【TOJは5/21】長野県飯田下伊那【第44集会所】 [machi](★0)
-
- 42
- 2008/05/01(木) 07:02:42
-
http://www.saka2.org/tainissi/080430toj.gif
よかったらどうぞ
-
- 43
- 2008/05/01(木) 07:44:17
-
40さん名前がでてこないんだけど、自動車学校の通りで国道より下、左側、結構込むよ。
-
- 44
- 2008/05/01(木) 10:48:04
-
>>43
飯田に来て良くわからないのが飯田の人の言う上とか下なんだよな。
何を基準に上とか下とか言うの?
俺は交差点を上と言われて上り坂へ曲がったら「違う」と言われて意味がわからない。
そいつの言う「上」はそのまま平坦な方なんだが。
-
- 45
- 2008/05/01(木) 10:56:55
-
千秋庵ですな
その日の分が終わったら閉店なので
昼すぎには閉めてしまいます
-
- 46
- 2008/05/01(木) 11:29:29
-
>>44
天竜川を基準に川に近づく方向が「下」天竜川から離れて行く方向が「上」
-
- 47
- 2008/05/01(木) 12:13:08
-
>>46
ありがと、川を渡れば上が下になるのか。
良くわからない基準だな。
-
- 48
- 2008/05/01(木) 12:20:49
-
あー、下久堅・上久堅はそういうことか。
改めて納得した。
-
- 49
- 2008/05/01(木) 12:27:14
-
関連サイト 新着情報
特に「人形劇の街」という意味合いで作られた
飯田市のポータルサイトです。
http://inada2.info/
-
- 50
- 2008/05/01(木) 14:34:56
-
>>44
丘の上では、風越山の方角を上、その逆を下って言うけど。
つまりは、北方向が上、南方向が下って呼ばれてると思う。
-
- 51
- 2008/05/01(木) 20:28:39
-
>>50
丘の上から風越山は西北西の方角じゃないの?
北ではないのだが・・・。
-
- 52
- 2008/05/01(木) 22:09:18
-
全然関係ない質問で恐縮だが、飯田下伊那地区の民間企業勤めで、
年収が総支給額で500万円(大卒・30代後半)って、高給な方?
-
- 53
- 2008/05/02(金) 00:54:40
-
ぶっちゃけ
標高で言う上・下と、
天竜川の上流・下流で言う上・下があるのは確かww
-
- 54
- 2008/05/02(金) 01:27:07
-
ボーナスを年4ヶ月として計算すると、月給約30万となる。
勤続年数も関係してくるけど、大卒からずっとその企業にいるなら普通くらいかな。
参考になるかどうか分からないけど、製造業で勤務人数100人前後の現場主任者だと月給50万と聞いた。
ちなみにその人34歳くらいだけど、サービス残業で一日12時間くらい働いてた。
この会社、社員が最悪だったけど、この主任者だけ人が良かった。
他、これも製造業だけど従業員50未満のモーター部品の会社社長の給料は、50代後半で月給80万。
でも土日もなく不良品の検品も一般派遣社員に混じって検査。
この社長もいい人だったけど、前の社長は疲れて急死して突然抜擢されたんだよな・・・。
また死んでなければいいけど。
結局、労働時間が異様に長いけど高給か、週40時間でも高給かっていうのがあるから、時単で計算しないと分からんな。
とくに飯田の会社は、労基法も労衛法も守ってない所多いし。
-
- 55
- 2008/05/02(金) 20:37:21
-
>>54
52ですが、ご丁寧にどうも。まぁ、高くも低くもないということですね。
ついでにお聞きしたいのですが、週40時間制というのは、製造業の場合だと、
365日÷7日=52.1428週 52.1428週×40時間=年間労働時間2085.7時間
と算出されると思いますが、うちの会社の1日の所定労働時間は8時間なので、
2085.7時間÷8時間=年間労働日数260日 365日−260日=年間休日105日
となると思うのですが、会社カレンダーだと、休日が99日しかありません。
変形労働時間制は採用していません。 これって、労働基準法違反では?
あ、もちろん所定労働時間は、就業時間から休憩時間を差し引いた時間です。
-
- 56
- 2008/05/03(土) 02:17:30
-
正しいかどうか分かりませんが、自分の考えを書きます。
まず休日について、現在週休2日の所がかなり多い(飯田の零細は隔週休)ですが、労基法35条では、
「使用者は少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければならない。」
とあるので、隔週休みだったとしても、それだけで労基法違反にはならないはずです。
また、通常は週40時間制ですが、36協定という制度があって、それがあると時間外労働が出来ます。
その場合は俗にいう「残業手当」というのが付くと思います。
例えば月〜金曜日まで40時間働いて、土曜日出勤する場合、その労働は全て時間外労働で残業手当になります(変形労働時間制の一部を除く)。
給料明細がそうなっていなければ労基法違反ですし、残業時間の限度も省令か何かで決まってるはずです。
労務が専門じゃないので、詳しくは社労士か衛生管理者へ聞いてもらいたい。
-
- 57
- 2008/05/03(土) 21:06:33
-
そちらに観光に行ったついでに、遠山郷名物の鹿肉というのを買ってみた。
袋には「遠山郷名物ジンギス」、原材料の欄には「鹿肉」、原産国の欄には「国産」
とそれぞれシールが貼ってあった。
シールを剥がしてみると、「めん羊肉」「オーストラリア」と印刷されていた。
胡散臭いのは承知して買ったし、食べたところで鹿肉かどうかの判断は自分には
つけられないが、今のご時世、少しでも誤解を生むような売り方は
控えたほうがいいんじゃない?飯田市のS食品さん。
-
- 58
- 2008/05/03(土) 21:29:35
-
>>57
それ、真実なら大問題だぞ
-
- 59
- 2008/05/03(土) 22:51:54
-
>>57
知らない人が大多数だから責任はもたないし真実かは知らないけど教えてあげるww
ジンギスカンの原材料はオーストラリア産の羊です。
ジンギスカンといえば羊肉が一般的なのはご存じでしょ?
ところが、S食品は10年以上前からいろいろな肉を材料として新しいジンギスカンを作り出そうと試行錯誤してます。
定着したのは豚と鳥。
最近は熊とか、鳥モツとか、おもしろいものがいっぱいできてる。
その中には量産化には至っていないものも多い。
で、ここからは責任の持てない推測だけど。
鹿肉はおそらくまだ量産化してないんじゃないかな
だから、専用の袋を作るには至っていない。
でも、ウソ表記はできないから、ラベルで訂正してる。
まさか剥いで下の表記を見て、材料を疑う人がいるとは思わないわけですよ。
多分ね。
個人的におすすめなのは鳥モツのジンギス。これはもう一押し。是非一度ご賞味あれ。
とかいって書くとS食品の回し者とか言われるんだろうねww
-
- 60
- 2008/05/04(日) 03:25:43
-
品名でググって通販のページへいくと写真があるから検証してみ。
確かにいろいろやっとるみたい。ちょっとおどろき
-
- 61
- 2008/05/04(日) 04:01:51
-
>>57
電話で聞けば判るのにw
-
- 62
- ごじゅうなな
- 2008/05/04(日) 09:36:29
-
まあ、袋には大きく羊のイラスト書いてあったし、最近話題の偽装とかだとは
思ってない。偽装だったらもっとしっかり?やるだろうし。
家族とも「どーせ袋代ケチったんだろw」って、半分ネタのつもりで買ってきた。
でもさあ、食い物の表示って敏感になってる人多いし、観光地で
余所からきた人向けに売る場合は特に、やっぱりもうちょっと気使った方が
いいと思うよ。
-
- 63
- 60
- 2008/05/04(日) 10:37:03
-
遠山郷を含め、飯田は鹿などの有害鳥獣による被害が多いらしいですね。
捕獲した鹿肉を逆に特産品として有効利用しようとする動きがあるようです。
市が実際に推進しているかは知りませんが、消費者に誤解や警戒感を持たれたという
証拠だから、市役所や店の関係者には声をかけて早めに対策をうつべきでしょう。
おおげさと言われても、わずかながら陸の孤島の貴重な収入源と地域ブランドの危機
と捉えて無駄じゃないと、離れて暮らす出身者の意見です。
飯田ケーブルテレビ映像ライブラリ
http://www.iidacable.tv/2ch/library2007.htm
鹿肉料理 試食会 2007年12月11日
-
- 64
- 2008/05/04(日) 22:51:16
-
今日の夕方、座光寺の某貴金属店からパトカーが出てきた(サイレン鳴らしてた)けど、
なんかあったの? また泥棒が入ったのかな?
-
- 65
- 2008/05/05(月) 01:13:23
-
どうもそうらしい???
-
- 66
- 2008/05/05(月) 14:01:36
-
ここのブログ、最近になって更新が頻繁にされるようになってきた
http://www.iida-machinaka.com/
どんどん情報頼みますよ>担当の方
-
- 67
- 2008/05/06(火) 20:16:22
-
座光寺と言えば、なんであそこら近辺は創価学会関連ばっかなの?
TSUTAYAの向かいがダイソーとかさ。
ていうか、さすが家の赤、TSUTAYAの青、喜一の黄色で三色旗なんじゃ?
創価が幅を利かせているって時点で飯田下伊那オワットル。
-
- 68
- 2008/05/06(火) 20:39:45
-
>>67
ダイソーってそうなの?
