facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 771
  •  
  • 2022/05/24(火) 05:01:43
大昔に伽羅の木で出来た橋があったから伽羅橋という。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2022/05/24(火) 16:44:15
じゃあ高麗橋は高麗がそこにあったからか

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2022/05/24(火) 17:17:46
伽羅橋が元あった場所って紀州街道が芦田川渡ってる新羽衣橋がかかってるとこ?
あんなところにあの石造りの橋がかかってたならどんな感じか見てみたかった

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2022/05/24(火) 19:02:38
>>じゃあ高麗橋は高麗がそこにあったからか

一説によると大昔に高麗からの使者をもてなす迎賓館があって
その使者が通る橋があったからだそうな。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2022/05/25(水) 09:26:07
>>一説によると大昔に高麗からの使者をもなす迎賓館があって
その使者が通る橋があったからだそうな。

博識なんですね
じゃあ無くなったJR百済駅は百済からの渡来人に関係あるのでせうか

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2022/05/25(水) 09:59:39
高麗橋も百済駅も高石市関係ないやん

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2022/05/25(水) 12:02:51
高麗も百済も子孫が高石におるやろ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2022/05/25(水) 17:36:06
伽羅橋も高麗橋も百済駅もグーグルで検索したら由来出てきますよ
その通り渡来人由来ですって

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2022/05/25(水) 20:52:37
伽羅橋は今の旧26の保健センターの所の橋の少し海側にありました。
高石の由来は諸説あって、
古代氏族の高脚さんが関係してるとか。
あとは語り継ぎレベルですが
昔、高石神社の看板を彫ってもらう時に
本当はどの漢字が正しいのか知りませんが
石屋が高石神社と彫ったところ、
神社側がこの漢字は違うと文句つけたそうです。
石屋側は読み同じやしこれで勘弁してや
ってなったのが高石の始まりだとか

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2022/05/26(木) 10:21:24
高石ともや

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2022/05/26(木) 12:36:24
高師(たかし)がなまって高石になったとか

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2022/05/26(木) 14:00:08
>>779
https://i.imgur.com/EbrqZ12.jpg

真ん中左の橋ですね。
旧26を渡す橋に平成6年竣工と書いてあったのでそれ以前は?と思って写真調べたけど
普通にその前から同じような橋があったみたいで

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2022/05/26(木) 17:14:45
高石、実際はどうなんやろね
>>770
これも、社会の安田先生に電話して聞いてみたら?

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2022/05/26(木) 17:23:15
安田先生めっちゃ懐かしい

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2022/05/29(日) 20:15:53
高石太をWikiで読むと貝塚高校卒業と
書いてるから高石の人と思うのだが
愛媛県出身になってるな
横山やすしが高知県出身みたいなものか

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2022/05/30(月) 01:14:02
取石団地(住宅)だったはず

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2022/05/30(月) 21:39:09
https://i.imgur.com/vXDpZH2.jpg


ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2022/05/31(火) 11:36:44
富木駅北の踏切で人身事故。

あの場所、鳳駅前だしカーブ掛かっているのに。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2022/05/31(火) 15:32:01
富木ー鳳は線路まっすぐやで

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2022/06/01(水) 01:01:08
真っ直ぐだったのかー。どこかとイメージ混ざってたな。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2022/06/01(水) 07:33:40
地球は丸いんだよ
だから平面上なら真っ直ぐでも
垂直方向には曲がってるんだよ

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2022/06/01(水) 10:31:02
地球一周4万kmやで
水準器の測定誤差のがでかいって

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2022/06/01(水) 10:40:47
羽衣ー高石の間違いでは?

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2022/06/01(水) 13:56:25
羽衣線はカーブすね
しかしなんで羽衣-高師浜もJR羽衣線も最初から全部高架じゃなくてちょっと地上みたいな作り方したんですかね

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2022/06/01(水) 19:16:19
>>794
東羽衣線は戦前からあるからやないの

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2022/06/01(水) 22:10:32
東羽衣線はもともと地面の上をはしってて、ある時高架になった。
鳳も高架にしようとすると、阪和線も高架にしなあかんから、してない
高師浜線は40年前ぐらいに旧26号線の踏切の渋滞があまりにも
酷いから伽羅橋ー高師浜が高架に。最近羽衣駅も高架になったから、電車とめて
羽衣ー伽羅橋も高架へ。
ちなみに富木駅も高架にする予定。
議会でもちょちょろ話にでてきてます。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2022/06/01(水) 22:30:00
高架にするために電車止めるって珍しいなぁ。
もっとも阪神高速の瓜破〜三宅間も橋の架け替えで3年も通行止めになるけど。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2022/06/01(水) 22:57:51
大阪環状線の高架は電車止めずに
深夜帯中心に工事したらしいですね

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2022/06/02(木) 08:12:23
昔兄弟で東羽衣から国鉄に乗って鳳の眠眠に餃子食べに行ったことがある
自分の運賃は5円だった
まだ海があった時代だった

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2022/06/02(木) 08:21:49
高架といえば、阪堺電車の南海と交差するところの高架
路面電車であんな高架があるのは珍しいかも

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2022/06/02(木) 19:23:47
今池付近でも、南海天王寺線を高架で越えてたな。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2022/06/03(金) 18:10:08
ほい、今季のゴーゴー
https://i.imgur.com/pscmGKs.jpg


ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2022/06/04(土) 13:33:03
JR羽衣線は国道26号ができるまでは
地上を走っていた
戦前は複線で天王寺から直通電車が
走っていたらしい
昔の駅名は東羽衣ではなく阪和浜寺

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2022/06/04(土) 14:17:24
そういえば確か、浜寺精神病院が高石にあったね
今は知らんけど

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2022/06/04(土) 16:16:42
まだあるよ

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2022/06/04(土) 17:19:09
変わったんか俗称だったんかは知らんけど今はただ浜寺病院言うねんで
アル中ケアも多いからかな。ほんそばに酒屋あるのは前からやねww

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2022/06/05(日) 08:49:50
ずっと以前の話なんだけど
図書館で孫に絵本を読んであげてるお婆さん
本棚の前で話してる若い男性
でもちょっと違ってたのは、
二人の周りに誰もいなかったってこと

浜寺病院って図書館から近かったんだ

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2022/06/05(日) 10:10:45
ガキの頃は結構団体さんで出歩いてた気がする患者さん達
しばらく(コロナよりずっと前から)見てない気がするけどなんかあったんかいね

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2022/06/06(月) 14:16:43
昔の図書館の匂いが好きだった

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2022/06/06(月) 14:52:30
前の図書館は本の匂い?がしとったね
今と違ってテキトーに本を見つける楽しみもあった

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2022/06/08(水) 08:17:17
IT化が進んでも仕事が楽にならないのはなぜ?
スーパーのレジはバーコード読み取りだけになり
支払いは客がセルフで行う
それでもレジ店員は一秒も手を休めず常に客にお伺いをする
「ポイントカードはお持ちですか?」
「お箸はご入用ですか?」
「レジ袋は?」「色は?サイズは?〇円かかりますがよろしいですか?」
「キャンペーン中の○○・・?」
コンビニや百均、衣料店でもセルフレジ
でも店は手間が省けて利益がアップするのに客に還元は一切無し
大阪ー東京は昔は徒歩で往復一月かかったけど今は日帰りOK
でも楽になるどころか新幹線の中でもパソコンで仕事をしている
どこかおかしいのに、誰もおかしいと言わないおかしさ
IT化は人をロボット化し削減し、終には駆逐するのかも
それでも羊たちは沈黙する

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2022/06/08(水) 08:34:31
眠眠って店がやけに気になる

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2022/06/08(水) 17:46:57
今日はやたらとケミカルな臭いがするね

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2022/06/09(木) 08:38:53
浜寺公園BBQ解禁
知ってました?

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2022/06/09(木) 17:32:46
>>814
遂にか!

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2022/06/10(金) 08:24:25
>>815
今日は新調した焚火台火入れに行こうかな♪

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2022/06/10(金) 19:09:30
なんかシンロクは体育祭とかドラゴンボートとかやりたいらしいけど
だんじり派が猛反対で実現でけんとか小耳にはさんだ
最近引き手も居らんらしいし個人的には中に車が入った山車の時代まで戻しゃええのにと思う

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2022/06/10(金) 19:58:14
だんじり界隈は治安悪すぎて時代遅れもええとこ
花寄せとかやってることヤ〇ザですもんね。
もっと地域の全員が参加出来るお祭りであって欲しい。
あと、犯罪歴ある人は追放するべし。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2022/06/11(土) 10:38:21
受け皿が無くなったら他で暴れるかも知れん
元々祭りは欲求不満分子をなだめる目的があったから
いろいろ繋がりもあるやろうし

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2022/06/11(土) 11:31:03
なだめる世代があんまり祭りに参加して無いのも近年荒れてる一員かもね
いや知らんけど

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2022/06/11(土) 15:13:09
高石って全域だんじりやってるの?

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2022/06/11(土) 19:29:52
高石は富木以外だんじりがなかった
のに、何で30年くらい前から急に
だんじり祭を始めたのだろう?
高石だけは他市の真似をせず独自の
道を歩めばよかった

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード