facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 804
  •  
  • 2022/09/22(木) 05:56:36
>>799
中学校も給食になるよ。学校毎に調理場が設置されている小学校とは異なり、彩都に建てる給食センターで一括して調理して各中学校に配送する方式だけどね
来年度から建設が始まり、供用開始は2025年度中の予定とのこと

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2022/09/22(木) 07:05:52
熱帯低気圧がまた台風になるかもしれないが台風になった進路が気になります。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2022/09/22(木) 10:06:50
>>796
そのへんの要望は社保協がずっと出してるがやりませんの一辺倒なのでやらんだろうな

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2022/09/22(木) 11:12:50
この辺りなら民間のバス会社に要望した方がいいんじゃない
やらないと思うけど

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2022/09/22(木) 12:02:29
今発生間際の台風15号(仮)
現在予想されている進路の一番西側を通ると紀伊水道を上がってくるコース

先の14号含め確かに大概の台風は北摂に被害をもたらさないんだけど
唯一このコースだけは衰えずに直撃コースなんよね
2018年の21号はこのコースで勢いも最大級やった

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2022/09/22(木) 15:52:09
22日12:00現在1004hp
大丈夫ちゃう?

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2022/09/22(木) 16:00:30
木枯らし1号程度やで

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2022/09/22(木) 18:40:20
渋滞が日本全国ヤバい!交通なんたら週間の影響らしいが、

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2022/09/22(木) 20:35:18
バスの話、太田辺りに住んでる60代やけど、JR総持寺駅ができてから近鉄バスの花園東和苑→阪急茨木市駅→JR茨木駅行きが廃止になった。
廃止後は市役所、クリエイトセンターへ行くのに阪急茨木市駅から歩くのしんどいわ。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2022/09/22(木) 20:38:45
給食の話は
大阪市内に住んでるパートさんに聞いた話やと、センター方式はおかずが冷めてて美味しくないらしいよ。
お子さんが焼き魚が冷めて固くて、みんな食べ残してたと言ってたとか。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2022/09/22(木) 20:43:55
久々に阪急本通りのガスト行ったけど客層が悪いね。
昼間から大声でドンちゃん騒ぎのおばちゃんばっかり…。
あまりにうるさいから客が入ってきても店員さんが気づけないレベルだった
かつてsnsの動画でも炎上していたが、店員さんが可哀想だと思った

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2022/09/22(木) 20:55:31
今日は風が強いな

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2022/09/22(木) 22:10:01
>>813
センター方式のデメリットはセンターから遠いほど食事が適温じゃなくなる事だよね
一応、茨木市も考慮はしたようだけど調査業務報告書では
>配送時間が生じるものの、優れた保温食缶の活用によりあたたかい給食の提供が可能である。
と書かれてあるだけで、優れた保温食缶の定義についてまでは掘り下げられていない
そこら辺は上手に対応してくれる事を願うばかりだわ

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2022/09/22(木) 22:35:05
家からお弁当持ってきても昼には冷めてるし(ホットジャーもあるけれど洗い物増える·····)、給食費払って用意してもらえるならありがたいです。

>>812 阪急バスでしたら阪急茨木市〜JR茨木経由する便が多いので市役所前に停車しますよ。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2022/09/22(木) 22:46:34
なんか暴走バイクがうるさいね。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2022/09/22(木) 22:59:25
何今の音

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2022/09/22(木) 23:24:22
>>812
いや、走ってなくね?

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2022/09/22(木) 23:33:21
長谷工の住みたい街ランキング2022近畿圏で、
茨木、茨木市駅が、13位、16位になりました!!
なぜかよくわからないけど、とりあえず良い事だと思います!!

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2022/09/22(木) 23:38:19
>>820
だから、走らなくなって不便だ。って話なんじゃ?ttps://www.kintetsu-bus.co.jp/news/detail.php?no=20180226131901

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2022/09/22(木) 23:53:38
>>821
不動産屋のその手のランキングは自社の売り物件予定の場所が上位に入る

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2022/09/23(金) 01:09:28
大型開発とか入ったらその市町村が上位にくるあれね

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2022/09/23(金) 02:14:07
中学の頃は弁当以外は希望者が惣菜パン注文だったな。いまでもそんなのかな?

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2022/09/23(金) 03:06:21
「一括購入」毎朝、日直が集計してた。
大黒屋やったかな?ホットドッグおいしかったわ。
三島中S50年代卒

甘い菓子パンもあったな?パピロかな?丸いやつ。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2022/09/23(金) 03:18:32
あぁそんな感じだった。あんまり頼んだことなかったけどおいしかった記憶があるわ。
90年代養精中。後うまかったのは小学生の時に食ったクジラのたったあげ、
もうクジラ食えなくなるぞ言われながら最後食った記憶がある。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2022/09/23(金) 11:12:39
なぜ茨木には高槻みたいに市バスがないのだろうか?

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2022/09/23(金) 11:50:03
むしろあの規模の都市で市営バスある方が珍しい

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2022/09/23(金) 12:28:23
>>829
基本的に社会保障は高槻のほうが上だと思う

細かいことは忘れたけど
地震のときになんか色々と負けてるなぁと思った

高齢者向けに風呂へ行けるような定期巡回バスも出てたしね

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2022/09/23(金) 14:10:29
>>829
何年か前、ここに書いてた情報によると、昔は茨木市も市営バスがあったけど、赤字続きで近鉄バスが引き継いだとか。
私は他市の人に、茨木市は近鉄電車走ってないのに何で近鉄バス走ってんの?て聞かれたことがありますわ。
理由はこれかな?と納得した思い出。

ちなみに私は62歳やけど、子供の頃から近鉄バス走ってました。
昔って随分と昔なんでしょうね?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2022/09/23(金) 14:17:15
>>831
茨木市は大きな会社が複数移転して税収が減ってる。
と言うのも一因かな?

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2022/09/23(金) 14:18:24
茨木バスですね

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2022/09/23(金) 14:35:33
28万市民の施行時特例市・茨木市
35万市民の中核市・高槻市

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2022/09/23(金) 15:09:18
産業道路って駐車場?

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2022/09/23(金) 15:45:31
マンションを増やして人口を増やすのもいいけど、
大きな会社を複数誘致して従業員の人たちに茨木に住んでもらうっていうのもいいね。
デメリットもあるだろうが
税収が良くなる。
イベントなどで地域と共に成長、発展。
などなメリットは結構あると思う。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2022/09/23(金) 16:08:09
高槻のような市バスみたいなのは、茨木にもあったんじゃないの?
経営できなくなったから、各社にバス権利を譲渡した。
私はそう理解していたが・・・

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2022/09/23(金) 16:14:08
832があるのに…と目をこすってしまった

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2022/09/23(金) 16:14:28
小さい町でも、大企業がある町はずっと合併もしないでやってるね。
愛知の飛島村や広島の府中町なんかがそうだな。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2022/09/23(金) 16:33:09
茨木市に市営バスがあったとここではたまに目にするけどネットで検索しても全然見つからない

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2022/09/23(金) 16:50:12
市営バスではなく、茨木バス株式会社が
あったようです。
 茨木バス 買収
で検索してみて下さい。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2022/09/23(金) 17:15:42
>>833
確かにいくつもあった工場はみんな移転してしまったけど
最近はデカい物流センターがいくつも出来て茨木市は物流の町になってるよ
茨木インター横のヤマトとアマゾンだけでなく
彩都のマンダイや大岩なんてユニクロはじめボッコボコに乱立してる

外から見たらわからないけど例えばアマゾンのセンターの中にはコンビニや保育園もあるとかで、それぞれかなりの人が働いているはず
税収もそれなりにあるんじゃないかな?

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2022/09/23(金) 17:21:50
>>835
合併して政令指定都市になった方が住民サービスも充実しそうやし一元開発で発展も期待できる。
まぁ利権にまみれた人たちが反対を扇動するので実現は困難やろうけど。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2022/09/23(金) 17:23:06
>>842
おお、積年の疑問が晴れたよ。ありがとう
市営バスではなく民間のバス会社だったのか

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2022/09/23(金) 17:41:35
なんか大阪掲示板のトップのフォントサイズ小さくなった?

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2022/09/23(金) 17:43:37
>>833
税収減ったという書き込みたまに見るけど、ホンマに減った?
ほとんど変わりないっていう話も聞いたことあるねんけど

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2022/09/23(金) 18:32:30
>>583>>590
麺燦々って食べてる最中は間違い無く美味しいんやけど
サッパリスッキリ系やから食べ終わった後はスーッと消えてしまうんで
確かに腹には入ってるんやけど食べた気がしないって不思議な感覚になる
やから食べ終わった後の印象が薄くて普通って感想になってしまうんかも知れん

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2022/09/23(金) 18:45:51
>>844
効率化の名のもとに一人あたりが使える施設、サービスが低下するのでは?

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2022/09/23(金) 21:18:57
>>848
確かにそれはある。
この前冷やし食べたときは尚更そんな感じしたなあ…w

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2022/09/23(金) 21:21:08
台風15号も何事もなく去って行ったね。何度も言うけど茨木市には台風来ないね。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:30:04
朝ラーメンだから胃がもたれるようなスープになってないとそうだよね

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:27:54
台風来なかったけど、東京から友人が遊びに来る予定やったのに新幹線止まってるやん。
残念無念。。。
けど、乗る前に止まって良かったわ。静岡とかで足留め喰らうよりはましですね?

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:30:59
茨木、高槻、島本で70万人弱。堺市に次ぐ人口になるな。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:41:14
>>851
有事にまっさきに行方不明になるフラグやな

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード