東住吉区スレッド PART97 [machi](★0)
-
- 515
- 2023/02/12(日) 15:23:41
-
>>513はヌーベルマリー?
416で「営業日に閉まってるけどどうなってるの」みたいなレスがあったが
その時点から再開せず終了?
まだ公式サイトには営業店舗として載っとるな。
企業理念に「長く愛され続けるということはそうそう簡単ではない」と書いてるが
たしかにそのとおりだな。笑
-
- 516
- 2023/02/12(日) 15:53:43
-
>>514
古い事を覚えているなあ。
再利用のための部品みたいなのが道にはみ出して積んであったように思う。
猿は…どうだったかなあ。よそのペットとかをからかった記憶とかとごちゃごちゃになっていてよく分からない。
-
- 517
- 2023/02/12(日) 18:45:15
-
>>515
そうそうヌーベルマリー
ネット見たら閉業になってた
パン屋といえば湯里にあったエルヴェは平野で移転再開してるらしいね
もう廃業したと思ってたから続けてくれてて嬉しい
ちょっと遠いけどあそこのパンが一番好きなんだよなあ
-
- 518
- 2023/02/13(月) 00:15:20
-
>>516
そうそう、いろんなパーツを積んでたね
パクってきた自転車売ってるんじゃないか?という疑惑があって
当時話題になったので覚えてる(真相は謎のままだけども)
猿は店側じゃなくて、川の柵の向こう側にいたよ
-
- 519
- 2023/02/13(月) 08:09:56
-
>>518
川のフェンスの向こうか。
そうそう、あの頃ってフリーダムが溢れていて、勝手に土手(堤の上)で近所の人が家庭菜園とかしていたように思う。
子供が易々と入れるのは流石に当時といえど避けていたかなあ。今の頭で補っているかもしれないけど、扉にダイヤル錠とか付いていた…かな?
-
- 520
- 2023/02/13(月) 12:29:20
-
パンをセールで100円で売るのももうもたないんだな
-
- 521
- 2023/02/13(月) 17:49:41
-
>>519
今は道路と川の間が遊歩道になってるけども
当時はそのスペースを自転車屋が勝手に使い放題しとったね。
扉は覚えていないけども、柿の木かみかんか、木も勝手に植えてた気がする。
猿以外も何かいたような覚えも。
自転車屋のちょい南の駄菓子屋にもよく行ってたけども
どちらもいつ頃まであったんだろう?
90年代にはもう無くなってたかな。
-
- 522
- 2023/02/13(月) 20:41:50
-
柿はそのへんの民家と違うかな。
土手には低い木でグミかキンカンが生っていた気がする。
川沿いのへんの駄菓子屋って、あのへんも行動半径だったはずだけど覚えが無い。駄菓子屋は他の所に行っていた。
猿と犬のシャレじゃないが、その猿が居た(らしい)所から橋を挟んで北東の土手にはボクサー犬が繋いであって、あれも、たぶん、私有地ではなかった…と思うんだが。
-
- 523
- 2023/02/13(月) 22:51:56
-
>>522
犬いたね、懐かしい。
駄菓子屋は丁度、小さい橋のところにあったよ。
駄菓子も扱ってたけども飲み物、アイスや食料品店だったのかもしれない。
本格的な駄菓子屋だと、今川駅近くのマツバとか、Qちゃん公園辺りに2件。
あとは昔の中野駅の近くにもあったかな。
-
- 524
- 2023/02/13(月) 23:18:02
-
いつまでやんねんジジイの懐古ラリー
-
- 525
- 2023/02/13(月) 23:28:11
-
おまいさんもJJIやんw
-
- 526
- 2023/02/13(月) 23:31:16
-
世代違うくて全然分からんけど、へぇ昔は猿がおった時代があったんやな、今やったら即誰かに通報されて無理なんやろな
とか密かに思いながら生暖かく見守ってるが
文句あるなら自分で話題出してみなよ、なんの話題も持ってないくせにケチつけるのだけは一丁前な糞ガキさん
-
- 527
- 2023/02/14(火) 20:26:27
-
変なのは無視するのが一番ですよ。
-
- 528
- 2023/02/14(火) 21:43:01
-
昔の今川ネタの駄菓子屋のあった「小さい橋」ってのは
梅花橋のこと?
(近鉄今川駅通から今川公園側へ1本南にある橋)
-
- 529
- 2023/02/14(火) 21:44:19
-
みなさん、昔のことよく覚えてますよね
20年前に東住吉に来ましたが、当時の駒川商店街のお店とか
思い出せないですよ
-
- 530
- 2023/02/14(火) 21:59:01
-
>>529
あなたも、生まれ育った街で小学中学くらいまで過ごしてたら、
その街のその頃までの記憶や想い出はたくさんあるはずだよ。
-
- 532
- 2023/02/17(金) 11:59:33
-
>>531上
なるほど。ありがとう。
ところで開業した自転車屋の前を通ったけど
入口狭いのに頑張ってる感じやをね。
-
- 533
- 2023/02/19(日) 21:30:56
-
勝男の隣の高いバー、閉店したな。
-
- 534
- 2023/02/20(月) 06:49:57
-
駒川商店街、閉店ラッシュですね
肉のみつい、女性下着のお店、フルーツサンドのお店、ソフトクリームのお店
またすぐにあたらしいお店ができるのだろうか
-
- 535
- 2023/02/20(月) 11:10:43
-
甘味系は難しそう。ソフトクリームもフルーツサンドも一度買って美味しかったが、それきりリピートはしていない。クレープ屋はまた機会があれば行きたい。
-
- 536
- 2023/02/20(月) 13:48:51
-
王将はオーナー変えて再開の噂もあったけど立ち消えなんかな
お寿司やもパン屋も閉まってあの一角も一気に活気がなくなった
駅前だしなんとか賑わいを取り戻してほしいな
-
- 537
- 2023/02/20(月) 14:04:56
-
駒川は比較的保ってる方だと思うけど、閉店時間がやたら早いよな
スレチだけどこの間千林に行ったら、あまりに過疎化していて泣けてきた
尼の三和も酷い
ここらでも王子は文字通り半壊状態で、粉浜もだいぶ前からゴースト化
商店街文化もいずれ消えていくんだろうな
-
- 538
- 2023/02/20(月) 20:21:49
-
大阪はそうかもしれないけど、テレビで出没!アド街ック天国観てたら東京って凄いよな
各駅停車しか停まらん普通の駅前でもすごく活気のある商店街が星の数ほどある
繁華街のビルの多さや人の多さは大阪とそれほど違いはないけど、東京の下町は大阪とは比べ物にならんわ
-
- 539
- 2023/02/20(月) 20:27:31
-
東京は全国からヒトが出て来るから、生活地として機能しているだけ
中心地区は企業ビル街だからね
だから大阪含めて全国どの都市とでも単純比較可能な都市ではない
東京だけ例外
-
- 540
- 2023/02/20(月) 20:34:50
-
千林も駒川も、居住民も商店経営者側も、高齢化してるからね。
そもそも商店街って黒門のような特殊なのを除いて
基本的には昭和的サイクルのまま(地域民が買物&個人経営商店の集合体)だから、
・利用層がそのまま高齢化、若い世代は個人商店を利用しない
・だから売上が落ちて続けられない
・商店側も経営者が高齢化、子供もアトを継がない
いわゆる商店街ってのが廃れてゆくのは必定。
-
- 541
- 2023/02/20(月) 22:18:58
-
個人商店利用するのは肉屋と八百屋くらい。あとはスーパー、ドラッグストア、ダイソーあたりで十分。衣料品や贈答品はネットで買うか北へ行く。
-
- 542
- 2023/02/20(月) 23:32:51
-
ということよ。多くの人が↑こんな感じになってきてるから
商店街が廃れる由。
-
- 543
- 2023/02/21(火) 00:54:21
-
若い人はなぜ個人商店を使わないのやろ。
-
- 544
- 2023/02/21(火) 03:22:31
-
はしごして精算せなあかんやん
スーパーやとまとめて買えるし、特売品も多い
-
- 545
- 2023/02/21(火) 05:00:34
-
スーパーって分類上は「セルフサービス式」だけど、
(あまりに日常的すぎて意識されること殆どないけど)
戦後にスーパーマーケットが登場した当初、
今では当たり前すぎるセルフ式そのものが画期的だったらしい。
つまり裏を返せば、八百屋、魚屋・・・っていう
旧来の個人商店ってのは、対面販売が主流のまま。
それを(若い世代は)嫌うってのも理由の一つにはあると思うよ
-
- 546
- 2023/02/21(火) 10:56:52
-
店主が高齢でそろそろ閉業…っていう店はいいだろうけど、二代目三代目は大変だよな。同級生にも親の店を継いだ友人がいるがかなり苦戦してる。
-
- 547
- 2023/02/21(火) 14:19:16
-
個人商店利用するのは肉屋と八百屋くらい。あとはスーパー、ドラッグストア、ダイソーあたりで十分。衣料品や贈答品はネットで買うか北へ行く。
-
- 548
- 2023/02/22(水) 00:22:16
-
>>544
だから商店街こそキャッシュレスが必要なんだな。
-
- 550
- 2023/02/22(水) 08:56:04
-
スマセン、一度しか書いていないのだが二度投稿されてしまったみたいです。失礼しました。
-
- 551
- 2023/02/22(水) 20:03:43
-
まあ天神橋筋商店街は別物としても、駒川商店街は大阪の中でも頑張ってる方ちゃう?
行列のできる肉屋とかいつも賑わってる八百屋とか、ほかの商店街では考えられへん
-
- 552
- 2023/02/22(水) 21:39:44
-
>>551
まだ活気あるほうだと思います
他の地域から来てるのだろうけど、商店街を歩いてる人が
めちゃ安い、って言うてるのよく聞きますしね
商店街の裏路地のお店のもがんばってますしね
-
- 553
- 2023/02/22(水) 22:06:34
-
天満と比べたらいけないかもしれないが、もう少し飲食店が増えてほしい。カレー、たこ焼き、立ち飲みはまあまああるがイタリアンやフレンチ、串カツ屋などがもっとできればいいのに。
-
- 554
- 2023/02/22(水) 23:26:07
-
通勤通学で人が集まるスポットでもないのにそんなん出来る訳ないやろ
身の程を知れ
-
- 555
- 2023/02/23(木) 00:26:01
-
パチンコアンジュの跡、マンションの住人は商店街を利用しないのかな?
-
- 556
- 2023/02/23(木) 00:40:16
-
>>553
飲食店は昔から少ないよ。住宅地に形成された商店街だからね。
そもそも「仕事帰りに一杯もしくは食事を」的な立地ではない
南森町〜天満〜天六という天神橋筋商店街の立地はそれ
駒川は「帰宅する目的地」に立地してるし、
奥方が昼間に買物して料理する、そういうサイクルで形成されとるからな。
駒川商店街が「それでも頑張ってるほう」なのは、
商店街の両端に地下鉄と近鉄の駅があるからだと思うよ。
駅がどっちか1つだけだったらもっと寂れてると思う
-
- 557
- 2023/02/23(木) 02:05:02
-
昔は平野線の駒川町駅と中野駅があったよな。
-
- 558
- 2023/02/23(木) 03:32:11
-
イタリアンフレンチ串カツで身の程…。よほど乏しい食生活してるんだね。
-
- 559
- 2023/02/23(木) 12:31:45
-
なら自分で店出せばいいんじゃね
-
- 560
- 2023/02/23(木) 16:39:11
-
以前東住吉はファミマが多いと書き込みがあったけど、ファミマが多いせいで
ファミマ慣れしてしまった感があるな
買いやすいし親しみもある
逆にセブンやローソンが買いにくい
不慣れなせいもあるが
ファミマがあれば十分や
-
- 561
- 2023/02/23(木) 19:18:39
-
書いたうちの一人だけど
自分はコンビニ利用自体から離れてしまって久しいわ。
人さまざまやね。
-
- 562
- 2023/02/24(金) 17:14:12
-
昔はローソンとサンチェーンが多かったな
-
- 563
- 2023/02/24(金) 22:10:45
-
どこもファミマで売ってるもん同じってのがつまらんのよな
どこでも買える安定感より、アレンジ欲しい派だからな。。
郊外はコンビニが少ないから贅沢は言えんだろうが
都会民だから愚痴だけくらいは許されるでしょ。
このページを共有する
おすすめワード