茨木市の話でも・・・Part 248 [machi](★0)
-
- 821
- 2022/09/22(木) 23:33:21
-
長谷工の住みたい街ランキング2022近畿圏で、
茨木、茨木市駅が、13位、16位になりました!!
なぜかよくわからないけど、とりあえず良い事だと思います!!
-
- 822
- 2022/09/22(木) 23:38:19
-
>>820
だから、走らなくなって不便だ。って話なんじゃ?ttps://www.kintetsu-bus.co.jp/news/detail.php?no=20180226131901
-
- 823
- 2022/09/22(木) 23:53:38
-
>>821
不動産屋のその手のランキングは自社の売り物件予定の場所が上位に入る
-
- 824
- 2022/09/23(金) 01:09:28
-
大型開発とか入ったらその市町村が上位にくるあれね
-
- 825
- 2022/09/23(金) 02:14:07
-
中学の頃は弁当以外は希望者が惣菜パン注文だったな。いまでもそんなのかな?
-
- 826
- 2022/09/23(金) 03:06:21
-
「一括購入」毎朝、日直が集計してた。
大黒屋やったかな?ホットドッグおいしかったわ。
三島中S50年代卒
甘い菓子パンもあったな?パピロかな?丸いやつ。
-
- 827
- 2022/09/23(金) 03:18:32
-
あぁそんな感じだった。あんまり頼んだことなかったけどおいしかった記憶があるわ。
90年代養精中。後うまかったのは小学生の時に食ったクジラのたったあげ、
もうクジラ食えなくなるぞ言われながら最後食った記憶がある。
-
- 829
- 2022/09/23(金) 11:12:39
-
なぜ茨木には高槻みたいに市バスがないのだろうか?
-
- 830
- 2022/09/23(金) 11:50:03
-
むしろあの規模の都市で市営バスある方が珍しい
-
- 831
- 2022/09/23(金) 12:28:23
-
>>829
基本的に社会保障は高槻のほうが上だと思う
細かいことは忘れたけど
地震のときになんか色々と負けてるなぁと思った
高齢者向けに風呂へ行けるような定期巡回バスも出てたしね
-
- 832
- 2022/09/23(金) 14:10:29
-
>>829
何年か前、ここに書いてた情報によると、昔は茨木市も市営バスがあったけど、赤字続きで近鉄バスが引き継いだとか。
私は他市の人に、茨木市は近鉄電車走ってないのに何で近鉄バス走ってんの?て聞かれたことがありますわ。
理由はこれかな?と納得した思い出。
ちなみに私は62歳やけど、子供の頃から近鉄バス走ってました。
昔って随分と昔なんでしょうね?
-
- 833
- 2022/09/23(金) 14:17:15
-
>>831
茨木市は大きな会社が複数移転して税収が減ってる。
と言うのも一因かな?
-
- 834
- 2022/09/23(金) 14:18:24
-
茨木バスですね
-
- 835
- 2022/09/23(金) 14:35:33
-
28万市民の施行時特例市・茨木市
35万市民の中核市・高槻市
-
- 836
- 2022/09/23(金) 15:09:18
-
産業道路って駐車場?
-
- 837
- 2022/09/23(金) 15:45:31
-
マンションを増やして人口を増やすのもいいけど、
大きな会社を複数誘致して従業員の人たちに茨木に住んでもらうっていうのもいいね。
デメリットもあるだろうが
税収が良くなる。
イベントなどで地域と共に成長、発展。
などなメリットは結構あると思う。
-
- 838
- 2022/09/23(金) 16:08:09
-
高槻のような市バスみたいなのは、茨木にもあったんじゃないの?
経営できなくなったから、各社にバス権利を譲渡した。
私はそう理解していたが・・・
-
- 839
- 2022/09/23(金) 16:14:08
-
832があるのに…と目をこすってしまった
-
- 840
- 2022/09/23(金) 16:14:28
-
小さい町でも、大企業がある町はずっと合併もしないでやってるね。
愛知の飛島村や広島の府中町なんかがそうだな。
-
- 841
- 2022/09/23(金) 16:33:09
-
茨木市に市営バスがあったとここではたまに目にするけどネットで検索しても全然見つからない
-
- 842
- 2022/09/23(金) 16:50:12
-
市営バスではなく、茨木バス株式会社が
あったようです。
茨木バス 買収
で検索してみて下さい。
-
- 843
- 2022/09/23(金) 17:15:42
-
>>833
確かにいくつもあった工場はみんな移転してしまったけど
最近はデカい物流センターがいくつも出来て茨木市は物流の町になってるよ
茨木インター横のヤマトとアマゾンだけでなく
彩都のマンダイや大岩なんてユニクロはじめボッコボコに乱立してる
外から見たらわからないけど例えばアマゾンのセンターの中にはコンビニや保育園もあるとかで、それぞれかなりの人が働いているはず
税収もそれなりにあるんじゃないかな?
-
- 844
- 2022/09/23(金) 17:21:50
-
>>835
合併して政令指定都市になった方が住民サービスも充実しそうやし一元開発で発展も期待できる。
まぁ利権にまみれた人たちが反対を扇動するので実現は困難やろうけど。
-
- 845
- 2022/09/23(金) 17:23:06
-
>>842
おお、積年の疑問が晴れたよ。ありがとう
市営バスではなく民間のバス会社だったのか
-
- 846
- 2022/09/23(金) 17:41:35
-
なんか大阪掲示板のトップのフォントサイズ小さくなった?
-
- 847
- 2022/09/23(金) 17:43:37
-
>>833
税収減ったという書き込みたまに見るけど、ホンマに減った?
ほとんど変わりないっていう話も聞いたことあるねんけど
-
- 849
- 2022/09/23(金) 18:45:51
-
>>844
効率化の名のもとに一人あたりが使える施設、サービスが低下するのでは?
-
- 850
- 2022/09/23(金) 21:18:57
-
>>848
確かにそれはある。
この前冷やし食べたときは尚更そんな感じしたなあ…w
-
- 851
- 2022/09/23(金) 21:21:08
-
台風15号も何事もなく去って行ったね。何度も言うけど茨木市には台風来ないね。
-
- 852
- 2022/09/23(金) 22:30:04
-
朝ラーメンだから胃がもたれるようなスープになってないとそうだよね
-
- 853
- 2022/09/23(金) 23:27:54
-
台風来なかったけど、東京から友人が遊びに来る予定やったのに新幹線止まってるやん。
残念無念。。。
けど、乗る前に止まって良かったわ。静岡とかで足留め喰らうよりはましですね?
-
- 854
- 2022/09/23(金) 23:30:59
-
茨木、高槻、島本で70万人弱。堺市に次ぐ人口になるな。
-
- 855
- 2022/09/23(金) 23:41:14
-
>>851
有事にまっさきに行方不明になるフラグやな
-
- 856
- 2022/09/23(金) 23:50:09
-
高槻の市バスで話題になってたけど、市民病院は茨木にも高槻にもないよね。
吹田は、市民病院を維持してる。バスはないけど。
-
- 857
- 2022/09/24(土) 03:34:27
-
揺れた
-
- 858
- 2022/09/24(土) 03:34:35
-
揺れた!
-
- 859
- 2022/09/24(土) 03:34:44
-
ぎゃあ
-
- 860
- 2022/09/24(土) 03:34:48
-
こえーよもう
-
- 861
- 2022/09/24(土) 03:34:56
-
長いな
-
- 862
- 2022/09/24(土) 03:35:00
-
久々に結構揺れた
-
- 863
- 2022/09/24(土) 03:35:14
-
揺れた〜
-
- 864
- 2022/09/24(土) 03:35:17
-
ちょっとめっちゃ揺れた。
震源どこよ
-
- 865
- 2022/09/24(土) 03:35:22
-
台風の代わりに、地震か。
久しぶり。
-
- 866
- 2022/09/24(土) 03:35:31
-
ビックリ
-
- 867
- 2022/09/24(土) 03:35:32
-
びびった!!
-
- 868
- 2022/09/24(土) 03:35:41
-
震源:兵庫県南東部 34.8N 135.3E 10km
規模:M4.2 最大4
震度2くらいかな
-
- 869
- 2022/09/24(土) 03:36:02
-
震度2くらい!?
マンションがミシッていうたわ
-
- 870
- 2022/09/24(土) 03:36:09
-
揺れたぁ!
みんな反応早くて、ここ見るとなんか安心するわ
このページを共有する
おすすめワード