【大阪】 - 高石市 PART35 [machi](★0)
-
- 817
- 2022/06/10(金) 19:09:30
-
なんかシンロクは体育祭とかドラゴンボートとかやりたいらしいけど
だんじり派が猛反対で実現でけんとか小耳にはさんだ
最近引き手も居らんらしいし個人的には中に車が入った山車の時代まで戻しゃええのにと思う
-
- 818
- 2022/06/10(金) 19:58:14
-
だんじり界隈は治安悪すぎて時代遅れもええとこ
花寄せとかやってることヤ〇ザですもんね。
もっと地域の全員が参加出来るお祭りであって欲しい。
あと、犯罪歴ある人は追放するべし。
-
- 819
- 2022/06/11(土) 10:38:21
-
受け皿が無くなったら他で暴れるかも知れん
元々祭りは欲求不満分子をなだめる目的があったから
いろいろ繋がりもあるやろうし
-
- 820
- 2022/06/11(土) 11:31:03
-
なだめる世代があんまり祭りに参加して無いのも近年荒れてる一員かもね
いや知らんけど
-
- 821
- 2022/06/11(土) 15:13:09
-
高石って全域だんじりやってるの?
-
- 822
- 2022/06/11(土) 19:29:52
-
高石は富木以外だんじりがなかった
のに、何で30年くらい前から急に
だんじり祭を始めたのだろう?
高石だけは他市の真似をせず独自の
道を歩めばよかった
-
- 823
- 2022/06/11(土) 20:23:44
-
>>822
ワイが聞いたんわ、岸和田から中古のだんじりが流れてきたかららしい
-
- 824
- 2022/06/11(土) 23:56:06
-
大津(泉大津)→岸和田(TVなどで紹介、本家より有名になる)→高石(ほんなら、うちもいっちょやったろかぃ
) 例の如く先祖代々神話が生じる
-
- 825
- 2022/06/12(日) 10:51:12
-
高石はしっかり江戸時代から祭りやってます。
当時は集落から各家一人の男手を出して神社まで走っていき宮入したそうです。
神社っていっても今みたいに高石神社、とのぎ神社、浜神社以外にも
大歳神社、稲荷社、船富神社、壺神社など各集落にそれぞれありました。
明治に合併されましたが。
-
- 826
- 2022/06/12(日) 11:48:21
-
江戸時代からだんじりがあったんですか?
初耳ですわ
-
- 827
- 2022/06/12(日) 12:24:14
-
祭りはあったにしても子どもの頃は中に車が入った山車引いてた記憶
もっと昔は神輿とかやったん?
-
- 828
- 2022/06/12(日) 12:34:14
-
まあ、ちょろっとだが戦前(1945年以前)
には高石にもだんじりがあったと
聞いたことはある。長年廃れてなくなって
いたものが何故か復活したようだ。
隣の大津にも鳳にもだんじりがあるのに
高石だけ祭がないのは寂しいから俺ら
もやろうぜ ってとこだろうな
だんじりの経験者がほとんどいないから
岸和田に操作方法の研修に行ったらしいよ
-
- 829
- 2022/06/12(日) 16:18:54
-
>>827
車を飾り付けした物は「花車」って呼んでた
-
- 830
- 2022/06/12(日) 17:20:22
-
あー言われればそんな言い方だったかもスンマセン
-
- 831
- 2022/06/12(日) 17:23:50
-
でもだんじりって維持費だけでも花車とは桁違いにかかるんでしょ?
どこが保守してるとかなんか色々思惑が絡んでそう
-
- 832
- 2022/06/12(日) 22:12:44
-
ちょっとイチゴが必要になってスーパー
を5軒くらい探し回ったがどこも売って
ない
あきらめて業務スーパーで中国産冷凍
イチゴを買ったが駄目元でジャンボ羽衣
に行ったら売ってた!助かった!
日の出屋も立ち寄ろうと思ったが、あそこ
日曜が定休日なの?閉まってた。
-
- 833
- 2022/06/13(月) 00:48:12
-
だんじり売ってそのお金で地域発展に活かして欲しいわ
-
- 834
- 2022/06/13(月) 08:37:26
-
それ言うたらあかんやつや
-
- 835
- 2022/06/13(月) 08:55:14
-
>>832
日曜定休日の珍しい店だね
ジャンボ羽衣は結構品揃えよくて安いから好き
オオタメンのうどん・そばが置いてるのも嬉しい
-
- 836
- 2022/06/16(木) 13:34:41
-
ご機嫌なNuroを静かに見守る。
-
- 837
- 2022/06/19(日) 20:36:14
-
Nuroって誰?
-
- 838
- 2022/06/20(月) 12:01:27
-
Nuroネットワークでカキコしてるヤツってことでしょ
-
- 839
- 2022/06/20(月) 12:28:37
-
夜中にライフからアメビル辺りよく通るけど、めっちゃうるさいな。ドア全開でカラオケしてるし、シュミレーションゴルフのバーの打球音とか、よく苦情来やんね
-
- 840
- 2022/06/22(水) 22:29:14
-
高石って、南海のお偉いさんが多く住んでるの?
-
- 841
- 2022/06/22(水) 22:57:22
-
>>837
[1F48-○○○○-32BE]って末尾にでる人のこと。
-
- 842
- 2022/06/23(木) 09:13:49
-
1F48-B162-32BE やろ
-
- 843
- 2022/06/23(木) 17:10:53
-
いいえ
1F48-○○○○-32BE
ということを自ら表示してくれてありがとうございます。
中4桁は変動するルールだから。
-
- 844
- 2022/06/23(木) 20:06:18
-
>>840
電鉄は知らんけど、南海ホークスの人は結構住んでたよ
高師浜、伽羅橋、諏訪ノ森あたり
-
- 845
- 2022/06/27(月) 06:10:08
-
結局停電の原因なんやったんやろ
-
- 846
- 2022/07/01(金) 14:59:12
-
南海の社長の家があったような
羽衣荘(当時)の斜め向かい当たりの大きな屋敷で
クライスラーニューヨーカーだったか?バカでかい車に乗ってた
今はマンションだと思う
-
- 847
- 2022/07/02(土) 20:04:27
-
羽衣荘なつかしい
新東洋と天兆閣とで、羽衣の三本柱でした
天兆閣は、当初はゲテ風呂という名前だったかな
-
- 848
- 2022/07/02(土) 21:25:44
-
羽衣荘なんて戦前からあったんかな?
新東洋は戦後と思うが、
-
- 849
- 2022/07/03(日) 00:40:15
-
羽衣荘で友人が天兆閣で従弟が新東洋でなんと私が結婚式を挙げました。
-
- 850
- 2022/07/03(日) 08:23:25
-
三つとも、高度成長期の前半までは活況だったらしい
宿泊も宴会も多かったけど
高度成長期の後半になると、日本人の娯楽の幅が広がって
観光地でもない羽衣に泊まりに来る客はいなくなった
-
- 851
- 2022/07/03(日) 08:44:59
-
ゲテ風呂は本来は別の名の旅館だったけど主人趣味でが変な骨董品とかゲテモんを
玄関口に並べてたので周囲の住人とか宿泊客がゲテ風呂というあだ名を
つけたのが知れ渡ってそれを屋号にしたのが始まりだそうだ。
その後に岸総理が泊まりに来た時ゲテ風呂という名に名前に品がないと
言われて天兆閣を付け足したのだとか。
池部良の映画にも天兆閣ゲテ風呂はロケーションとして活躍してる。
-
- 852
- 2022/07/03(日) 10:55:26
-
丸武が無くなったのが残念だった
これでもしホロホロ堂が無くなったら懐かしい羽衣が消える
駅下がりの信号の角の食堂にダンプカーが突っ込んで店無くなったの知ってる人おるかな
-
- 853
- 2022/07/03(日) 12:09:35
-
>>852
丸武の模型屋、ホロホロ堂の本屋、駅西の細い道を入ったレコード屋
これが子供のころの羽衣散策コースだった
お爺ちゃんが経営していたレコード屋は、当時としては珍しくスタンプカードがあった
シングル盤10枚買ったら、1枚もらえるというやつ
限られた小遣いで、ありがたかった思い出
-
- 854
- 2022/07/03(日) 12:28:26
-
羽衣ってけっこう上等な住宅地だったんですね。
-
- 855
- 2022/07/03(日) 14:44:04
-
羽衣ー浜寺間、線路沿いの石畳の道
にお寺の門のような門があったけど、
あれは何だったの?
前にも同じ質問したかも知れないが
その場合は許して下さい
-
- 856
- 2022/07/03(日) 16:46:11
-
>>853
ひょっとしたらすれ違っていたかも
いや家が近くだったりして 笑
今は賑やかになったけど羽衣は静かな良い町でした
大きなお屋敷があって上品な人が多かったような・・
-
- 857
- 2022/07/03(日) 17:44:53
-
>>855
それかわからないけど小さい踏切の横に
壺がのってる石柱みたいなんあったね
-
- 858
- 2022/07/04(月) 01:59:59
-
模型屋一軒もなくなっちゃったな
ガレキ屋はあるみたいだけど
-
- 859
- 2022/07/04(月) 15:58:15
-
ガレキ屋って何を売ってるの?
-
- 860
- 2022/07/04(月) 16:49:49
-
ガレージキット
-
- 861
- 2022/07/04(月) 21:32:04
-
です
-
- 862
- 2022/07/04(月) 22:53:02
-
>>858
模型屋って丸武以外に一時期だけど取石にあったっけ?
あとはおもちゃ屋にプラモを置いてたぐらいしか思いつかない。
-
- 863
- 2022/07/05(火) 15:38:41
-
そういや子どもの頃プラモは丸武まで行って買ってた記憶しかないから他になかったのかも
ちなみに件のガレキ店は仁工房って名前で綾園にあるらしい
-
- 864
- 2022/07/06(水) 00:08:04
-
高石じゃないけど上条小学校の向かいに天狼という
プラモ屋ありましたね
私は高石でも南の端だったので、そっちの方が近かったです。
-
- 865
- 2022/07/06(水) 11:04:19
-
あちこちで地震が途切れずに起きている
この辺は空白域になってるけど不気味だな
みなさんはいざという時の準備はしているのかな
-
- 866
- 2022/07/06(水) 19:13:24
-
高石市商品券3千円有り難う
8月上旬より配布開始
各世帯でなく、高石に住民票を置く個人に対して配布
-
- 868
- 2022/07/07(木) 19:50:57
-
高石の北東部って、羽衣学園とか浜寺幼稚園のあたりになるのかな
自分は東羽衣小学校の近くだったけど、北東部という感覚はなかったな
もうだいぶ昔の話やけど
ついでに言うと、羽衣学園が共学になったのも最近知りました
このページを共有する
おすすめワード