facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 2
  •  
  • 2003/05/02(金) 09:25
長野県って長野市が県庁所在地だからかい?

信濃で良かったんじゃないかって思うんだけどどうよ?

というか、「長野」だけだと県とも市ともとれるからまぎらわしい訳だが。

ここまで見た
  • 3
  • hooooo
  • 2003/05/02(金) 13:41
山梨は山梨市が有るのに、県庁は甲府
沖縄も沖縄市があるのに那覇が県庁
これって何か、訳があるのかな?
甲府は恐らく、甲州の府中っう意味だろうけど

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2003/05/02(金) 13:51
新潟=2位潟=北陸2位=1位は金沢!!

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2003/05/03(土) 00:00
金沢 砂金を洗う澤→金洗いの澤→金澤→金沢

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2003/05/03(土) 00:15
都道府県名の由来 ttp://tbcc.todo.ne.jp/life_various/no_12/

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2003/05/19(月) 15:55
ふぅ

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2003/06/10(火) 20:00
ハチゲト

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2003/06/19(木) 23:09
9げっと

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2003/06/19(木) 23:35
>2
あとの祭りってやっちゃな。
「信州」じゃ、ちょっと変だと思うけど、「信濃」だったら納得いくな。
ていうか、信濃の方が好きだし。自分は長野市民だけど。

ちなみに、「長野」って名前は、もともと善光寺にすぐ近いところの、
ごく限られた範囲(地区)の地名だったんだよ。

今でこそ、全県で通じることになっちゃってるけど。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2003/07/07(月) 21:31:24
 山梨の県名の由来なら山梨岡神社に説明文が立ってます。
 やまなし(山の梨)の畑があったからなんだと。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2003/07/09(水) 00:05:29
石川県って、かつて石川郡に県庁があったからその名前になったらしいね。

スレ違いだが、栃木県の県庁もかつては栃木市にあったのだが、
鉄道を通すのに反対したばっかりに衰退し、鉄道が通って発展した
宇都宮に県庁を移動したとのこと。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2003/07/28(月) 11:13:29
.

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2003/08/11(月) 02:45:02
.

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2003/09/13(土) 19:55:59
めっちゃローカルな話だが
長野県南安曇郡豊科町。「豊科」の由来は昭和の合併以前の鳥羽・吉野・新田・成相の4村の頭文字だそうな
合併時に旧町村の頭文字をくっつけて…という例は沢山あるけど、
4村の頭文字ひとつずつって聞いた時はおどろいた。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2003/11/22(土) 23:48:24
石川県羽咋(はくい)市 羽を食いちぎる→羽咋

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2003/11/22(土) 23:58:38
>>16
なんかぶっそうですね…。
ところで『なに』が羽を食いちぎるのですか?

ここまで見た
  • 18
  • 羽咋市出身の大学生
  • 2003/12/03(水) 00:57:32
>>17
羽咋の「咋」には「くらう」「たべる」という意味があり、中世以降「喰」の字があてられ「羽喰」と記されたこともあります。
地名の起こりは古墳時代にまでさかのぼり、言い伝えによると、第11代垂仁天皇のころ、この地方は疫病の大流行や盗賊が横行する災難が続き、
さらに滝崎の森に「大毒鳥」が出現し、領民を苦しめていました。これを鎮めるために皇子・石衝別命が派遣されました。
皇子が首尾よく大毒鳥を射落とし退治したとき、三匹の愛犬が「羽をくいちぎった」ことから『羽咋』の地名が起こったとされています。


だそうです!!

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2003/12/06(土) 18:42:34
>>18
そうそう。小学校の時に勉強したのに、忘れてしまった。

「敦賀」の由来を誰か知りませんか?

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2003/12/07(日) 00:19:11
金沢市の『神宮寺』の由来、知っていますかあ〜?

教えてください!

ここまで見た
  • 21
  • 羽咋市出身の大学生
  • 2003/12/09(火) 17:46:53
>>19
昔、敦賀が笥飯浦(けいのうら)と呼ばれていたころ、
額に角のある人(都怒我阿羅斯等)が上陸し、そこを
角鹿と呼ぶようになり、「つのが」が「つるが」と変
じたらしい。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2003/12/10(水) 14:04:49
>>21
『都怒我阿羅斯等』
なんて読むんじゃあ〜〜〜?

ここまで見た
  • 23
  • ねこ。
  • 2003/12/12(金) 09:38:26
>>3
山梨市は、昭和の大合併時に誕生した市です。
つまり、その時点で山梨県の県庁は甲府市にすでにあったのです。
他に山梨市が存在しなかったので、山梨市の名前を採用したぐらいの理由だと思いますよ。

沖縄市は、元(本土復帰前)はコザ市?ゴザ市??
とかカタカナの名前の市だったはず。
それが本土復帰後に、合併か改名かは分かりませんが沖縄市となったのです。

ここまで見た
  • 24
  • 羽咋市出身の大学生
  • 2003/12/12(金) 16:50:02
>>22
都怒我阿羅斯等=つぬがあらしと

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2003/12/12(金) 16:53:46
市町村の由来ならたまに電話帳に載っている時があるよ。

ここまで見た
  • 26
  • ねこ。
  • 2003/12/13(土) 00:56:58
あ〜今考えてみたら・・・
山梨市のあたりは、今もあるけど東山梨郡でもあるからね。
その辺も関係してるかも?

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2003/12/20(土) 19:22:57
>>21
へぇ〜

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2004/02/16(月) 20:34:26
あげ

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2004/03/19(金) 16:01:28
芦原(福井県)の由来は?

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2004/04/14(水) 23:05:03
>>2
長野県になる前は中野に県庁があって
中野県だったよ。

ここまで見た
  • 31
  • 行。近
  • 2004/08/12(木) 17:55:45
長野県東筑摩郡波田町の名前の由来は
「竜の子太郎」というお話の中に答えがかくされていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔、※波多村や山形村は湖があるのに大きな岩にかこまれて
こわすことはできませんでした。(以下略
そして、竜と子が力をあわせて岩を壊した。そしてついに、
ドッボーーーンと岩が崩れ(ポイント)波がいっせいに村の方へ行った。
そのおかげで(ポイント)田んぼができた。

ここまで見た
  • 32
  • 行。近
  • 2004/08/12(木) 17:58:16
>>31 補足

 ※波多と書いてあるが、昭和時代に波田となった。
 (村だが、人口がふえてきたため町となった。)

ここまで見た
>>24
つのがあるひと→つぬがあらしと

なまったのか

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2005/02/20(日) 18:27:52
松本市宮田=>宮田自転車より。昔、宮田自転車がありました。
松本市石芝=>石川島芝浦工場より。現在でもあります。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2005/02/20(日) 18:32:04
>>4
新潟→信濃川河口の新しい潟。
金沢→金城霊澤の略。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2005/02/20(日) 21:01:27
つうか、城山ってあちこちのどこにもあるけど、(当然昔城のあった山)
ほかに命名することできなかったのかね。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2005/03/21(月) 20:27:19
石川県 宝達志水町
→志雄町と押水町が合併する際
両町のボスたちがエゴとエゴのぶつかりの挙句に
誕生した名前です。
恥ずかしい

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2005/03/22(火) 13:19:12
山梨の「市川三郷町」似たようなモノ。
東京外環道のインターチェンジ名みたいな漢字だ。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2005/06/06(月) 15:19:11
>>37-8
センスなさ過ぎだよね。
昔あった「読書村」や「吾妻村」なんて合成地名とは思えぬ出来栄えなんだけど。
*読書(よみかき)=与沢(ヨザワ)+三留野(ミドノ)+柿其(カキゾレ)
 吾妻(あづま)=蘭(アララギ)+妻篭(ツマゴ)   **いずれも現 南木曽町の一部

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2005/06/06(月) 16:23:03
読書の「よ」は「与川」ね。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2005/06/06(月) 16:27:14
キム様→キム沢→金沢
つまり金沢は北チョンマンセーの土地柄
朝鮮労働の幹部にも金沢出身者がいるしね^^

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2005/07/30(土) 10:04:04
南アルプス市

ハイジが住んでいるから!!

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2005/10/14(金) 16:14:28
>>12
ちょっと詳しく石川県。
現在の県の形に至る最後の廃藩置県の年
それまで金沢に県庁を置いていたのに、何故かその県名決定の年だけ
現在の石川県美川町に県庁を移したそうな。で「石川県」
しかも次の年には、県庁は再び金沢に帰って行ったそうな。メデタソメデタソ

人づてに聞いた話なんで、多少誤りあったらスマソ

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2005/10/14(金) 19:19:13
>>43
それ以前に「石川」という地名は
手取川が石がゴロゴロ転がってる川だからというのを聞いたことがあるけど。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2005/10/14(金) 20:05:03
野口五郎岳  という山があるのだが、、
野口五郎本人の名づけ親?

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2005/10/14(金) 23:01:54
>43
現在は白山市だな。w
それ以前は金沢に県庁があったので金沢県。→石川郡美川町に移ったので石川県
→金沢に戻ったけれど、金沢も石川郡なので、そのまま石川県。という順序。
>44
それは推測で、確証は無い。
>45
野口五郎の芸名は、この山から取った。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2005/10/21(金) 15:44:23
笛吹き川h笛吹き権三郎

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2006/01/12(木) 21:59:36
>46
http://www.hot-ishikawa.jp/faq/page_top.html

ここまで見た
  • 49
  • 辛抱しんちゃん
  • 2006/05/18(木) 05:52:26
石川県の県名の由来・公式
石川、とは現在の石川郡・能美郡を流れている手取川のことを指すそうです。
 その昔、この川はよく氾濫を起こし、大きな石をも流す暴れ川で、流域には
流された石がゴロゴロしていました。そこで、この手取川を「いしかわ」と呼
んだことからこの川の周辺が石川郡と名付けられたそうです。
ちなみに、「手取川」は木曾義仲軍が京へ上る時に、神の使いである巫女が手
を取って浅瀬を渡し導いたとの伝説から由来するようです。
 この「石川」という郡名が県名となるのは明治の廃藩置県のときですが、石
川県が作られたとき、県庁が今の金沢市ではなく、現在の石川郡美川町に設置
され、「石川県」となったのですが、すでにこの地方の経済の中心が金沢に集
まっていたというような理由だと思われますが、県庁のほうは、わずか一年ほ
どで美川町から金沢に移りましたが、県名はそのまま残って「石川県」となっ
たそうです。

なら、富山県は?福井県は?

ここまで見た
  • 50
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2006/06/30(金) 15:50:40
ゆらい

ここまで見た
  • 52
  • ゲター侍
  • 2006/10/04(水) 19:50:41
福井県の名前の由来って何ですか?社会の宿題なんです;; 
教えて〜(TAT)

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード