facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 103
  •  
  • 2008/11/01(土) 11:27:57
かほく市は金沢と合併すれば交通も整備されるだろうし
発展するだろうから先行投資の意味合いも強いんじゃね

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2008/11/01(土) 19:20:37
159号線津幡以北渋滞中!

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2008/11/01(土) 19:36:51
イオンかほくとユニバーサルは、数年後になくなると嫁が友達に言われたそうで、
今日イオンかほくに行ったが未だに戻ってこない。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2008/11/01(土) 21:07:11
赤祖父の廣田石油が潰れるとは思いもしなかった。
いつも信号待ちでガソリンが高いなとしか見ていなかったが。
むしろ同じ系列の○石油の方が安売りで先に逝きそうだと思った。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2008/11/01(土) 23:35:56
イオン河北、あんなにでかいのに大きいサイズの服がない

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2008/11/01(土) 23:38:56
>>103
合併するのだったらとっくにしている。
金沢が周辺の自治体に嫌われていて、平成の大合併時どこにも合併して
もらえなかった理由を知らないのか?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2008/11/02(日) 05:15:01
イオンかほくは、同規模の宮城のイオン名取のようにならなければよいが。
開店1年でテナントの三越が6億ほど赤字を出し一方的に撤退を表明。訴訟の騒ぎになっている。
仙台市のすぐ南であるのにかかわらず週末でも5万人ほどしか集客がないため。
イオン名取は、一般的な商圏(半径10km範囲)に20万人ほどの人口を抱えているが
イオンかほくは、8万人程度。今後の展開は予断を許さない。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2008/11/02(日) 05:53:43
>108
かほく市議会方面からそのような話が出ているようなので
結局合併効果が思うように表れずどうにもなくなっての金沢頼みということらしい
そのときは津幡を巻き込んでということになるだろうけど

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2008/11/02(日) 08:50:03
津幡平和堂も相次ぐ撤退で2Fはがらがら状態。
撤退したマリモが名前を変えてイオンかほくに出店していたのには笑ろた。
イオンかほくが、早く撤退してくれないと共倒れになるかも。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2008/11/02(日) 09:14:03
今日の新聞に高岡サティ撤退で提訴でてるね

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2008/11/02(日) 13:21:35
イオンは店舗出しすぎじゃないかと思う

ここまで見た
  • 114
  • 順子が好き
  • 2008/11/02(日) 17:44:53
今日、イオンかほくへいった。
広域農道(競馬場方面)から入ったが、1時間程かかたよ。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2008/11/02(日) 18:04:14
津幡方面からの渋滞が酷いようだね。
シャトルバスも宇野気からはスムーズに行けるが
津幡からのバスはかなり遅れていたようだった。
イオン同士で食い潰しあいだよね。
示野のマックスバリュ存在感無いし消えてなくなりそう。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2008/11/02(日) 18:45:22
小松平和堂もテナントの入れ替わりが激しく、最近は空きスペースが目立って痛々しい。
オープン当初からずっと残っているテナントはいくつあるのかな?

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2008/11/02(日) 21:12:12
今日はマルチョウ神戸屋で肉を買うために高岡サティに
行ってきた。駐車場がいっぱいでビックリした。
客もそこそこ入っていたな。閉店売り尽くしセールと
銘打っていたが、今はまだそれほど安くはなっていなかったな。

あそこのサティが無くなってマルチョウ神戸屋が高岡から
消えるのは残念だな。どっかのテナントで入ってくれないかなあ。

ところで質問ですが、昔、新聞で見た記憶があるんだが
鹿島のアルプラザを増床してシネコンにするような改装を
予定しているはずだと思うんだが、いっこうに映画館が
できる様子がないのですが計画は頓挫したのでしょうか?

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2008/11/02(日) 21:17:06
また当たらしモンずきの継続シラズのあつまりかぁ
3ヶ月であきちゃうって

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2008/11/03(月) 12:26:18
イオンかほくの温泉と映画館は来年秋オープンとなっているが、でかいおもちゃ売り場やホームセンター
はあるのか?

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2008/11/04(火) 21:21:51
今日、野々市南店は先週火曜日と比べてあきらかに客が少なかった。
2〜3割は少なかったと思う。
ピンクレシート廃止が響いているのか・・・
この分だと閉鎖店舗候補になりそうだ。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2008/11/08(土) 02:16:39
かほくイオンageときます。

自分的には、金沢の北町にジャスコグリーンシティが出来たころが
いちばんショッピングセンタに夢があった。
あのころ金沢にあったのは、サンテラスユニーとグリーンシティぐらい
だった。グリーンシティは毎週末行っていました。
 かほくイオンに行ったけど、いよいよ世代差を感じてしまったのは
自分だけでしょうか?年取ったなあ!
なんか、「ここは自分の場所じゃないな!?」と感じてしまった。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2008/11/08(土) 04:49:38
俺もかほく行ってきたが
>121がいうような世代の差?は感じなかった
と、いうのも現在の商品はおそらく立地に合わせた商品群というより
全国の平均的な品揃えかと・・。
実際地元のおばちゃんが今後のターゲットになってくるし
商品売れなきゃテナント料も払えないわけで
いろいろ変わっていくと思いますよ。
だって、人だかり出来てるところもあれば、眺めてくだけのところもあり
半年後には5・6店は確実に入れ替えありますわ

俺も映画館出来るまで用無いし

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2008/11/08(土) 07:59:28
かほくイオンのターゲットは家族連れでしょう。
書店、ペットショップ、雑貨屋、外食系、
そして、ジャスコの食料品の品揃えはさすがだと思いました。
輸入品のお店も面白かったです。
楽器店が意外と賑わっているのも、興味深かった。
ぶらぶら歩いていると、結構時間が経ってます。
あとは、おもちゃ屋と、スポーツショップがあればなぁ。
映画館ができれば、集客アップになるでしょうね。

若い子が服を買うなら、やっぱり金沢フォーラスでしょう。
私はどちらも気に入ってます。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2008/11/08(土) 09:54:51
私も先週末行ってきましたが、バイパスは上下とも大渋滞で、
バイパスの渋滞〜駐車するまでに2時間待ちました…。
当然店内も大混雑で、特に2Fは前になかなか進めない状態でした。
でも、どのお店も商品の補充を頻繁にやってるのか、
品薄という印象は全くなく結構楽しめました。
以下は個人的な印象になりますが、やはり高岡よりも広く感じましたね。
縦長と言いますか、端から端まで見て歩くのにかなり時間がかかりました。
内装も高岡よりも洗練されてて高級感を感じました。
ちなみに、テナントのクラス分けはこんな感じかなぁ。

かほく
A★ B★★★★★★ C★★★
高岡
A★★★ B★★★ C★★★★

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2008/11/08(土) 17:33:18
金沢にいたら高岡イオンに行く用なんてないだろ。
特に買うものもないし。
逆に富山の人が石川県に来てばっかりじゃないかな。
金沢の方がファッションビル・デパート・郊外店舗が発展しているし、
テナントも魅力的だ。

かほくは映画館ができてからが勝負か・・・。
そのかほくイオンを凌ぐ規模の小松イオンはどうなることやら。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2008/11/09(日) 08:27:34
最近は行ってないけど2年ぐらいまで高岡イオン行ってたよ
駐車場で10台に1〜2台ぐらい石川ナンバーだったよ

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2008/11/09(日) 15:21:02
初めてかほくイオンに行きました。
昼に行ったが簡単に駐車でき食事もすんなりと取れた。ウィンドショッピング後、安いので評判のプラント3で買い物して帰った。
女性にはよさそうだが、でかい本屋、玩具屋、スポーツ店、ホームセンター、CD屋がない上、フォーラスのように
評判のグルメ店がまったくなく男性(男の子の含む)は2度と25kmも自動車を運転し能登まで行く気しないと思う。
(嫁には次から1人で行ってとお願いした。)
高岡イオンは、オープン時の先行営業期間(6日間)に30万人、正式オープン痔1日7万人来場者があった
と聞いたが、かほくイオンは越えたのかな?地元に人口がいないかほくイオンは最初でも超えないと
この先危ないと思う。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2008/11/09(日) 20:53:55
まだ潰れる気配が無いな。強いて言えば内灘が危ないかも…

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2008/11/09(日) 22:42:47
次にできるイオン小松も楽しみだな。
イオンかほくは、実際イオン新潟南よりちょっと小さいので今度がほんとに北陸最大。
2009年夏〜秋にオープン予定。近日、石川県に出店届け出予定。
        敷地面積 駐車場  年間目標来場者数
イオンかほく  128,000m2 3,000   1,000万人    
イオン小松 200,000m2 5,000    1,000万人
出店予定 スーパーセンタームサシ 15,000m2
アルペン(県内最大規模の店舗予定)
スーパー銭湯、エイム、大型書店など

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2008/11/10(月) 15:06:28
もういらねーよ郊外SCばっかり。
東京でも乱立始まって中心部の百貨店が必死なのに。
地方はもっと厳しいんだから。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2008/11/10(月) 17:37:19
テナント側も重複出店で客を食い合っいてもう出店したくないんだとか
それとともに都心回帰が進んでいるので郊外型店は大幅に出店計画が
削減されるようなことがずいぶん前の新聞にでていた

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2008/11/21(金) 18:24:18
イオン野々市南店、やっぱりなんかあぶねぇぞ。
はっきりとピンクレシート廃止を境に客数が減ってる。
ほぼ同時期に全国店舗削減の事もあってかサービス様式にも変化がある。
あそこの店長わかってねぇんだよ。もっと他のスーパー研究して根本的な見直しをするのが先。
壊れたカートや汚らしい入り口、週末やプライムタイムの慢性的な出入り困難、
把握しづらい商品配置と在庫状況のムラ。
駐車場破損、自転車置き場は不気味、放置車両は延々放置され、無断駐車は野放し、マナー違反駐車の雨あられ。
あげたらキリがないが、一度閉店して改装して配置と在庫の見直しをするのが吉。
マックスバリューも無駄すぎ、衣料品などはともかく、遊技場などは無駄。
食料スーパーのような箱売り場にすべし。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2008/11/22(土) 18:13:28
イオン野々市南店てなんだよw
イオンモールみたいに言うなよジャスコだろ
野々市にマックスバリューなんてねーしよ

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2008/11/24(月) 12:18:35
名前とか細かい事なんてどうでも良いんだよ
商品とサービスがへぼすぎる

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2008/11/24(月) 14:14:34
加賀イオン、松任ジャスコ、小松ジャスコ、かほくイオンとイオン系列は撤退の噂が
たえない。
実際撤退したのは、野々市と津幡だけだが。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2008/11/24(月) 15:26:01
かほくイオンは今月オープンしたばっかりなのにもう撤退の噂があるのか?
裏側に第2期拡張のためのシネコンとその他の施設と思われるでかい出っ張り
の部分を作っているのに、、、

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2008/11/24(月) 18:30:01
>>136
イオンかほく、あの位置に建てるのであればマックスバリュで十分だった。
平日昼間〜夜なんて閑古鳥もいいところ。最初から空きテナントとかチラホラだし。
シネコンも中に入る業者が決まらないのに空っぽの建物だけ建てたもんで、無残なもんだ。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2008/11/24(月) 23:01:17
かほくイオンで一番迷惑しているのは津幡や羽咋、内灘だろうな。
客だいぶん吸い取られていると思う。
自分の町のことしか考えない市政にも問題がある。
周りの町の商店街や地元スーパーが困っているのを高笑いして見ているのだろうな。
この不景気みな協力し合っていかないといけないのにこんなやつらが増えるからは
地方はますますダメになる。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2008/11/24(月) 23:38:10
イオンかほくで心配なのはコハクチョウ。
今年も越冬しにきてますか?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2008/11/25(火) 19:12:12
客の13%が富山から イオンかほくSC 津幡北バイパスが吸引 休日調査
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081125101.htm

イオンかほくSCは開業直後の三連休の日曜日だった今月二日、
約二千五百人の来店客に居住地を調査した。

石川が84・5%、富山が13・2%、福井が1・8%だった。
同日の集客は約七万千人で、富山から一万人近くが訪れた計算になる。

開業から三週間が経過した今も小矢部、高岡市などから詳しい立地場所や
道順などを尋ねる電話が寄せられており、二十四日までの三連休中も多く
の問い合わせがあった。

富山県の大型店は「影響は特にない」(イオンモール高岡)「土日は客が
流れても平日は強く、十一月はむしろ前年より増えた」(ユニー小矢部店)と
している。イオンかほくSCに近いアル・プラザ津幡は「多少減った客足は
戻ってきている。商売に奇策はなく、店員にあいさつなど基本の教育指導を
徹底する」と強調している。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2008/11/25(火) 20:40:56
>>125
金沢のデパート=崩壊気味
金沢の郊外=店舗数は多いがお互いに足の引っ張り合い
金沢のファッションビル=フォーラスは良、109は並み(本屋が撤退した下層部は・・・)、ラブロは完全崩壊
ついでに
金沢の路面店=フォーラスに吸われ客足テナント減少中

今の金沢には魅力は殆どない。むしろイオン高岡のような大きなショッピングモールのような開放感のほうが魅力的だな。
最近ではかつては町中でしか見かけなかったテナントも郊外店に出店してるし、北陸で金沢じゃなければ買えない物なんて減っている。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2008/11/25(火) 21:42:15
かほくイオンは今日もガランガラン・・・無残なのは天気のせい?

来年の今頃も”勇士”は見られるだろうか

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2008/11/26(水) 02:18:18
先週水曜日に金沢の香林坊に行ったが、109も大和(北海道展は除いて)も客はほとんどいなかった。
津幡のアルプラザは数年前から崩壊状態。特に2F。ただし、食品売り場はそれなりに混んでいる。
アピタタウンかなざわベイは、ユニクロや無印など人気店がありいつもそこそこ混んでいる。
ただし、食品売り場は土日もがらがら。周りにあれだけいっぱいあればしようがないけど。

北陸最大となるばすだったイオン小松も、大店立地法に基づく石川県への届けどを予定してい
た前日(2008年10月)に延期。
かほくイオンも来年の今頃店舗の撤退続出の予感。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2008/11/26(水) 08:20:52
>>143
片町のあたりって、水曜休みじゃなかった?

ここまで見た
  • 145
  • 2008/11/26(水) 09:55:10
>>144 正解。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2008/11/26(水) 11:15:14
イオンはなんで福井に出店しないんでしょうかね?
大型店が飽和状態の石川富山はイオン同士で競合するぐらいなのに。
福井は8号沿いのアピタ(エルパ)が完全に一人勝ちだから
(というか、ここしかまともな大型施設ないし)
立地を考えればまだまだ出店可能だと思うんだけど。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2008/11/26(水) 19:20:58
たまにいるよね。
水曜に片町・香林坊に出かけて
「シャッター通りになってた」って言う人。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2008/11/26(水) 20:59:04
人通りはまだいる方だと思う。というか日本海側の都市でも唯一繁華街にそこそこ人通りがある町。
まあ、それも減少傾向があることや店舗の撤退などどんどんいろんなものが消えている傾向があるね。
むしろバブル崩壊後の不況期よりも最近の衰退は酷い勢い

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2008/11/26(水) 21:25:53
>>144 11月19日(水)は大和、109とも営業。宇都宮書店もやっていた。今は昔と違って
やっている日が多い。
毎週水曜日が定休日って随分前の話。行かなかったが、ラブロも最近水曜日やっている日
が多かった。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2008/11/26(水) 21:38:45
デパートや大型ファッションビルは水曜でもやってるけど
香林坊・片町・竪町の路面店群の半数以上は水曜休み。

金沢は中心部に観光地があるから地元民が郊外志向になっても
観光客がいるから賑やかなんだよね。
ぶっちゃけ一番賑わっているのは「おみちょ」だけど。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2008/11/26(水) 23:26:26
金沢市民の台所と言いながら「おみちょ」の値段は相変わらず観光客値段なのかな?

片町ラブロっていつ行っても従業員の方が多いな!

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2008/11/26(水) 23:37:08
片町ラブロ、久々に行ったら、タワレコの移転は聞いていたけど、ユニクロやABCマートまで消えててビックリした。
あそこまで空きテナントが目立つと、かなり寂しいものが。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2008/11/27(木) 00:08:08
ほとんどの一般市民はもう駅前に集約しちゃってくれよって感じなんだけど、
市や地元商工会が香林坊や武蔵にしがみついて分散共倒れさせてる。
まあもう中心部に魅力ないし郊外行くから勝手にやっててって感じだけど。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2008/11/27(木) 02:03:08
>>153
>ほとんどの一般市民はもう駅前に集約しちゃってくれよって感じなんだけど、
これはない。
移動が車の人も多いからね。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード