facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 144
  •  
  • 2008/11/26(水) 08:20:52
>>143
片町のあたりって、水曜休みじゃなかった?

ここまで見た
  • 145
  • 2008/11/26(水) 09:55:10
>>144 正解。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2008/11/26(水) 11:15:14
イオンはなんで福井に出店しないんでしょうかね?
大型店が飽和状態の石川富山はイオン同士で競合するぐらいなのに。
福井は8号沿いのアピタ(エルパ)が完全に一人勝ちだから
(というか、ここしかまともな大型施設ないし)
立地を考えればまだまだ出店可能だと思うんだけど。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2008/11/26(水) 19:20:58
たまにいるよね。
水曜に片町・香林坊に出かけて
「シャッター通りになってた」って言う人。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2008/11/26(水) 20:59:04
人通りはまだいる方だと思う。というか日本海側の都市でも唯一繁華街にそこそこ人通りがある町。
まあ、それも減少傾向があることや店舗の撤退などどんどんいろんなものが消えている傾向があるね。
むしろバブル崩壊後の不況期よりも最近の衰退は酷い勢い

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2008/11/26(水) 21:25:53
>>144 11月19日(水)は大和、109とも営業。宇都宮書店もやっていた。今は昔と違って
やっている日が多い。
毎週水曜日が定休日って随分前の話。行かなかったが、ラブロも最近水曜日やっている日
が多かった。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2008/11/26(水) 21:38:45
デパートや大型ファッションビルは水曜でもやってるけど
香林坊・片町・竪町の路面店群の半数以上は水曜休み。

金沢は中心部に観光地があるから地元民が郊外志向になっても
観光客がいるから賑やかなんだよね。
ぶっちゃけ一番賑わっているのは「おみちょ」だけど。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2008/11/26(水) 23:26:26
金沢市民の台所と言いながら「おみちょ」の値段は相変わらず観光客値段なのかな?

片町ラブロっていつ行っても従業員の方が多いな!

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2008/11/26(水) 23:37:08
片町ラブロ、久々に行ったら、タワレコの移転は聞いていたけど、ユニクロやABCマートまで消えててビックリした。
あそこまで空きテナントが目立つと、かなり寂しいものが。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2008/11/27(木) 00:08:08
ほとんどの一般市民はもう駅前に集約しちゃってくれよって感じなんだけど、
市や地元商工会が香林坊や武蔵にしがみついて分散共倒れさせてる。
まあもう中心部に魅力ないし郊外行くから勝手にやっててって感じだけど。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2008/11/27(木) 02:03:08
>>153
>ほとんどの一般市民はもう駅前に集約しちゃってくれよって感じなんだけど、
これはない。
移動が車の人も多いからね。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2008/11/27(木) 02:14:06
駅前にしろ、武蔵、香林坊、片町も駐車料金がかかるからね。時間も気になるし、買い物しないと無料にならない。

ここまで見た
  • 156
  • 2008/11/27(木) 10:03:19
いや、そもそも駅前が香林坊や武蔵よりも便利な市民って極めて少数派だと思うぞ。
と思ったら・・・
確かに埼玉から通うには香林坊よりも駅前の方が便利だろう。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2008/11/27(木) 12:28:20
このスレは、北陸甲信越なのに石川の事ばっかだりだね。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2008/11/27(木) 13:06:06
>>154
駅前…大型駐車場は駅周辺に多い+8号線からの連絡が便利+新しい建物多い
香林坊武蔵…?
>そもそも駅前が香林坊や武蔵よりも便利な市民って極めて少数派
よってこれはない。そもそも3極維持なんて金沢程度の都市じゃまず無理。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2008/11/27(木) 19:06:20
もし駅前から武蔵の間に店が集約されるならものすごく便利だろうけど
現状はそうじゃないしな

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2008/11/27(木) 20:21:11
公示価格また下がったな。
宅地も商業地も新潟市に抜かれorz

金沢はいろんな意味でめまぐるしい勢いで地位が低下してるな。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2008/11/27(木) 21:33:37
今流れているアピタタウン金沢ベイのCMって
1周年記念セール開催か何かのCMですか?
「1周年」の文字だけ見えたような・・・。
HPを見ても何も載ってないので誰かCM見た方情報を!

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2008/11/27(木) 21:44:11
>>156
地元金沢ですが、例えば能登や富山、福井からも駅前の方がアクセスしやすく便利ですよ。
粟ヶ崎や津幡、鳴和などもそうですが、香林坊はアクセス悪いです。
他県や小松や能登からの車持たない人は電車ではもっとアクセスに差があります。
何より分散しすぎですね。

>>160
まあそれはないでしょう。
日本海側では人口は最も増え続けているみたいなので。
地方都市自体が地位低下してるんですよ。
大阪ですら地位低下してますし。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2008/11/27(木) 21:55:47
金沢は香林坊当たりまでは地下鉄通しても良いレベルだと思うけどな。
そうすると反映するよ。駅が近いと周辺は発展するからね。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2008/11/27(木) 22:19:47
北鉄も野町を始発にするんじゃなくて、片町や香林坊を始発にすればよかったのにね。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2008/11/27(木) 22:53:57
富山も分散してますが路面電車が残ってますね。
今後どう変わるか見物です。
ただ新幹線の来る駅前に集約した方が栄えたでしょうね。
駅前も総曲輪もかなり中途半端になってます。
フェリオはまずまずですが、旧大和跡地を再開発するみたいですね。
フェリオが駅前にできてれば富山にも賑わいが戻ったと思います。

金沢は分散がもっとひどいですよね。
昔は香林坊と武蔵だけだったのに、新幹線のこともあり駅前を開発して
さらに県庁移転とともに駅西鞍月方面にまでオフィスを移転してしまいましたから。
駅西〜県庁あたりまでをオフィス街にして駅東口前を繁華街にすれば便利なんですが。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2008/11/27(木) 23:12:32
確かに金沢の分散は酷いですね。
大きく分けて鞍月、駅、武蔵、香林坊。
細かく分けると鞍月、駅、武蔵、香林坊、片町、竪町?
人口46万で4極化なんて地方都市では勿論、大都市でも厳しいですよ。
鞍月なんて県庁が移転する前までは郊外どころか
市街地になるとも予想していなかった場所でしたが
駅西新都心と謳ってるだけあって、凄まじい発展を遂げています。
まぁこんな厳しい状況の中でも、共存できているのはまさに奇跡ですね。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2008/11/28(金) 00:47:11
>>162
金沢は人口に対して駅数が少ないので、金沢市民が駅を利用するのは遠方に行く時なんですよ。
短距離移動の場合、自動車かバスの方が多い。

また、バスの場合、片町・香林坊・武蔵のいずれかを経由して駅に向かうので、
簡単に言うと遠回りしてるんですよ。

だから、駅前にフォーラスがてきた時、車が渋滞して車の列ができたんです。
別用でたまたま渋滞に巻き込まれましたが、大半の車は地元の車でしたよ。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2008/11/28(金) 00:53:17
>>165
金沢周辺で店が急激に増えたのは、
ジャスコ杜の里周辺と新野々市役場周辺だと思いますよ。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2008/11/28(金) 09:25:22
ビーンズやアピタタウン、コロナワールドの鞍月
山側環状の大桑田上
野々市役場通り
イオンかほく
イオン示野

郊外化が凄まじいですな

>>167
市民の大半が住んでる金沢南部や野々市、鶴来は確かに香林坊の方がアクセス良いですよね。

ここまで見た
  • 170
  • 2008/11/28(金) 10:29:15
埼玉の次は静岡か
>158
金沢駅へ行くのに国道8号線を使う金沢市民なんてもっとレアだぞ。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2008/11/28(金) 18:59:57
郊外中心の暮らしは便利だけど
車を使わない暮らしをしたい人にとっては
中心部と呼ばれる地域があったら非常に便利
その中心部が何箇所にも別れてる現状が不便ということ

郊外の話と中心部の話をわけないと話が成立しない

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2008/11/28(金) 20:40:55
>>171

はっきり言うと、富山市の場合
車を使わない暮らしをしたい人にとっても
いわゆる中心部と呼ばれているところは不便で
暮らしにくい。

この際、あそこはぶっ潰すほうがいいと思うんだがな。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2008/11/28(金) 21:37:31
>>170
松任野々市津幡河北は8号のほうが早い。ついでに言えば富山福井の遠方客もね。
>>169
香林坊付近はまとまった大型駐車場が少ない。ついでに言えば金沢駅へは野々市だとサティから金沢方向へ行く道のほうが香林坊行くより早い。あるいは横川からまっすぐ。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2008/11/28(金) 21:43:53
>>162
無自覚w
人口増えるのは郊外だけ。その郊外も郊外型大型商業施設ができているから郊外の住民も金沢中心部に出向く回数はめまぐるしく減少中。
結局のところ都市圏人口増加って言っても金沢市自体は停滞だしこれといったメリットはないね。
オフィス空室率もやたら増加したし、武蔵の日本レイトも頓挫・・・

なんか平成の市町村合併の波に乗れなかったあたりから金沢はおかしな方向へ向かってる。
世界遺産化とかも頓挫したし・・・最近じゃ無意味な観光施設開発の公共投資だけに税金を使っている。
もっとやるべきことはあるだろうに・・・

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2008/11/28(金) 22:44:29
>>169 南部は実は人口少ない。
郊外だけで比較すると
駅西人口約9万人、西部(安原、新神田など)7万人、小坂、森本5万人
南部といわれる小立野2万、泉野、額など7万人で合計9万人しかいない。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2008/11/28(金) 23:00:43
>>174
無知って恥ずかしいことですよ。
金沢市は先月から378人増加しています。
ちなみに、気になっているであろう新潟市は68人減っています。
金沢市は今年に入ってから817人増ですが、
新潟市は今年に入ってから1019人減です。
従って今年に入ってから1836人の開きが生じたことになります。
残念ながらこれが現実です。
余談ですが、金沢都市圏で言うとさらに人口が激増しています。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2008/11/29(土) 00:09:13
>>176
だから百人単位の増加ってw
松任(白山)や野々市のほうが増加量多いうえ、面積、人口増加率でいえば限りなく停滞。
2030年時点での推定人口が40万まで落ちると予測されていることからみるとあと5年もすれば確実に減少に転じるだろう。
ちなみに松任野々市かほく内灘付近は2030年の人口は今より増加と予想されているが現状拠点性が著しく低下している金沢ではそれも大したメリットにはならないだろうね。
いや、無知ってホントに怖いww
ついでに俺は新潟人じゃないからw合併って言葉に反応したんだろうけどw

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2008/11/29(土) 02:52:45
新潟ってのは新幹線が出来てから人口の流出が激しくなったんだよね。
金沢はまだ新幹線で来てないんだよ。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2008/11/29(土) 08:35:57
>>173〜178 
スレ違い

>>177
ついでに「金沢市南部」というのは「金沢市」だけでなく野々市、松任あたりも含めて考えるの
これ地元の常識。わけも判らない人たちに勝手に言われてもね・・
かほく市が人口増えるとはお笑いだな。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2008/11/29(土) 09:39:23
どうやら昨日からアピタタウン金沢ベイで
1周年感謝祭をやってるみたいなので早速行ってきます。
イオンかほくでも土日限定セールをやるようですね。
チラシによるとかなり魅力的な商品が…。
ガソリンが安くなったので多分ハシゴしてきます!
それから全く話題になってませんが
いつの間にか東金沢駅前にマックスバリューが出来てましたね。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2008/11/29(土) 09:45:43
>>166
国の合同庁舎も広坂,新神田,駅西と分散している。
新神田は今も相変わらず,周りは田んぼばかり。
金沢市はまともな都市計画すら立てられないだろうな。

ここまで見た
  • 182
  • 2008/11/29(土) 10:15:28
>173
153をよ〜く読んでごらん。
>179
勝手に金沢市南部の範囲を広げない。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2008/11/29(土) 10:56:04
>>181 広阪の合同庁舎は、西高の隣に移転するらしい。

>>179 松任は違うだろう。金沢の南は、逆に野々市の商圏の一部で野々市の郊外の
ような感じがする。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2008/11/29(土) 13:17:40
いいかげんスレチガイキチガイ

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2008/11/29(土) 13:32:08
>>178
まったく違う。逆。

新潟に限らず出稼ぎ地域の人口が最も流出したのは新幹線できる前。
金の卵は夜行列車で上野駅に降り立った。これ常識。
新潟も新幹線できてからしばらくは人口が増えていた。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2008/11/30(日) 02:03:00
>>176
>金沢市は今年に入ってから817人増ですが、
>新潟市は今年に入ってから1019人減です。
>従って今年に入ってから1836人の開きが生じたことになります。

この場合差が開くじゃなくて差が縮まるといった方が
正しいのでは。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2008/11/30(日) 08:25:38
ショッピングセンターがあっちこっち出来たくらいで分散だなんて…
町から町へ田んぼを眺めて移動する地方だから言える事か。
ある意味笑える。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2008/11/30(日) 13:24:05
金沢にばかり色んなお店が出来て
悔しい気持ちになるのはよくわかります。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2008/11/30(日) 17:36:11
地方色丸出しの発言、恥ずかしくない?
因みに「スペースラン」は金沢ケーブルネットのプロバイダサービスだよ。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2008/12/02(火) 06:01:30
野々市のマックスバリューの売り場奥の主任と思われる『チ○』と言うメガネのアトピー顔の人間すごく感じ悪い。
パートに威圧的で威張り散らす態度なのは客には関係ないけど、あいつが来た瞬間皆表情が曇る。
客に対していかにも「売ってやってる」見たいな態度がアリアリで、安売り商品に対する客のちょっとしたマナー違反に、「だったら止めるぞ」と。
こういう業種はどんなに客が悪くても「お願いできませんか?お願いします」と言うのが接客の常識。
こいつの引く梱包のカートに以前足を轢かれて痛くてうずくまってたが、知らん顔して行ってしまった。
ほんと感じ悪い奴だ。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2008/12/02(火) 19:45:03
かほくのジャスコ、セルフレジあるけど全然混んでないのに4台も置いてあるから使ってみた。
意外と使いやすい。やっぱ胡麻かせられるのかおばちゃんが4台を一人で番してた。これを日常的にレジが混んでいる高岡南店にも入れて欲しい。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2008/12/02(火) 20:01:36
高岡南に入れると、かっぱらう奴いるから無理w

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2008/12/02(火) 20:47:57
かほくジャスコに制服警備員が出入り口に立っているのはかごダッシュが多いからじゃないのか?

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2008/12/03(水) 20:31:46
今日のアピタのセール、食品が結構安くて良かった
やっと円高還元の雰囲気になってきたかな
ついつい買いだめしてしまった

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード