facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 174
  •  
  • 2009/10/17(土) 20:12:44
てs

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2009/10/17(土) 23:10:38
>>169
戸田書店のことか。確かにでかいね。上越店には、たまに行く。県内は、やっぱ
駅前の平安堂だね。
>>173
中島書店ってどこだい?

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2009/10/26(月) 22:07:02
>>175
塩尻の人に答えているんだから塩尻の店に決まってんじゃン。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2009/11/05(木) 19:22:04
w

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2009/11/06(金) 20:43:03
キビシイー

ここまで見た
  • 179
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2009/11/08(日) 15:47:56
 昨日、松本の集会にいく予定で午後が明くはずだったから、中島書店高原通り店
を覗いてみるつもりだったが、松本インター通過後に緊急連絡で仕事場に舞い戻る
羽目になってしまいますた。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2009/11/09(月) 22:20:39
これからはTSUTAYAの時代

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2009/11/16(月) 19:58:32
平安堂儲かってるの?

ここまで見た
  • 182
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2009/11/20(金) 23:16:54
>>181
どうなんでしょうね?

出張ついでに塩尻の中島書店に行ってみた。長野市で言えば「北長野書店」
のような感じでしたな。

ここまで見た
  • 183
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2009/11/29(日) 05:54:56
「本日発売」札って間違ってついていると困るよな。あれ?と思って買ったら
やっぱり2度買いだったり。ブルーカードなら照会できそうだから、警告用の
システムとか作れないもんですかね。
「お客様以前もお買いになっていますが」とでも聞いてくれれば、1冊はコレ
クション用とか確信犯で買うなら、そのまま買えばいいし、そうでなければ「
じゃあやめときます」とかできると思うのだが。
うなら

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2009/11/29(日) 12:35:12
>>183
俺がそんな余計な事言われたら二度と行かない。本社に苦情電話するレベルだぞ。
大体「本日発売」を信じて買ったら間違いだったなら、明らかに店のミスなんだから取り替えてもらえば良いじゃないか。
あんた、月に何冊本買ってるんだ?。まず「記憶力の良くなる本」でも読めよ。

ここまで見た
  • 185
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2009/11/29(日) 15:29:39
>>184
サービスに対する考えは人それぞれだから、そんなにカッカしなくてもいい
んじゃないの?まあ、余計なお世話レベルな話だとは思うが。
月に買ってる冊数で言うと雑誌とか含めると月に30〜50冊くらいかな。隔月
刊とか時々(年1回くらいの頻度で)忘れるw。特に隔月間のは忘れてて別の
店で買ったこともあるな。
まあ、あの手の札が合った無かったというのは言った言わないのレベルだか
ら自己責任とは思っているが。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2009/11/29(日) 16:36:23
そもそもマイページのお買上履歴見りゃ、過去に購入した書名全部出てるじゃんか
どうしても知らせて欲しけりゃ、レジでの2度買いアラーム設定?の要望でも事務局に提案したら?

ここまで見た
  • 187
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2009/11/29(日) 22:42:30
>>186
 そうそう、それ。ついでに希望するしないも登録しておけば、ブルーカー
ド取扱店ではおいらみたいな「記憶力の良くなる本」とやらを勧められるほど
記憶力に問題のある人間としては、ありがたいかもね。マイページじゃあいつ
もチェックしてる訳じゃないから買った後で確かめてあれれとかなったりする
からね。本当はチェックした後で買えば良いんだろうけど、ブルーカードも月
当たりで相当使うから「先月」のことは忘れがちになる。
 毎月とか毎週とかは日や曜日が決まっているから外すことはまれな上に、
単価千円以下とかだからまあしょうがないなという気にもなるんだが、隔月刊
はリズムつかめず、たまに忘れて二度買いする上に二千円前後で結構痛いから
な。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2009/11/30(月) 10:59:38
俺は2度買いなんて生まれてこの方一回もやったことないが

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2009/12/01(火) 23:56:46
長野店の文具売場ってどうなの?
良い感じ?

ここまで見た
  • 190
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2009/12/02(水) 21:27:57
>>189
うーん、行ってみた方が早いんじゃないでしょうか。売り場が小さいから品揃え
には限界があるが、一通り筆記用具や封筒、便せん類はそろっているかな。ホテル
多いから熨斗袋なんかも意外と物がある感じ。値段は少々高めかな。急ぎでちょっ
と万年筆のインクボトルが欲しいなんていうときには良いかもしれませんね。近い
ところなら東急シェルシェの方が品揃えはずっと豊富だと思います。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2009/12/06(日) 21:01:27
俺は本はネットでしか買わない

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2009/12/14(月) 13:24:26
ネットで1〜3週間で入手可能ってやつは、普通の本屋でもそのぐらいかかるのだろうか?

ここまで見た
  • 193
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2009/12/14(月) 21:50:45
>>192
 昔は書店経由ならどんな本でも2週間というのが一般的だったが、
今は、ネット注文と変わらないから、時間的にはほとんど変わらない
んじゃないでしょうかね。ネット注文でも得手不得手があるのか結構
古い専門書なんかは平安堂のネット検索とかが意外と強くて重宝する。
 15年くらい前の出版物をe-honと平安堂ネットで注文したが、e-hon
に頼んだ方は注文はできたけれど、全部在庫切れでした。同じ本ではな
いから公平な結論とは言えないけれども、平安堂の方は全部入手できた
のはちょっと驚きでした。今度はe-honで在庫切れの方を平安堂ネットで
注文してみれば分かるかも知れませんが、そこまではまだやってません。

ここまで見た
  • 194
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2009/12/27(日) 08:03:50
クリスマスも終わって3階のエスカレータ脇の棚が入れ替え中。
珍しく時間があったので「知的雑貨」など冷やかしていると、
ライカのカメラなんぞおいてあった。値札をみたら「ヤマモト」
とか書いてある。まあ、専門外の商品だからか。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2009/12/27(日) 10:15:44
>>192
在庫持たない物は運次第。
(数年前の話で今は知らない)
取り寄せは 客注伝票(優先伝票)で発注する決まりで
優先されるはずなんだけど 業界全体的に一般発注伝票を使わず
客注伝票で通常発注を掛けまくる悪行が横行している物だから
取次の運次第で書店に届くので何時になるのかは正直不明。

大手通販業者は再販ではなく買い取りしているみたいから、
版元からは普通の書店よりは優先度が高いらしい。

ただ、取次や版元が在庫を持たない状態でも、
店舗の方で在庫を持っている場合があるので、
ネットと店舗で在庫を有る程度共有できるような所だと、
意外に早く入手できる場合もある。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2009/12/27(日) 10:24:18
あと、絶版書籍は店舗持っている所で探すのがよい。
理由は取次に返却期日越えで、買い取り状態になった物を、
絶版後も店頭販売つつける事がたまにある。

つまり、商品管理がダメな古い店舗を探す事。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2009/12/27(日) 10:30:18
でも、最初は尼辺りで探すのが一番早いような気がする。
古い発行物で、かなり専門的な技術書でも、普通に在庫として持っていたりする。

ここまで見た
  • 198
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2009/12/27(日) 12:56:02
>>196
>商品管理がダメな古い店舗を探す事。
そういう店を探すのが難しそうだなぁ。この不況でそんな店はほとんど倒産してそうだしね。
むしろ古本屋の方があてになりそうですね。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2009/12/28(月) 00:26:40
>>198
学校や法人に書籍を卸す事が本業な所だと、
店舗経営がいい加減に為りやすいので結構穴場だったり・・・

後、売場の担当者が悪い部門も
品揃えが悪く片寄っているので売れ残りやすいor管理不十分で版元に返却できずに買い取りとかで狙い目だったりする。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2010/02/13(土) 11:29:57
戸田書店上田店閉店するって

ここまで見た
  • 201
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/02/14(日) 08:00:42
>>200
それは残念。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2010/02/14(日) 11:01:18
>>200
見切り早いな。
長野県に大型書店は居着かないのね。

ここまで見た
  • 203
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/02/14(日) 20:33:48
長野県は変に文化的とは言われているが、図書館などで借りる人も多そう
だから、意外と書籍を買うという文化は貧弱かも知れませんね。ビデオ
レンタルとセットじゃないと難しいのでしょうかね。ツタヤと平安堂に
蹂躙されるわけですな。
それはそうと平安堂長野店で手相フェアとか一体…、出版社合同企画か。
カウンターの脇で手相を見てもらうなんてそれだけで良い度胸だよな。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2010/02/18(木) 19:18:54
>>203
ワールドメイトって集団の手相?
あれ詐欺だろ?

ここまで見た
  • 205
  • 165
  • 2010/02/19(金) 15:37:49
立ち読みしたくて大型書店を探していたのだけれど
図書館って手を忘れてた
松本市中央図書館と信州大学付属図書館の蔵書量半端ないww

図書館は貧乏人の教育施設だお

ここまで見た
  • 206
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/02/21(日) 19:37:00
>>205
松本中央図書館は「信濃毎日新聞」の松本印刷所のものが入るので、
北信在住者には用途によっては意外と使える。
信大の松本地区付属図書館は…おいらが学生のころは今一でした。
教育学部の方や県立図書館に必要な本があったりした。今はよくなっ
たんでしょうか。四半世紀も前の話ですからねぇ。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2010/02/24(水) 19:34:48
諏訪ステパの文教堂が閉店してしまったので、茅野or諏訪平安堂を利用しています。
主にコミックを買っているのですが、本の角や辺がつぶれている事が多い気がします。
諏訪のツタヤも1年ぐらい前からパッキングがピチピチになりつぶれていることが増えてしまいました。
茅野駅から車で3〜40分以内の場所に、上記以外のそこそこ大きい書店は無いでしょうか?

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2010/02/27(土) 21:39:55
南松本駅近くのユーパレットにある宮脇書店行ってきた
塩尻に住んでるものだけど ここらじゃ一番大きいんじゃないかな

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2010/02/27(土) 21:58:21
>>207
文教堂死んだか……
誠林堂ってどう?
正直、ここんとこアマゾンばっかりな訳だが。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2010/02/27(土) 23:28:58
>>207
岡谷の笠原か富士見の今井書店しか思いつかん。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2010/02/28(日) 00:49:05
>>209、210
ありがとうございます。
とりあえず今度誠林堂へ行って見ようと思います。
ネットで新刊検索してアマゾンが安定なのかなぁ・・・

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2010/03/02(火) 15:12:11
アマゾン送料高くね?

ここまで見た
  • 213
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/02(火) 22:11:20
>>212
1,500円以上なら、送料無料のはずだが…
まとめ買いできないと辛いところかも知れないね。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2010/03/02(火) 22:24:47
11月ぐらいから送料無料やってて、ここんとこずっとアマゾンで買ってる。
こうやって地方書店が死んじゃうのかなぁ。
地方書店じゃあるかないかわからないような本ばっかりだから、ついネットで買っちゃう。
都会のマイナーコミック平積み書店が懐かしい。

ちなみに3月一杯はいくらであってもアマゾン送料無料だよ。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2010/03/02(火) 23:43:08
無料は新品だけだろ

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2010/03/02(火) 23:51:30
2ちゃんねる
まだちんぼ

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2010/03/02(火) 23:57:53
本屋なんて要らないしww
豆腐屋の方が残るんじゃね

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2010/03/03(水) 21:25:20
本自体イラネ

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2010/03/04(木) 20:27:00
↑馬鹿丸出しw

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2010/03/04(木) 20:56:43
情報が欲しいなら本よりネットだろ

ここまで見た
  • 221
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/04(木) 21:06:11
ネットの情報は細切れ、かつ極端に深いか、粗筋のようなものが大半だから、
じっくり腰を据えて本を読む習慣は付けておいた方が知的生活には役に立つ
はずなんだがなぁ。特に言葉の表現技法を味わいつつ物語の主題に自らせま
るなんて言うことは読書でないとなかなか身に付かない。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2010/03/04(木) 21:11:10
紙媒体なんて時代遅れだろ

ここまで見た
  • 223
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/05(金) 06:53:12
>>222
紙媒体の長所は、アナログ的に情報をコンパクトにすべて持ち出せること。
なれれば、必要な箇所に瞬時にアクセスできる。紙の材質と保存によっては
情報が数千年単位で保存可能。
欠点は、ネットのようなリンクによる検索ができないので、媒体を複数持ち
出す手間がいる。

電子媒体の長所は、コンパクトに情報を持ち出せるが、情報を取り出すため
の補助手段とエネルギーが必要なこと。機械的故障があり得るし、企画変更
による互換性の破壊もある。媒体自体の保存性も未知数。
ディスク類は、樹脂の場合、現在は10年単位。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2010/03/05(金) 17:03:31
県内最大の書店はどこにありますか?

ここまで見た
  • 225
  • H安堂長野店ウォッチャー
  • 2010/03/05(金) 21:15:56
うーん、時間がかかっても良いならアマゾンか?
いってすぐ手にする種類数なら平安堂長野店。
面積だけなら平安堂飯田店か?
書店じゃないが、本の種類だけなら、県立長野図書館
(キッパリ

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード