県市町村の名前の由来 [machi](★0)
-
- 2
- 2003/05/02(金) 09:25
-
長野県って長野市が県庁所在地だからかい?
信濃で良かったんじゃないかって思うんだけどどうよ?
というか、「長野」だけだと県とも市ともとれるからまぎらわしい訳だが。
-
- 3
- hooooo
- 2003/05/02(金) 13:41
-
山梨は山梨市が有るのに、県庁は甲府
沖縄も沖縄市があるのに那覇が県庁
これって何か、訳があるのかな?
甲府は恐らく、甲州の府中っう意味だろうけど
-
- 4
- 2003/05/02(金) 13:51
-
新潟=2位潟=北陸2位=1位は金沢!!
-
- 5
- 2003/05/03(土) 00:00
-
金沢 砂金を洗う澤→金洗いの澤→金澤→金沢
-
- 6
- 2003/05/03(土) 00:15
-
都道府県名の由来 ttp://tbcc.todo.ne.jp/life_various/no_12/
-
- 7
- 2003/05/19(月) 15:55
-
ふぅ
-
- 8
- 2003/06/10(火) 20:00
-
ハチゲト
-
- 9
- 2003/06/19(木) 23:09
-
9げっと
-
- 10
- 2003/06/19(木) 23:35
-
>2
あとの祭りってやっちゃな。
「信州」じゃ、ちょっと変だと思うけど、「信濃」だったら納得いくな。
ていうか、信濃の方が好きだし。自分は長野市民だけど。
ちなみに、「長野」って名前は、もともと善光寺にすぐ近いところの、
ごく限られた範囲(地区)の地名だったんだよ。
今でこそ、全県で通じることになっちゃってるけど。
-
- 11
- 2003/07/07(月) 21:31:24
-
山梨の県名の由来なら山梨岡神社に説明文が立ってます。
やまなし(山の梨)の畑があったからなんだと。
-
- 12
- 2003/07/09(水) 00:05:29
-
石川県って、かつて石川郡に県庁があったからその名前になったらしいね。
スレ違いだが、栃木県の県庁もかつては栃木市にあったのだが、
鉄道を通すのに反対したばっかりに衰退し、鉄道が通って発展した
宇都宮に県庁を移動したとのこと。
-
- 13
- 2003/07/28(月) 11:13:29
-
.
-
- 14
- 2003/08/11(月) 02:45:02
-
.
-
- 15
- 2003/09/13(土) 19:55:59
-
めっちゃローカルな話だが
長野県南安曇郡豊科町。「豊科」の由来は昭和の合併以前の鳥羽・吉野・新田・成相の4村の頭文字だそうな
合併時に旧町村の頭文字をくっつけて…という例は沢山あるけど、
4村の頭文字ひとつずつって聞いた時はおどろいた。
-
- 16
- 2003/11/22(土) 23:48:24
-
石川県羽咋(はくい)市 羽を食いちぎる→羽咋
-
- 17
- 2003/11/22(土) 23:58:38
-
>>16
なんかぶっそうですね…。
ところで『なに』が羽を食いちぎるのですか?
-
- 18
- 羽咋市出身の大学生
- 2003/12/03(水) 00:57:32
-
>>17
羽咋の「咋」には「くらう」「たべる」という意味があり、中世以降「喰」の字があてられ「羽喰」と記されたこともあります。
地名の起こりは古墳時代にまでさかのぼり、言い伝えによると、第11代垂仁天皇のころ、この地方は疫病の大流行や盗賊が横行する災難が続き、
さらに滝崎の森に「大毒鳥」が出現し、領民を苦しめていました。これを鎮めるために皇子・石衝別命が派遣されました。
皇子が首尾よく大毒鳥を射落とし退治したとき、三匹の愛犬が「羽をくいちぎった」ことから『羽咋』の地名が起こったとされています。
だそうです!!
-
- 19
- 2003/12/06(土) 18:42:34
-
>>18
そうそう。小学校の時に勉強したのに、忘れてしまった。
「敦賀」の由来を誰か知りませんか?
-
- 20
- 2003/12/07(日) 00:19:11
-
金沢市の『神宮寺』の由来、知っていますかあ〜?
教えてください!
-
- 21
- 羽咋市出身の大学生
- 2003/12/09(火) 17:46:53
-
>>19
昔、敦賀が笥飯浦(けいのうら)と呼ばれていたころ、
額に角のある人(都怒我阿羅斯等)が上陸し、そこを
角鹿と呼ぶようになり、「つのが」が「つるが」と変
じたらしい。
このページを共有する
おすすめワード