☆★新潟県三条市民集まれ(・д・)ゴルぁ!!その87★☆ [machi](★0)
-
- 199
- 2009/07/15(水) 07:24:56
-
【嵐川橋の事で、山新聞に国定市長の談話】
山新聞を読んだ限りではかなり大きな問題あり
?正式に県三条振興局から話があったのは2週間ほど前
あんなに前から工事がストップしていたのに・・・市は県にナメられている
?橋桁が当初の設計とは違うものが納入されていたことが分かった
納入時点で、それをチェックできなかったのは県の大失態、コンサルタントはいなかったのか?
?国定「そういう意味ではミスだが、決してばんかいの利かないミスではない」
「ばんかい」とは、やりなおして設計通りの橋桁を架ける事であり、それ以外はダメ
?実施設計とは材料も含め形は違ってくるが、技術的には問題の無い工法で代替
契約した時と違うものを納めて、ミスだったから「代替」?、そんなことは絶対に許されない
?より慎重を期すために、専門の技術者を加えて・・・GOサインを頂くという作業をやっている
という事は、今回の嵐川橋建設はシロウトがやっていたという事になるが、どういうことか?オカシイ
?橋桁の製造段階で施工ミスがあり・・・・・
そんな橋桁は全部はずし、設計に基づいた新しいものを製造し架けさせるべきだ
いずれにしても、新潟県の怠慢は大きく、シッカリと責任をとってもらいたいし
橋桁を架けた業者は、設計に準拠した新しい桁を早急に製造し、誠心誠意施工すべきだ
そして国定市長も、市民の安全を第一に、ヘタに妥協することなく完璧な仕事をして欲しい
絶対に代替品を受け取るような事はしてはならない。もとは我々の税金である
-
- 200
- 2009/07/15(水) 09:57:36
-
>>197
>なんで、まだ公表しないの??
お役所特有の自己防衛のため。
7/13の水害復興イベントと一緒に今回のミスを報道されないよう、公表を遅らせた。
水害復興イベントは地方ニュースでは大々的に報道され、
全国ニュースでも一部取り上げられたが、
水害復興イベントと一緒にミスが報道されるより、
後付けで小さく報道された方が騒ぎの収集がやり易い。
加えて7/15は県や国から来賓も来ていたから、
あの時点では失態を知られたくなかった。
2週間も前にわかっていたミスが
7/13 水害復興イベント
7/14 橋の施工ミス公表
7/15 橋の施工ミス報道
かなりわざとらしいスケジュールだな。
-
- 201
- 2009/07/15(水) 14:18:00
-
>200
>加えて7/15は県や国から来賓も来ていたから、
>あの時点では失態を知られたくなかった。
よく分かりました
では、さっそく7.13水害復興イベントに出ていた
菊田真紀子衆議院議員に言っておくし、ついでに・・・・・・・・・・
泉田県知事は頭から湯気をあげて怒んだろうなぁー
-
- 202
- 2009/07/15(水) 17:01:44
-
>>199氏
?の納入品の検品は組の役目だから、市や県はそれほど関係していないでしょう。
?強度的に問題がなければ構造変更でカバーする可能性もあるかも。
?橋桁の外注先の原因のひとつですが、外注先が正規の橋桁を新たに納入することで解決です。
問題は、いい加減に検品した組がそのまま工事を進め、定期的な視察時に組の説明を受けながら
誤った施工を見抜けなかった役所。
鉄骨を含む今の橋桁を取り除き、新たに作り変えるとなると、組と役所が出費しなければならないでしょう。
その場合、多くの下請け業者が倒産する可能性もありますので、どうなる事やら。
-
- 203
- 2009/07/15(水) 17:11:09
-
一般では、考えられない失態かも。
あるお客に設計図面(契約)と違う品物を納めて代価を要求したとしたら、それは詐欺行為に等しいって言われたことがある。
追加工事や補強をすれば良いってものでは無いと思うわ。
無論、一般なら有り得る工事代金の値引きで対応などとかは考えるべきでない。
って、ここで吼えててもどうもならんよね。。。
-
- 204
- 2009/07/15(水) 17:19:28
-
追記
公共工事の場合、工程ごとに細かく施工写真をとります。時には納入された
鋼材などの納入された材料の写真をとることもあります。
橋桁が誤った材料であった場合、当然ですが業者が無償で正規品を改めて納入します。
しかし、検品時に組がOKを出した場合は誤った材料であっても業者の責任はなくなります
(組が間違えた材料でも良いと判断したとみなします)。
-
- 205
- 2009/07/15(水) 17:23:28
-
>>203氏
>って、ここで吼えててもどうもならんよね。。。
確かに・・・
どんな建設や工事でも、突貫工事は避けて欲しいね。
-
- 206
- 2009/07/15(水) 17:26:25
-
>>204
写真、記載書類判断と現品(現場)確認が一致して無かったとかも考えられる?
-
- 207
- 2009/07/15(水) 18:11:13
-
>>206氏
当事者ではないのでわかりませんが
発注書と納品書を見比べても、数量と商品のタグだけの情報でチェック終了と言うことは良くあると思います。
写真等でもいくらでも手抜きできますよね。材料がたくさんあったり、積み重ねられていた場合
は写しやすい材料を角度を変えて複数撮影し、いかにも全部の材料を写したふりをしたりとか。
国交省などの工事はチェックが厳しいので、後々のトラブルを回避するために
スケールなどを用いて納品物を撮影することもあるようです。
-
- 208
- 2009/07/15(水) 19:17:49
-
>>207様
なるほど、ありがとうございます。
今後何となく責任のなすり合いを想像しますね。
-
- 209
- 2009/07/15(水) 20:00:10
-
新聞も読んでないし詳細が判らない通り縋りだが
橋梁の場合、地組時のキャンバーでOKだとしても
架設時点で所要のキャンバー量が確保できていなければNG。
中心が下に撓んだ場合は無条件にOUT!
前レスで橋台、橋脚のレベルを間違ったって書いてあったと思うが
HWLとの余裕高をクリアできていなければそれも又OUTだ。
通常は持ち上げるが、物理的に不可能であれば架け替えるしかないな。
スレチ、筋チならスマソ
-
- 211
- 2009/07/15(水) 20:52:29
-
>>210 業者に 全ての責任を負わせるって こと?
-
- 212
- 2009/07/15(水) 21:08:20
-
>>211氏
業者の責任でしか書いてなかったよ。
-
- 213
- 2009/07/15(水) 22:52:05
-
それでいいと思いますか?
-
- 214
- 2009/07/15(水) 23:14:48
-
>>213氏
提供されている情報からは何とも言えないなぁ。
役人の視察といっても、現場の管理人がガイドして説明するから
場合によっては役所は問題ない可能性もある。
-
- 215
- 2009/07/16(木) 08:03:32
-
土建屋スレ建ててそこでやれ
-
- 217
- 2009/07/16(木) 09:33:56
-
オレが聞いた話によると、詳細設計は
橋の形状が御蔵橋と同じ様に「ゆるいカーブの太鼓橋」
ところが、新聞報道だと両岸に勾配がついていて
真ん中はフラット(平らになっている)
今朝、東工大にいる専門分野の仲間に聞いたら
太鼓橋だと輪荷重等の垂直応力が橋全体に均一にかかり(応力分散)
かつ、太鼓形状の「反り」によって垂直応力に対する強度を高めているが
建設された橋だと、応力のかかり方と強度は設計と違ってくるとの事でした
我々の税金を使って造った橋なんだから
発注者の設計図面通りに造り直すのが当然だろうな
今回の事態を修正などで終わらせたら「何でも有り」になってしまう
もっとも、県の職員も我々の税金から給料を貰っていながら
総合生活協同組合の役員に従事し、報酬を得ていたというから
もう、デタラメの固まりだな
泉田県知事は普段、きれいな事ばかり言っているが
自分の部下がやっている事とのギャツプをどう思っているんだろう
もう5年も知事をやっていながら全然オカシイ
-
- 218
- 2009/07/16(木) 18:43:34
-
結局は市が悪いとか
県が悪いとか
泉田が悪いとか始まるんだっけさ
惨状すれでやらなくても
【新潟県の失敗事業に物申す!】とかスレたててヤレっつ〜の
どこの企業だって一般家庭でって失敗はあるろ
橋だって失敗もあるこて
それを血税だからってあれが悪いこれが悪いってここに書くのはどうかと思うよ
作ってから怪我人が多数出たとかならまだしも
誰にでもわかるネタをってのも難しいと思うけど
橋の構造を理解して長文書けるのは何人もいないと思うけど
-
- 219
- 2009/07/16(木) 19:25:54
-
>>218氏
たしかに・・・橋ネタも政治ネタとかわりないね
反省するよ
-
- 220
- 2009/07/16(木) 19:47:01
-
ここが盛り上がっていいじゃないか
-
- 221
- 2009/07/16(木) 19:55:11
-
>>218さんへ
橋だって失敗もあるこて
それを血税だからってあれが悪いこれが悪いってここに書くのはどうかと思うよ
失敗の種類にもよるんでないかえ?
血税なら なおさら失敗しないようにしなきゃ。
-
- 222
- 2009/07/16(木) 19:59:38
-
>218
>作ってから怪我人が多数出たとかならまだしも
オイオイ
怪我人が多数出てからでは遅いんじゃないの
【業務上過失傷害罪】でタイーホ
なぁーんちゃって
-
- 223
- 2009/07/16(木) 20:59:05
-
>>218
>作ってから怪我人が多数出たとかならまだしも
あまりにも脳天気な考えで、縦読みかと思ったわwww
-
- 224
- 2009/07/17(金) 08:59:04
-
>218
ホントにノー天気だな!
真っ先に想像されるのがお気楽な公務員。
で、次が議員だったりとか!?
どちらもありそうなんで困ったもんだ。
-
- 225
- 2009/07/17(金) 10:05:31
-
どちらも
危機管理意識ゼロ
危機管理能力ゼロ
三条もオシマイだ
-
- 226
- 2009/07/17(金) 13:31:13
-
民主政権になったら日本が終わるから問題ないよw
-
- 227
- 2009/07/18(土) 03:24:38
-
日本の改革を求めるなら、自民党以外だと思う。
良いほうに転ぶか悪いほうに転ぶかは分からないけれど、
長期に渡り悪いほうに進めていた自民政権よりマシ。
-
- 228
- 2009/07/18(土) 09:10:51
-
惨状も改革を求めたいよ、
今よりマシになるように進めよう。
-
- 229
- 2009/07/18(土) 13:10:57
-
東京から白根へ遊びに行った時、食べました「やまとやの白アイス」。美味かった。
-
- 230
- 2009/07/18(土) 13:14:43
-
有名なの?
-
- 231
- 2009/07/18(土) 14:21:18
-
一ノ木戸あたりにあったレンタルレコード屋の名前ってなんだったかなぁ
-
- 232
- 2009/07/18(土) 21:57:27
-
友&愛
-
- 233
- 2009/07/19(日) 06:05:35
-
一之町あたりにデパートがあったと思うんですが、どうなりましたか?
-
- 234
- 2009/07/19(日) 08:52:59
-
今朝(7/19)の三条新聞に下記の広告があった
【三条名物神田屋の極太うなぎ蒲焼特売
※5本以上の方はご予約頂けると幸いです。
※各サイズ共、ご予約頂けます。
※超特大(1,980円)は数量僅少につき早い者勝ちです。】
朝一番、広告通りに予約の電話をしたら
「予約は受けていません」の返答
これって、おかしくないでしょうか?
-
- 235
- 2009/07/19(日) 09:16:05
-
おかしくないでしょうか以前にさ、その電話の時「広告にはこう出てますけどどういうことですか?」て当然聞いたんだよね?
-
- 236
- 2009/07/19(日) 09:23:17
-
広告が出てるのを、知らない人が電話出る場合もありますね。
もう一回電話してみれば?
-
- 237
- 2009/07/19(日) 09:58:01
-
5本以下で予約しようとしたとか
-
- 238
- 2009/07/19(日) 10:48:35
-
※超特大(1,980円)は数量僅少につき早い者勝ちです。】
↑を頼んだ、とか
-
- 239
- 2009/07/19(日) 11:16:09
-
エビフライと勘違いしたとか。
-
- 240
- 2009/07/19(日) 12:46:08
-
>>232氏
一ノ木戸商店街にレンタルビデオ店があったけど、友&愛だったの?
旧東映前に友&愛があったけど、市内に二店舗あったのは知りませんでした。
-
- 241
- 2009/07/19(日) 13:33:18
-
234を書いた者ですが、電話でのやりとりを下に書きました
私「今朝の三条新聞で広告を見たのですが、1580円の大型蒲焼きを5つ予約お願いします」
神田屋の男「予約はうけていません」
私「今朝の三条新聞の広告を見たら予約して欲しいと書いてあったので電話したのですが」
神田屋の男「はぁー、あのぉー、予約はできないんですよ」
こんなやり取りで電話を切られてしまいました
商売人として、おかしいと思わないのでしょうか?
私にすれば、広告にわざわざ書いておきながら、それはないでしょう
といった感じです
-
- 242
- 2009/07/19(日) 22:21:23
-
>>241
さんじょうもんの広告だよ。
ウソがあるに決まっているじゃん。
それなのにとりたてて目くじら立てるあんたがおかしい、三条では。
-
- 243
- 2009/07/19(日) 22:54:52
-
えーっ、三条ってウソの広告が当然で
ウソの広告に抗議した私が「おかしい」のですか
-
- 244
- 2009/07/19(日) 22:59:13
-
おかしいのは>>242 あなたは正常
-
- 245
- 2009/07/20(月) 00:47:11
-
>>243 ほんとの話なんですか?
あんまりありえないことですよ。
-
- 246
- 2009/07/20(月) 06:44:51
-
241で状況了解した。
それしつこく掛け直して
「記事で出鱈目書かれたんなら仕方ないですけどね、おたくが出した広告に予約できると入れてあるのに訳も言わずに出来ないってどういうことですか!」
くらいはOKだったと思う。それ以上余計なこと言ってクレーマーになってしまったらまずいけども。
日付が変わった今となってはその新聞も手に入らんのでどうしてみようもないし、山新聞側も代理店もうちは関係ないの一点張りだろうけど。
-
- 247
- 2009/07/20(月) 14:10:56
-
>>243氏
うその広告は許されるべきではないですが、抗議相手のいない
ここは場違いだと思いますよ。
-
- 248
- 2009/07/20(月) 20:36:55
-
瑞雲橋の渋滞なんとかならないかな
-
- 249
- 2009/07/20(月) 21:49:22
-
第二産業道路の渋滞なんとかならないかな
-
- 250
- 2009/07/20(月) 22:04:45
-
>>234
俺はうなぎ嫌いだから買いに行った事も興味も持ったこと無いんだけどさ、
あそこは山新聞で広告出す前に散々PR記事載せて貰ってるからね、その時点で
予約してないと駄目なんじゃないの?記事として乗った時点で予約しないと駄目だよ。
所詮、たった一軒の小さな店がやってる事なんだし。
実際、かなりのプレミア価格で祭してるんは俺でも判る。朝の6時前から何百人も
並んでたらしいからね。w
その人達を尻目に最終日の午前中だろうと遅い時間に電話一本で「予約お願いしま〜す」なんて言われても
向こうも受けられないし、並んでくれている人を見たらそっちを優先するに決まってると思うんだ。
無限に仕入れている訳じゃないんだしね。
読み違い、って誰にでもあるんじゃないの?
今回の事を教訓にして次回にかければ?
次回は確か31日にやるみたいだよ、詳しくは知らないけど。
このページを共有する
おすすめワード