-
- 69
- 2008/05/06(火) 20:43:13
-
>>67
ダイソーはそういった噂を聞いたことがあるが、他のところは知らん。
-
- 70
- 2008/05/06(火) 20:48:48
-
ネットでの話を鵜呑みにしちゃかんぞ。
ましてや他人に話すなんて
-
- 71
- 2008/05/06(火) 22:16:07
-
ダイソーはだいたいそう
-
- 72
- 2008/05/06(火) 22:26:30
-
池田 大 作
創 価学会
創業者が信者らしいよ
-
- 73
- 2008/05/06(火) 22:34:09
-
自宅で出来る内職扱ってるとこって飯田下伊那にあります?
-
- 74
- 2008/05/06(火) 22:53:08
-
飯田の人口の、45人に1人は学会信者。
発言には注意されたし。
-
- 75
- 2008/05/06(火) 23:03:06
-
内職の定義って、すごく幅びろびろーん
-
- 76
- 2008/05/06(火) 23:18:02
-
内職って、結局時給200円〜400円程度。
嫁さんがいろいろ内職やったけど、コネも無く「おいしい内職」は出来ませんでした。
-
- 77
- 2008/05/07(水) 08:42:06
-
>>67
創価学会関連で思い出したが
松Oにある、漬物作っている○大食品の社長がバリバリの創価。
なんでも社長室には大作から貰ったナポレオンの画が飾られているらしい。
-
- 78
- 2008/05/07(水) 08:46:46
-
>>67
じゃあ羞恥心も創価なの?
-
- 79
- 2008/05/07(水) 19:45:15
-
そうかそうか
-
- 80
- 2008/05/07(水) 19:55:40
-
でも大創には各宗派のお経本が置いてあったぞ。
創価なら、地獄に落ちる他宗派の本なんて絶対に置かない。
-
- 81
- 2008/05/07(水) 19:57:33
-
市田だか豊丘に顕正会の支部があるって話は聞いた事がある。
-
- 82
- 2008/05/07(水) 21:45:05
-
>>77
Iさん、池田先生のすぐ下の地位の偉い方です。
何人かいる、世界ナンバー2の地位と聞いたことあります。
-
- 83
- 2008/05/07(水) 22:10:06
-
顕正会に勧誘された事がある。
口ベタで苦労してる俺でも、顕正会に入会すれば、あんな饒舌になれるのかしらん
-
- 84
- 2008/05/07(水) 23:09:49
-
そうかせんべいはうまい
-
- 85
- 2008/05/07(水) 23:17:16
-
>>83
ああ、なれるなれる
-
- 86
- 2008/05/07(水) 23:37:00
-
名古屋から週末に飯島駅に車で行くのだけど
ETC通勤割引利用の為、飯田ICで降りて下道を走ります。
普通にR153を走ればいいのかな?
それともこの道を走れ!って道路ありますか?
-
- 87
- 2008/05/07(水) 23:43:16
-
創価なんぞ金になりゃなんでもありじゃね?
教義は如何に自分の所に金を持ってくるか。
さすがにマルクスだけは避けると思うけど。
-
- 88
- 2008/05/07(水) 23:46:11
-
>>86
そういうのは自分で研究した方がいいんじゃないかと・・・
下手にジモティ抜け道とか紹介すると近所の人に迷惑ですし・・・
-
- 89
- 2008/05/08(木) 01:18:11
-
創価の事にはあまり触れない方がいいぞ。
↑にもあるとおり、信者人口が多いから。
分かりやすい事例でいうと、クラスに1人はいたんじゃないか?っていう位いるし。
平安堂の1週間の売り上げの本、毎回1位取ってるのが池田大作氏の「人間革命」。
これだけでもいかに飯田に信者が多いか、金動いてるか分かる。
あと、名誉教授の数、尋常じゃねぇよな・・・。
ギネスブックでも狙ってるのか?
あと、選挙の時に電話来るよな・・・。
上の人が言ったからっていう理由で党の人に票入れるって、もうそういうのは辞めたほうがいい。
俺は野党の時の公明党は好きだったけど、与党になってから嫌いになった。
ただそれだけだ。
別に創価の人も公明党の人もやってる人自体に、好き嫌いは無い。
-
- 90
- 2008/05/08(木) 04:18:21
-
名古屋くんだりから、何ゆえに飯島駅だけを目的に来るのか気になる
-
- 91
- 2008/05/08(木) 07:13:26
-
>>86
この道を走れっていうなら
一本東側の広域農道を通っていくのがいいけど
よそからくるならR153を素直に走った方が良いと思う
都会と違って混むような道路でもないし。
飯島楽しんで下さいね〜♪
道の駅の向かいにあるお菓子屋さん
なかなかオススメですよん。
このページを共有する
おすすめワード