facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 90
  •  
  • 2008/02/17(日) 18:23:06
いまどき展望フロアなんて流行んないよ。
すぐ飽きられて閉鎖される。
それにマンションとホテルが同居するビルも珍しい。
少なくとも高級ホテルとマンションが合わさったビルは日本じゃ前例ないな。
普通はオフィスや商業施設とホテルは組み合わさるからね。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2008/02/17(日) 18:59:16
そうか?展望フロアってけっこういい気がするが。
田舎に高層展望フロアってあんまりない気がするし、
街を魅せるんじゃなくて、結果的に自然を魅せるっていいと思う。
ただ、名古屋駅前方式は勘弁。
せっかく一番上まで行っても、テナント占領&外を見たかったら金払えは誰も来ない。
あと欲を出して言うなら、ドラマや映画で使ってもらえるような建物にしてほしいな。
北陸にそんなところ少ないし、PRに最適だしね。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2008/02/17(日) 19:45:47
展望フロアはいいアイデアだと思うがな。
市民一人一人が遠足でも何でもいいから、子供の頃から自分の住む町を、
駅前を一望して将来の街づくりに関心を持ってもらうことが大切だと思うな。
>>89
岐阜の駅前にも超高層タワーマンションができたが、最上階には展望フロアがあるよ。
やろうと思えば何でもできる。
>>90
お隣石川県庁の展望フロアは無料で大変な人気がある。
金沢市民は遠くから来た友達を、それだけのためにわざわざあの町外れの県庁まで連れて行くそうだ。
そして自分の住む自慢の街を、友達に説明しながら見せるのだという。
福井の場合はこういった施設が中心部にできるのだから、是非福井城址を見下ろせる高さが欲しいね。
街を見渡しながら福井の歴史を語るのは贅沢な楽しみだと思うね。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2008/02/17(日) 23:23:19
素朴な疑問
そもそも、福井の人って高層マンションに住みたがるかなあ
地価が安く、自然も豊か、しかも車がないと外出が不便な地域
さらに、目立つのを嫌う県民性
多少お金を出しても1戸建てを選ぶ人が大多数だと思う

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2008/02/18(月) 00:27:21
駅前再開発とか言ってるヤツは、
金沢駅周辺に行ってみるといいよ。15年前の駅前〜香林坊を知ってれば、
改悪っていうのはどういうことを言うかがすぐ分かる。
あんな展望台や高層ホテルなんてまったく無意味だよ。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2008/02/18(月) 00:54:19
いろんな意見があるね。
ただ、だれも現状で良いとは思っていないのは確かだ。

駅も相当揉めたし、新幹線も同じように必要ないという意見も多いね。
しかし駅が新しくなってみれば、そこに確実に前には戻れない魅力が生まれたことは確かだよ。
できるまでは皆、ほとんどの人が必要ないと言うもんさ。
明治の昔は汽車さえ必要ないと言われたものだ。
今では立派に福井の街の中心になっているではないか。

逆にどうだ。
必要ないと言われて壊されてしまった福井城の立派な遺構。
今となってはなんという浅はかで愚かな破壊行為だったと気付く。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2008/02/18(月) 01:06:21
福井城の遺構以前に、福井市民永遠のテーマ県庁を
どうにかせんといけないけどな。
金沢も富山も城というか遺構は残ってるけど、環境が違う。
金沢は駅から城まで遠いし、富山もなんだかんだで距離がある。
福井は駅の近くにあり、交通インフラの整備を考えると難しいんだろうなあ。

あと、まちづくりを考えるなら、金沢や富山よりも、
岐阜や新潟を参考にしたほうがいいような・・・。
岐阜駅周辺は現在改修まっただなかだし、
新潟は北陸地方で一番栄えているといってもいい発展ぶり。
福井はどちらかというとこっちのほうが近い。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2008/02/18(月) 01:10:16
あったものを壊すのと、これから造るものを同列にされても・・・

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2008/02/18(月) 01:43:36
県庁はほんとに邪魔以外何者でもないな。
世界にあまり例がないほどの醜悪さだよありゃ。
福井の恥だ。
以前の藩庁舎のときは景観的にもさほど違和感なかったが、今のあれは何なんだあれは。
歴史に対する冒涜だな。

県庁移転は必ずさせるべき課題だろう。
どこかに空き地あったか?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2008/02/18(月) 02:01:14
ピアをどかしてそこに県庁を。
市民の側からしたら市役所>>>>>(住民の利用頻度の壁)>>>>>県庁だから、
ある程度郊外でも大丈夫。
県庁が移転すれば、二ノ宮辺りの商業圏や交通も拡充されるはず。
そうすれば駅前から大和田まで、ある程度の流れができる。
それに、駐車場もあるしね。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2008/02/18(月) 03:44:49
県警本部の建物もあるし、相当広い場所が必要だな。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2008/02/18(月) 08:51:19
当初はデパートとシティホテルの複合ビルの計画だったけど
かなりショボイビルになりそうだね。中身が二転三転と変更になり
最近では無理やり造る必要があるのかと疑問さえ感じる。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2008/02/18(月) 09:14:56
アオッサの二の舞、あるいはそれ以下のものになること目に見えてるのになぁ。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2008/02/18(月) 17:15:10
批判はもっとも容易なリアクションであるとか。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2008/02/18(月) 17:46:59
そうだね。
批判は原点であり、スタート。

出来上がってしまってから批判しても、元には戻せない。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2008/02/18(月) 17:50:38
無理して高層にする必要ねーのに…
俺は商業しか興味ない
つーか地元の人は商業ゾーン意外興味ないだろうし
なのに商業ゾーンが癒しとかだったらマジ怒る
男の服屋が全然ねーじゃん

ところでイメージだとどんな色だった?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2008/02/18(月) 18:02:45
のべ5万7千平米の建物なら、低層部に百貨店か専門店ビルが3万平米(売場面積2万2千平米ほど)と残りが高層ホテルと付属施設でいいんだが。
しかしながら福井には百貨店をもう一つ回す需要はありません(笑)
有名ファッションビルが誘致できるわけでもありません(笑)
結局マンション、ホテル、公共施設、商業ゾーンを詰め込んで、お茶を濁すしかできないんだよね。
だから歪な形のビルになるし(笑)
なにもかもが中途半端になる。
仕方ないことだけどね。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2008/02/18(月) 18:37:08
>有名ファッションビルが誘致できるわけでもありません(笑)
AOSSAで学んだことはそれだけなんでしょうか?

>結局マンション、ホテル、公共施設、商業ゾーンを詰め込んで、お茶を濁すしかできないんだよね。
「お茶を濁すしかない」ってのがミエミエで
それをさらに税金で支援しなきゃならない
ってところが批判の根っこでしょう。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2008/02/18(月) 18:51:47
金沢駅みたいに、イオングループが来てくれる案が出たら、
商工会議所が一斉に潰しにかかるのは容易に想像できるな…

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2008/02/18(月) 18:56:41
それはどうでしょうかね。
郊外型には反対するでしょうけど。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2008/02/18(月) 19:03:39
まあ、どうせ税金で公共事業するならいまさら郊外開発するよりは中心部でしょうな。
何か周囲に需要の喚起を促すようなものが欲しいですね。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2008/02/18(月) 19:06:10
生活倉庫2回も潰れたのに、なんでもう一回中心地に商業施設を作るんだろ?
政治家の票と金、土建屋食わすため意外に何もないんだろうな…

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2008/02/18(月) 19:10:06
最悪どこも入ってくれなかったら、
市役所をそのままどっかり移せばいい。
まぁファッション店が入ればいいけど、
また若い女性向けの店なんぞいらんよ。
実際飽和状態だしね。
まだヲタ向けの店とかメイド喫茶とか入れてくれた方がマシ。
地元商店と競合しないしね。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2008/02/18(月) 19:17:58
大和にお願いしてみてはいかがでしょうか?
富山では立派な店ができました。
今の西武はダメでしょう。
パルコ、フォーラスなんでもいいでしょうけど。
百貨店は無理なら大型ファッショビルがベストでしょうね。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2008/02/18(月) 19:19:37
消費者の需要がないのに、行政・商工会・土建の供給需要があるなら、
供給として必要なのは、市役所、県庁、商工会議所、放送会館、土建屋の事務所だから、
それを駅前にまとめて作ればいいよ。駅前商店街も潤うんじゃない?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2008/02/18(月) 19:22:40
生活倉庫が閉店したのは何も福井だけではなくて
親会社のユニーの方針で郊外型(アピタ)にシフトチェンジしただけよ。
西日本中心に展開してるファッションビルなら福井に出店する噂は聞いたけど。
西口の再開発なのか単独開発なのかは知らんが。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2008/02/18(月) 19:26:46
若者が欲しいもので駅前にないものを挙げてみよう。
・単館系映画館
・ゲーセン
・ヲタ向けの店
・メイド喫茶
・パチンコ屋
・ファミレス
・東急ハンズか本当の品揃えのLoft
・勝木以外の本屋

…とか挙げていって、詰め込めばいいんじゃないかな?

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2008/02/18(月) 19:33:05
ヨドバシカメラ、ビッグカメラとかも。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2008/02/18(月) 19:59:38
パルコ、マルイ、オーパ、HMV、タワレコとかも。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2008/02/18(月) 20:18:31
>単館系映画館
そんなもの必要?
テアトルサンクは汚くて音響が悪いから行かないだけで
それが改善されれば駅前で映画観てもいいよ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2008/02/18(月) 20:58:18
ここは引きこもりのぼやきスレか?

ネット上で愚痴るだけなら誰でもできるだろ。行動に移してみろ。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2008/02/18(月) 21:03:49
福井には単館映画の概念すらないから、分からなかったかな…

基本的にはメトロでやってるような感じの映画なんだけど、
普通はロフトとかこじゃれた商業施設の屋上や地下にいくつか
3〜50人で一杯になるような映画館が1〜3くらいあり、
大きな劇場ではやらないようなマイナーで、
PRなんかまったくしてないけど、面白かったり、
考えさせられたり、バカな映画を上映するところ。
オースティンパワーズやアメリなんかは単館系から人気が出て、
大きな劇場でも公開されるようになった。
普通、福井なら西武やロフトで1館くらいはあるべきもの。
でもマスコミ、情報、メディアを牛耳られた福井には絶対にできない。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2008/02/19(火) 00:31:29
アオッサ失敗とか言ってるのが多いけど、
あれってフォーラスと比較してだろ?
フォーラスはファッションビルみたいな位置づけだけど、
アオッサは官民一体の施設でしょ?
むしろ4階から上の公的施設はよくやってるよ。
それで失敗って言われる福井市&県がちと可哀想になった。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2008/02/19(火) 02:07:26
アオッサもファッションビルにすべきだった。
開業が早すぎた。新幹線が決まってからならテナントも誘致できたろうに。
新幹線開業にあわせてOPENが理想。大手も少しは出店検討するだろう。
アオッサも西口ビルも早すぎる。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2008/02/19(火) 03:16:24
いや、他の事情も絡んでいるので今でいいんだよ。
テナントは後からでも誘致できる。
今は床だけ確保しておいて新幹線開業したときに、また誘致すればいい。
失敗とか何とかは言わせておけばいいさ。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2008/02/19(火) 03:48:31
こないだ久々に福井帰ったけどアオッサひどいな。がらがらやん。
でも図書館入ってんのはいいと思うよ。うん。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2008/02/19(火) 03:58:15
アオッサは駅裏でもあるし仕方ないけど
西口開発はアオッサみたいな失敗だと痛いなあ
金沢フォーラスクラスのレベルや規模はせめて欲しい。
ほんまの一等地だし
できれば富山フェリオクラスがベスト

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2008/02/19(火) 07:33:27
アオッサを失敗だとおもわない人間は何やっても失敗だと認めないんだろうな。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2008/02/19(火) 08:26:06
地元自治体がしっかりと受け入れ態勢を整えていれば
ファッションビルぐらい福井にもできますよ。
当然アプローチも必要でしょうけどね。
アオッサも地下駐車場の利用も増えてくるでしょう。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2008/02/19(火) 11:11:29
アオッサは青森の駅前再開発ビル(通称「AUGA」アウガ)を真似て作った。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%AC

しかし「新鮮市場」みたいな売りもなく、
商業施設運営経験皆無のイマスの不備もあり停滞。

青森は市の主導で運営してるせいか駐車場も安い。
 ○地階〜4階でお買い上げ500円毎に駐車場ご利用券1枚
 ○市民図書館、男女共同参画プラザをご利用のお客様は1時間無料

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2008/02/19(火) 11:33:55
ここは悲観論ばかりで全然建設的じゃないスレだね。これじゃあ市街地が停滞するわけだ。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2008/02/19(火) 11:45:06
そもそも地下駐車場が高すぎ。便利悪すぎ。
建設的な意見なんて税金食うだけ。人のほとんど居ない市街地なんて停滞させとけばいいんだよ。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2008/02/19(火) 12:04:12
>>131
>建設的な意見なんて税金食うだけ。

君は建設的の意味を全然知らないんだね。
君の頭の中のイメージでは「建設(的)=公共事業=税金を食う」なのか。
そうじゃないだろ、「建設的」というのは「物事を前に進めるような、物事を進展させる」というような意味だろ。
ぶっちゃけ、前向きに物事を進めろという意味で使ってるんだよ。
ネット上であれこれ愚痴ってるヒマがあったらもう少し言葉の勉強をしようね、ニート君。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2008/02/19(火) 12:39:29
どうせ税金使うなら郊外より中心部だろ。
環境問題でもあるし、これは世界的な流れだよ。
中心部に造るものだけ無駄扱いして、郊外に伸ばす道路や融雪装置は無駄じゃないのか?
郊外のほうがはるかに金がかかるのにな。

目立つものだけ批判しておけばカッコイイとか思ってるんだろ?
そういうのを中二病とか言うらしいぞw

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2008/02/19(火) 12:50:16
とまあ、それはともかく。

中心部にこれからどんどんできるインフラや商業施設の稼働率を上げてゆくには、
全国でもかなり少ないほうになってしまった中心部人口を増やす必要がある。
ぶちゃけ郊外人口なんてどれだけ増えても意味なし。
これからの時代、郊外人口は市の負担にしかならないから、減らす必要がある。
そのための受け皿として、中心部の居住環境整備が重要になってくる。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2008/02/19(火) 16:26:25
>>132
いや…普通にその時間でもネットできる仕事なだけだけど。
批判的だって言う「だけ」なのも簡単だよね。
無駄な箱モノ建てる前提の話を前向きに進めるのは税金の無駄なんじゃないの?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2008/02/19(火) 16:39:00
それは、家と土地を捨てたリスクを抱えてまで、職も情報も娯楽もない地元の
県庁所在地に残って働き生活したいと思う若者が居る前提だよね。
それだけの県内人口がいればいいけど、福井ではありえないんじゃない?
郊外人口がいらないなんていうのは、土地・墓地・預貯金等の少ない人か
福井市の一部市民、学生の考え方だね。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2008/02/19(火) 17:07:57
そんなこと言ったら大都市しか人住めないじゃん。
大都市マンセーもいいけどさ。大都市なんて言うほどたいした所じゃないよ。

まあこれ見れば分かるけど福井は普通の田舎だけど
仕事に関しては恵まれてる方だね。上場企業とかこれ見れば分かるよ。
他の県はもっとひどい。
http://pressrelease-jp.com/companysearch/

有能な人間ほど地方でもどこでもいくらでも稼げる。
無能な人ほどみんなと同じく、都会でしか仕事見つけられない。
普段の生活で情報や娯楽なんてのも差がないし。
交通網が発達した時代だし、都会にも容易に行ける。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2008/02/19(火) 17:26:10
これから国策として、郊外居住のコストをどんどん上げようって時代なのに、
まだのんきにそんなこと言ってるのかね。
20年後には相当の金持ちしかそういった負担に耐えれなくなるぞ。
実質的に郊外に住むメリットは無くなる。
これは環境問題として国際公約にもなっている国策の一環だから福井がどうだとかいう問題でもない。
車屋の会長はすでに経団連を降りたしな。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2008/02/19(火) 17:53:34
大都市が大したことないと言う人は、本当の大都市の呪いを知らない、
ただ大都市に住んでただけの人だと思われるから、言わない方がいいよ。

郊外は開発し尽くしたから、次は中心部で一儲けしようって言ってるだけじゃん…
郊外に住居買った団塊の世代以下が多い中で、
今更そんな政策が通ると思ってるのがすごい公務員脳だなぁ…

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2008/02/19(火) 18:55:05
車保有台数日本一(一家あたり)の福井。道路欲しい欲しいと言ってるあの宮崎は9位。
時代に逆行、時代遅れの象徴か。田舎にあふれる自然などをダメにするCO2排出。矛盾してる。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2008/02/20(水) 09:26:53
>>139
開発は、資金(税金)の再分配を考えてするもの。
経済学的に見ても、貯蓄(節約)するよりも使った方がいい。
民間にお金が流れるからね。
税金→開発→中小→小売→以下ループ
一通りの業種に、これでお金が循環する。

>>140
だからこそ中央に集中させようとしてるんだろ。
それで郊外をできるだけそのまま保存していく。
もちろん郊外とのインフラは整備するとして、
住むところを考えた時に、中央に住めるようにしていくのが現在の課題。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード