facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 113
  •  
  • 2021/07/04(日) 22:41:18
それにしても、俺が不思議に思ってるのは、明治・昭和・平成の市町村合併を経たら飛鳥時代〜奈良時代の
郡とかなり似通った形になったということだな

このあたりは古代の「島上郡」「島下郡」とほぼ同じ形になった
https://i.imgur.com/ZYHNNnA.jpg

https://i.imgur.com/GpDkcWR.png


丹波国 摂津国島上郡の北隣りは丹波国桑田郡だが、桑田郡の北端は(現在の)福井県境であって
びっくりするくらいデカイと思っていたが・・・・
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/iwase_akihiko/20200905/20200905160119.jpg
ところが、平成時代に成立した南丹市と似通った形になった
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/iwase_akihiko/20190603/20190603171653.jpg

丹波地域の他の市町村も同様。
京都府京丹波町→丹波国船井郡 京都府綾部市→丹波国何鹿郡 京都府福知山市→丹波国天田郡
兵庫県丹波篠山市→丹波国多紀郡 兵庫県丹波市→丹波国氷上郡

現在の大阪市域は古代の西成郡・東生郡・住吉郡・百済郡だが、これって大阪維新が主張する都構想
4区案と似通っている
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/10/24/20191024k0000m040331000p/9.jpg

飛鳥〜奈良時代の郡の範囲と昭和〜平成時代の市町村区の範囲が似通っているというこの現象をどう捉えれば
いいのだろうか?

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード