facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 209
  •  
  • 2010/02/27(土) 21:58:21
>>207
文教堂死んだか……
誠林堂ってどう?
正直、ここんとこアマゾンばっかりな訳だが。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2010/02/27(土) 23:28:58
>>207
岡谷の笠原か富士見の今井書店しか思いつかん。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2010/02/28(日) 00:49:05
>>209、210
ありがとうございます。
とりあえず今度誠林堂へ行って見ようと思います。
ネットで新刊検索してアマゾンが安定なのかなぁ・・・

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2010/03/02(火) 15:12:11
アマゾン送料高くね?

ここまで見た
  • 213
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/02(火) 22:11:20
>>212
1,500円以上なら、送料無料のはずだが…
まとめ買いできないと辛いところかも知れないね。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2010/03/02(火) 22:24:47
11月ぐらいから送料無料やってて、ここんとこずっとアマゾンで買ってる。
こうやって地方書店が死んじゃうのかなぁ。
地方書店じゃあるかないかわからないような本ばっかりだから、ついネットで買っちゃう。
都会のマイナーコミック平積み書店が懐かしい。

ちなみに3月一杯はいくらであってもアマゾン送料無料だよ。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2010/03/02(火) 23:43:08
無料は新品だけだろ

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2010/03/02(火) 23:51:30
2ちゃんねる
まだちんぼ

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2010/03/02(火) 23:57:53
本屋なんて要らないしww
豆腐屋の方が残るんじゃね

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2010/03/03(水) 21:25:20
本自体イラネ

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2010/03/04(木) 20:27:00
↑馬鹿丸出しw

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2010/03/04(木) 20:56:43
情報が欲しいなら本よりネットだろ

ここまで見た
  • 221
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/04(木) 21:06:11
ネットの情報は細切れ、かつ極端に深いか、粗筋のようなものが大半だから、
じっくり腰を据えて本を読む習慣は付けておいた方が知的生活には役に立つ
はずなんだがなぁ。特に言葉の表現技法を味わいつつ物語の主題に自らせま
るなんて言うことは読書でないとなかなか身に付かない。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2010/03/04(木) 21:11:10
紙媒体なんて時代遅れだろ

ここまで見た
  • 223
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/05(金) 06:53:12
>>222
紙媒体の長所は、アナログ的に情報をコンパクトにすべて持ち出せること。
なれれば、必要な箇所に瞬時にアクセスできる。紙の材質と保存によっては
情報が数千年単位で保存可能。
欠点は、ネットのようなリンクによる検索ができないので、媒体を複数持ち
出す手間がいる。

電子媒体の長所は、コンパクトに情報を持ち出せるが、情報を取り出すため
の補助手段とエネルギーが必要なこと。機械的故障があり得るし、企画変更
による互換性の破壊もある。媒体自体の保存性も未知数。
ディスク類は、樹脂の場合、現在は10年単位。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2010/03/05(金) 17:03:31
県内最大の書店はどこにありますか?

ここまで見た
  • 225
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/05(金) 21:15:56
うーん、時間がかかっても良いならアマゾンか?
いってすぐ手にする種類数なら平安堂長野店。
面積だけなら平安堂飯田店か?
書店じゃないが、本の種類だけなら、県立長野図書館
(キッパリ

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2010/03/05(金) 21:39:53
>>225
平安堂飯田店は、面積が広いと言ったって、
面積の半分はセル&レンタルのCDとDVDだったような気が・・・
平安堂長野店は言った事無いから知らないけど。

ここまで見た
  • 227
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/07(日) 03:01:58
>>226
長野店も3階あるフロアの真ん中はほとんどがセルCD&DVDと文具だから、
面積の4分の1くらいは書籍売り場じゃないですね。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2010/03/08(月) 09:28:55
南松本ジャスコに小さいながらも笠原が出来たな。2階にも本屋あるのにこういうテナントありか?
最近はブックオフオンラインばかり。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2010/03/24(水) 10:47:02
アマゾンでじゅうぶん

ここまで見た
  • 230
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/25(木) 20:54:33
先日、池袋のジュンク堂で目当ての新書を一冊検索したら、在庫ありだったので
見に行くとまた売り切れていた。タイムラグがでるのは仕方がないが、前も同じ
目にあったなぁ。もちろん長野に戻って平安堂長野店で検索しても余裕で無かっ
たが。さすがに初版だけで終わってる新書なんかはそうそう見つからないもので
すな。で仕方なくネット書店(アマゾンではありませんがw)。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2010/03/26(金) 10:03:11
最初からネットで買えばよかったのに

ここまで見た
  • 232
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/26(金) 21:52:27
>>231
シチュエーションを書かなかったからそういう反応もあると思ったけどね。
前の晩に、動画サイトで本のことを知り、別用で翌日東京に行った際、帰りの
高速バスの時間つぶし用に買おうとしてなかったというのが真相。
この場合は、ネットで買っても期待した目的には間に合わなかった訳なんだが。
いずれにしても、在庫が有れば「すぐに手にとって買える」というのが書店の
ネット書店に対する唯一絶対的なアドヴァンテージだと思うよ。
ネットだから万能というわけではない。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2010/03/26(金) 22:02:08
店頭在庫があるなら本屋のほうがいいさ。
中身確認できるからね。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2010/03/31(水) 20:48:44
本屋はツタヤだけでじゅうぶん

ここまで見た
  • 235
  • 嘘しか書かないクン
  • 2010/04/01(木) 06:45:08
ちょっと専門的な本…とかは今ひとつなんだよなツタヤ。
平安堂あたりの郊外店でも似たり寄ったりなんだが。
だから、辛うじて長野店の存在が救いになってる。
とは言え、HPで在庫確認中に、ふと「社員募集」の
ページ見てビックル。社員が顔写真名前入りでコメント
って勇気あるよなぁ。ただ「県下一」は志が低いw

ここまで見た
  • 236
  • 嘘しか書かないクン
  • 2010/04/01(木) 07:01:49
>>235
ハンドルネームがエプリルフールバージョンじゃないか…

ここまで見た
  • 237
  • ホラしか吹かない子
  • 2010/04/01(木) 23:41:35
今時本屋に就職するやつなんていないだろ。
将来性0に近い。

ここまで見た
  • 238
  • この風は、俺の書き込みで止ませてみせる!子
  • 2010/04/02(金) 00:07:19
昨夜、往復3時間かけて上田の東京書店行ってきた。
万代書店に慣れているせいか、あんま大したことなかった。
まあ、万代は幅広く扱ってるせいもあるが・・・。

ここまで見た
  • 239
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/04/18(日) 06:54:03
こないだ、H安堂長野店の2階レジで、ブルーカードのポイントを別カウンターに撮りに行った
店員がいたんだが、アレってどういうことなのでしょうかね。件の店員かなり焦っていたみたい
で、釣り銭の10円渡し忘れてました。10円釣りくれっていうのも気恥ずかしくて、そのまま
店を後にしてしまいましたが。

ここまで見た
  • 240
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/04/18(日) 20:22:14
>>238
 昨日、岩下の桜撮りに上田に行ったついでに東京書店寄ってみました。
昔のアルペン跡。単なる古本屋かと思ったら、新刊本も並べてましたね。
にしても、18禁コーナーの広いこと広いことw
売り場の4分の3はアダルトといった感じでした。万代のようなオタク性
はほとんど無いですね。古着とか、キャラクターネタが少しあったくらい。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2010/04/19(月) 09:07:11
少子化で若者少ないんだからエロ関係はもうダメだろ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2010/04/19(月) 21:38:36
電子書籍の時代がやってくる!

ここまで見た
  • 243
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/05/02(日) 07:37:33
>>241
 エロなんか別に若者でなくても、段階でも十分現役のような気もするが。
むしろDVD何かの方が、ネットには向いているんじゃないでしょうかね。
店に行かなくても良いわけだし。

ここまで見た
  • 244
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/05/02(日) 07:38:39
>>243
こんな話題で間違いスマン
×段階
○団塊の世代

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2010/05/02(日) 19:49:53
団塊はもう女に興味ないだろw

ここまで見た
  • 246
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/05/03(月) 10:24:00
>>245
うちの親父は、団塊の一回り上の戦前世代だったが、
70過ぎてもエロDVD買ってたぞ。
遺品の中からでてきてちょっと複雑な気分になった。

ここまで見た
  • 247
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/05/15(土) 11:29:44
H安堂長野店の4皆改装。古書コーナー拡大。
まだ入れ替え中の棚があったな。通路の見通し
がすっきりして広くなったように見えるが、
書架にある本の冊数はどうなんでしょうかねぇ。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2010/05/15(土) 14:04:58
千曲川沿いとか、丸子や東御、武石のほうでBBQするのによい場所があれば教えてください。
※市民の森は水洗い場がついて無料なのでよいのですが、たまには違う場所もいいかなーと。

ここまで見た
  • 249
  • 248
  • 2010/05/15(土) 14:09:44
誤爆りました。すみません。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2010/05/16(日) 20:02:09
本はアマゾンで買うから本屋イラネ

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2010/05/17(月) 10:50:10
通販依存もほどほどに

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2010/05/18(火) 09:53:59
そもそも本読まないしw
どうしても読みたい本がるある時だけアマゾンを利用する

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2010/05/28(金) 20:07:06
図書館使えばいいのに
松本市広域なんちゃらとかで 松本市周辺の市にすんでる人も本借りれるよ。
どこででも返却できるし 予約できるし 非常に便利
今塩尻図書館閉まってるから非常に便利

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2010/06/07(月) 09:42:18
図書館嫌い

ここまで見た
  • 255
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/06/09(水) 07:07:59
信毎のジョブナビに平安堂の新入社員が取りあげられてましたな。
新卒10年ぶりとか結構業界も大変ですねぇ。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2010/06/09(水) 16:41:12
本はアマゾン、雑誌はコンビニ、情報はネット

ここまで見た
  • 257
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/06/09(水) 20:01:54
>>256
専門雑誌なんかはやっぱり書店に扱いが有れば発売日に買える。
おいらはほとんどこれで特定書店廻りが止められない。
在庫無いのはどのみちネットになるし、情報源だってほとんど
2chか行きつけのブログ(ソースが2chだったりするが)
なんだから、ものがあるかどうかが大きな差だと思う。
>>232 にもカキコしたことだけれど。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2010/06/11(金) 10:19:34
>>256
1,500円未満の、文庫や新書なども、
送料払ってアマゾンで買うの?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2010/06/11(金) 22:42:35
>>258
>本から日用品、食品まで、全品無料配送でお届け

もうかなり前からやってるキャンペーンなんだが、便利な物は使おうぜ。
地方書店に申し訳ないんだが、売ってない物はしょうがない。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2010/06/12(土) 08:32:48
アマゾンとユニクロだけは使わない。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード