族食わせる必要が無ければ
金銭的に余裕も出るし極端な話、バイトだっていいもの。
一番苦しいのは、20代後半、30代、40代、50代の子持ち家庭
4日だったかな。NHKでやってたよ。
貧困層の子供達の事。犠牲になるのは稼げない立場というか勉強する
立場である子供達なんだよ。
朝飯が食えない、学習道具が買えない。
給食費滞納、高校生は学費滞納で退学とか。
親が必死で働いても何処にも行楽に行けない。
せつねぇなあ。
行楽施設のフルムーンやらカップルに余裕あるのは当たり前。

ここまで見た
  • 239
  • amadana
  • 2009/10/06(火) 23:09:24
>>218
アパートにも集金かあ。
総代連中やり過ぎだ。
付き合いで寄付なら3千円だし関係なければ
払わなくていいと思うよ。特にアパート世帯は・・
中核となる氏子がどかんと払えばいいんであって
氏子でも無い民間世帯に集金など言語道断。
集金人もよく考えろ。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2009/10/06(火) 23:15:34
>>234
222です
ごめんなさい、そんなつもりでコメントした訳じゃなく
「好きな人が沢山いる」からメーカーさんも強気で居られるって事を言いたかったんです
オイラも最近は値段ばかり気にしてるけど、同じ食べるなら
多少高くても、「好きなもの」食べた方が気持ち的にユタカになれるべ
と、考えさせられました。
逆に、ありがとうございました。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2009/10/07(水) 07:59:40
台風きますね。
この調子だと今晩から明日朝方にかけてかな・・・・・

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2009/10/07(水) 08:45:06
>>237
まあ、祭りに参加する気があるなら少しは払うってのも当然だとおもいますが、
ただ、総代や役員は祭りが地域住民の厚志で成り立たっている事をもう少し、考えてもらいたいね。
近所に有名な御柱男がいるんだけど毎回々複数の役を兼任して何枚もの腕章を誇らしげに歩いてるのを見ると、
何考えてるのか頭をうたがいたくなるね。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2009/10/07(水) 10:17:36
四賀のいちやまマート建設予定地の看板撤去されたよ
中止なのかな?

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2009/10/07(水) 10:33:05
>>242
その「参加」ってのが微妙なのよ。
地域に住んでれば近所でバカ騒ぎしてたり露店が出てれば覗きにいくだろ?
それは参加とは言わない。
だから殆どの人間は支払う必要なんてないと思うね。
強制的なんて筋違いも甚だしい。
大体何に大金が消えるんだ?
強制的に地域住民から金を集めるくらいなら、
交通規制も資格者や資格企業がボランティアでやるべきだろうし、
木を切り出したり管理したりするのも全てボランティアが当たり前。
氏子や役員連中が飲む酒代なんぞ言語道断。

せいぜい法被代しかかからないはずだね。

悪しき慣習なんぞ、今の民主政権のようにどこかで誰かが断ち切らないと
何時までたっても一部の人間のための大勢の犠牲って構図が続くだけだわ。

俺は縁も縁もない(←こうして書いてみると可笑しな言い回しだなw)が
おかしいと感じてる若い方々には毅然と頑張ってほしいね。

                    通りすがりの長文失礼

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2009/10/07(水) 10:54:20
>>243
いちやまマートは来年8月に着工だと聞いたよ
しばらくあのままだよ。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2009/10/07(水) 11:18:58
ケーキにちぃてなんだけど、

>>189
下諏訪のナガヌマ結構いいよ。
レアチーズケーキの味が個人的にツボです。

>>195
そこってノアでしょ?
店員のおばちゃんが人情味があって好きだわ〜
ブランデーが染み込んだパンで出来てるケーキがあったよ。んまかったw

ここまで見た
  • 247
  • 246
  • 2009/10/07(水) 11:23:45
↑まちがったw
「ちぃて」じゃなくて「ついて」ね スマヌ。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2009/10/07(水) 11:41:22
ケーキならファミマのエクレア!
はんぱじゃねえ。

ここまで見た
  • 249
  • 216
  • 2009/10/07(水) 12:30:27
いろいろと教えていただきありがとうございました。
大変勉強になりました。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2009/10/07(水) 15:11:56
諏訪の人って気が弱いから寄付とか来ても断れないんだよね
本当はみんな払いたくないのにね
やっぱ、そこらへん柵みたいなものがあって止む得ずなんだろうけどね
一種の税金みたいなもんだなw

ところで寄付を払う事によってメリットってあるの?
例えばチケット等をくれて木落等のメインイベントを見る席に座れるとか
打ち上げに呼ばれるとか
まさか寄付だけ取って、祭りに参加したら「部外者が入って来るんじゃねー!」
って摘み出されるんじゃないよね?

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2009/10/07(水) 17:38:17
台風で明日自由出勤になった
金曜も休みで四連休じゃい!

ここまで見た
  • 252
  • 中央自転車道
  • 2009/10/07(水) 18:26:05
寄付金なんて習慣あるの諏訪だけですよね?

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2009/10/07(水) 18:30:27
町内会参加や町内会費、寄付金の存在はあちこちでもめ事の元になってるよ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2009/10/07(水) 19:25:44
時節柄、赤い羽根なんてのもあるのかな?

ここまで見た
>>251
もし、よろこんでいるならちょっと待った。
伊勢湾台風並みの被害を予想する専門家もいる。
南大東島では屋根が吹き飛ばされたらしい。
俺は明日出勤。だから、さっきスーパーで災害グッズ買ってきた。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2009/10/07(水) 20:09:38
美ヶ原高原に行く途中の三峰大展望台の
バームクーヘンおいしかったよ

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2009/10/07(水) 20:50:12
明日は電車全く動かないみたいだから(NHK)、
ここら辺の高校は全部休校かな

伊勢湾台風並みって怖いな・・・

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2009/10/07(水) 20:56:09
>>255
まじ、言われてみれば嵐の前の…的な空気感

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2009/10/07(水) 21:03:15
>>255
伊勢湾台風のとき、長野県の被害はどんなふうだった?

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2009/10/07(水) 21:16:24
用心に越した事は無いでしょ

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2009/10/07(水) 21:44:24
>>259
諏訪湖があふれて湖畔は腰まで水に浸かった気がする。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2009/10/07(水) 21:45:24
ついこの間も知り合いの家が何軒か浸水したばかりなのに。
無事通り過ぎてくれることを祈ろう。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2009/10/07(水) 22:03:18
>>250
せこーい!
男は寄付くらいでぐじぐじしないの。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2009/10/07(水) 22:09:46
>>244
是非ウチの地区に引っ越してきて、そのままの姿勢で年寄りに説教して欲しいほしいんだがどうだ?

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2009/10/07(水) 22:20:28
>>250
それに近い物だね。
摘み出されないにしても針のむしろ状態で、二度と参加したくないと思うように仕向けられる。

ここまで見た
  • 266
  • amadana
  • 2009/10/07(水) 22:56:20
>>244
>>250
まあ何にしてもだ。氏子が寄付すればいいんじゃねぇ。
大金が何処に消えるか?
諏訪大社に寄付されるんだから諏訪大社の予算になるんだろ。
木伐採後、出発地点までの輸送費や御柱運営資金として
大社から配布されたり、大社の6年間の維持費だったり
式年造営だから、大社の社殿の何処かを建て直す資金だったり
大社にとって6年に1回しか寄付が無いんだから
6年間の維持や祭の運営に莫大な金が居る。
確かに振る舞い酒の資金にもなるかも知れないが
それは微々たるもの。
お寺みたいに檀家がお布施でお寺を維持していくのと一緒さ。
それが諏訪地方の代表神社という意味合いでお布施するようなものだ。
俺は諏訪大社は崇拝していないという人は払わなくてよいと思う。
摘み出すか出さないかは柱担当地区の考えにもよるけど。
消防団、消防団OB以外は冷遇されるのは間違いない。

ここまで見た
  • 267
  • amadana
  • 2009/10/07(水) 22:59:12
>>257
連絡網で明日(8日)は
小学校が休校になったけど
諏訪湖周の小中学校は休校にならないの?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード