★33【京阪沿線】 御殿山駅〜牧野駅 【枚方市】33★ [machi](★0)
-
- 103
- 2022/04/16(土) 19:57:15
-
牧野駅の潰れたローソンのテナントなんか工事してたよ
なにかできるのか
-
- 104
- 2022/04/16(土) 20:24:46
-
ヤングプラザのあったころの活気が懐かしいな。
牧野駅から東に延びる動脈の道が細々しくて使いにくいのも寂れた一因のように思える。
駅から遠くて不利なはずの、とうかえでの道沿いが発展したことを考えると、やはり道路は重要だね。
-
- 105
- 2022/04/17(日) 06:18:05
-
ヤングプラザやくずはモールはよくアイドル来ていたな。
-
- 106
- 2022/04/17(日) 07:47:13
-
後に発展していった街の方が利便性あるのは仕方ないよね。
確かに牧野駅から東方面の道は狭い。
楠葉がまだ沼地で人がいない昔は牧野が栄えていたようですからね。
その当時の道の広さでは充分だったんやろうが。
-
- 107
- 2022/04/17(日) 08:43:45
-
昔は車が少ない時代だったし、店に駐車場もないからね。
-
- 108
- 2022/04/18(月) 02:25:32
-
片埜神社が古いからね、ここを中心とした村落が昔からあった
京阪電車ができて、牧野駅が置かれたのも神社があったのが理由だと思う
-
- 109
- 2022/04/18(月) 08:22:22
-
だったら「片埜」って駅名で良かったと思うんだが
それだと「交野」と響きがごっちゃになるか
そもそも何で「牧野」なんて名前になったんだ?
「樟葉」は知ってるけど・・・
-
- 110
- 2022/04/18(月) 12:20:31
-
由来まで知らないけど、昔は牧野村があったから地名、駅名で残ったんでしょう。
-
- 111
- 2022/04/19(火) 00:36:37
-
牧野駅前を再開発してから寂れが一気に加速したように思える。
ロータリーがなくても京阪ストアやミスド、丹波屋があったほうがまだ賑わいがあった。
-
- 112
- 2022/04/20(水) 11:07:12
-
たこ焼き屋のあとに食パン屋が出来て
メロンパン屋の跡がたこ焼き屋になったね。
-
- 113
- 2022/04/20(水) 11:57:10
-
歴史は繰り返す( ≧∀≦)ノ
-
- 114
- 2022/04/20(水) 11:58:13
-
やっぱ大阪やしかな?
たこ焼き屋が多いのは。
-
- 115
- 2022/04/20(水) 12:44:00
-
>>114
そうじゃない?
東京住みだけど
たこ焼き屋なんてホントないもの
銀だこが駅前にあるくらい
-
- 116
- 2022/04/20(水) 14:52:43
-
コロナ禍でテイクアウト食品バブルだからね。
ハンバーガー、唐揚げ、ピザに次いで人気なのがタコ焼き
-
- 117
- 2022/04/21(木) 08:29:33
-
>>103
歯科らしい
-
- 118
- 2022/04/21(木) 11:08:20
-
>>111
人流より車の通行を優先した街づくりの結果だろうね
昔みたいに買い物カゴ持って徒歩で行くってより、車で買い物っていうスタイルに代わってる
それするには牧野周辺じゃ全然足りない
仕事帰りにちょっと寄るっていう需要に応える形になってる感じする
10時とか11時のライフの人混み思えば、廃れたんじゃないって思うがな
-
- 119
- 2022/04/21(木) 11:52:47
-
これか、歯科だらけだな
https://makino-okadadc.jp/
-
- 120
- 2022/04/21(木) 16:50:12
-
御殿山地域で停電発生。
なんでや?
-
- 121
- 2022/04/21(木) 17:37:44
-
>>120
第四団地の電柱を関電の高所作業車に乗った作業員が弄ってたから多分それが原因。
復旧しては停電の繰り返しで何度もPCを強制終了するハメになったから最悪だった。
関電のHPでは14時55分発生(実際はもっと早く起きてたような気がする)で関電の広報車が15時42分に完全復旧しましたって
アナウンスしながら走ってたよ。
-
- 122
- 2022/04/21(木) 17:40:25
-
あ、関電の作業員がミスしたとかじゃ無く電柱でトラブルが起きて直しに来てたって意味だよ。
勘違いする人は居ないと思うけど念のため追記。
-
- 123
- 2022/04/21(木) 19:52:50
-
タワマンブームだけどなぜ地震が多い昨今、あんな高層マンションや高層団地を建てるのか分からない。
建築のプロじゃないから分からないが、耐震技術をはじめ中抜きがひどくなってそう。
人口も減っているし電車の本数も減らされているのに牧野にどれだけの需要があるのか。
樟葉や枚方ならまだ分かるが・・・
車社会を目指すと言ってもガソリン代が上がるというのに・・・何かいろいろズレている気がする。
健康で文化的な生活を送るには昔のようにある程度動いて不便も享受すべきだと思う。
-
- 124
- 2022/04/22(金) 06:27:00
-
中宮団地のなかにサイレンなった車が次々走っていったが関電やったんやな。
-
- 125
- 2022/04/22(金) 17:34:02
-
牧野マクドの横の元タイムス駐車場もマンション建つみたい。
-
- 126
- 2022/04/25(月) 07:33:39
-
御殿山の話題が少ないな
-
- 127
- 2022/04/25(月) 13:31:37
-
御殿山より牧野の方が店も話題も多いよね。
-
- 128
- 2022/04/26(火) 01:02:35
-
招提元町を散歩したけど細い道が入り組んでて面白かった
-
- 129
- 2022/04/26(火) 07:51:36
-
昭和初期にタイムスリップしたようなノスタルジックに浸れますな。
細い道の沿って小さい川があったり懐かしいですな。
-
- 130
- 2022/04/26(火) 07:56:27
-
川というより用水路ですな。
今でも古い住宅地には家や道路に沿って用水路がありますね。
綺麗な所では鯉をそこで飼っていたりといいですな。
-
- 131
- 2022/04/28(木) 14:01:16
-
招提は寺内町で戦国時代くらいからあったんじゃないかな。たしか織田信長とかも関係が
あったような気がする。用水路やいけがあるけどお堀のような役目をしていたと思う。
-
- 132
- 2022/04/28(木) 20:04:25
-
招提(しょうだい)村が浄土真宗の道場を中心とした寺内村として建設されたのは、天文12年(1543)の事と伝えられている。
寺内町は不入権・免税権・自由通行権などの特権をもち、商取引が平等に行われる
織田信長による楽座などを原則とした楽市である場合が多かった。
カエデ通りの北側にも堀跡らしき流れがある。
-
- 133
- 2022/04/28(木) 20:58:57
-
この前、マツコの知らない世界でイタリア人女性の高島屋和菓子バイヤーが出演してる回を見て、なんか近所の和菓子屋に急に行きたくなった
で、牧野駅前デパートに和菓子屋あるの思い出して行ってみたんだけど
中入ったらここだけまだ昭和か?っていう感じの店
値段もこのご時世で饅頭100円以下
ガラスのケースのフタ開けて商品取り出すのも健在
とりあえず桜餅買ったけど、普通に美味しかった(笑)
牧野御殿山界隈で良い和菓子屋他にご存知ないですかね?
-
- 134
- 2022/04/28(木) 21:33:02
-
和菓子松月ですかね。
牧野駅から向かってコノミヤの先の向かい側にありますよ。
郵便局の向かい辺りです。
https://tabelog.com/osaka/A2707/A270702/27054508/
-
- 135
- 2022/04/28(木) 21:37:41
-
ここの三色団子食ったらスーパーの三色団子は食えなくなる位に美味いよね。
緑のヨモギ味がたまらん。
あと生チョコ大福なんかも絶品やし。
何より店のおばあちゃんが最高。
-
- 136
- 2022/04/29(金) 05:52:29
-
招提だったらくずはスレにも話題になるな。
-
- 137
- 2022/04/29(金) 10:04:56
-
牧野駅前デパートって初めて知りました。
場所を検索したらそんな所にデパートがあったんですね。
-
- 138
- 2022/04/29(金) 10:59:12
-
これですね。
いやぁー凄いです。昭和って感じでいいですなぁ。
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92573-1146+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%9E%9A%E6%96%B9%E5%B8%82%E7%89%A7%E9%87%8E%E9%98%AA%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%93%E2%88%92%EF%BC%93+%E7%89%A7%E9%87%8E%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%87%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88/@34.8416189,135.6636484,3a,75y,164.64h,99.04t/data=!3m6!1e1!3m4!1sGgbfYr5rO3tPXMFex4oIxw!2e0!7i16384!8i8192!4m5!3m4!1s0x60011c910db89935:0x93055019139df1d0!8m2!3d34.8415096!4d135.6635949
-
- 139
- 2022/04/29(金) 11:05:05
-
牧野駅を降りて鳥貴族までは行った事があるけど、その先にこのような昭和の市場みたいな場所があるとは知らなんだ。
でも名前がデパートなんだよね!?
・・・デパート
-
- 140
- 2022/04/29(金) 11:21:57
-
今の若い子はデパートって何? ってなるよ。
デパートって枚方市駅前にあった近鉄百貨店、三越、くずはの松坂屋なんかのイメージがあるけど。
この牧野のやつもデパートなんかえ?
-
- 141
- 2022/04/29(金) 11:28:20
-
いや
デパートといえば、市駅北口にあったひらかた駅前デパートのイメージかな
火事起こしたやつ
-
- 142
- 2022/04/29(金) 13:08:43
-
牧野駅前にあった京阪ザストアも昔の名前は京阪ホームデパートだったよ。
-
- 143
- 2022/04/29(金) 16:41:55
-
例えば、マンションに「レジデンス」とか大層な名前付けるみたいに
当時は「デパート」って付けるのが流行ったんだよ
今はこの和菓子屋とお茶屋って名前の駄菓子屋くらいしか営業してないがな
中はほぼ廃墟だし
-
- 144
- 2022/04/29(金) 16:47:32
-
そうなんですか。2店舗しかやってないんですね。
-
- 145
- 2022/04/29(金) 18:12:11
-
名前はデパートだったけどみんな「そこの市場」って言ってたわー懐かしい
和菓子屋さんは三福さんですね。
御殿山にも御殿山商店街の郵便局の近くに松玉さんっていう和菓子屋さんありますよ
-
- 146
- 2022/04/29(金) 18:39:39
-
舞の海=技のデパート
-
- 147
- 2022/04/30(土) 05:50:45
-
トップセンターは今はスーパーマーケット形式になったけど、昔は個人商店が10坪ほどの区画でひしめき合ってた市場だった
牧野駅前デパートもそんな感じの市場だったよ
隣にカワセだったかなあ、お菓子から生鮮食品まで売ってる小さいスーパーマーケットみたいなのもあった
もう50年近く昔の話だわwww
-
- 148
- 2022/04/30(土) 10:28:30
-
>>136
とうかえでの道なんかくずはスレでも話題だが
-
- 149
- 2022/04/30(土) 11:18:45
-
>>147
カワセじゃなくカワバタですね。懐しい
-
- 150
- 2022/04/30(土) 13:15:00
-
100g250円ぐらいでそこそこ美味しい牛肉売ってる店ないでしょうか?バーベキュー用で使いたいのですが。
前は旬の駅のオーストラリア牛?が良かったのですが、無くなってしまいました。
-
- 151
- 2022/04/30(土) 14:41:20
-
安かろう悪かろう。
赤身の肉は発がん性がある。
外食やファストフードやコンビニや業務スーパーの加工肉は正直どうかと思う。
-
- 152
- 2022/04/30(土) 16:53:59
-
>>147
ジャイアント馬場の足型があったな
。
このページを共有する
おすすめワード