facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 737
  •  
  • 2022/04/10(日) 19:34:29
浜寺海水浴場の最終年が1961年で
羽衣海水浴場の最終年が1962年か?
後期高齢者のみ知る世界か
ここの住人は全員知らない世界

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2022/04/10(日) 20:02:07
うちは来ておおかた30年のまだまだヨソモンやけど
近い年代の土地のモンは小さい頃にさんざん愚痴?聞かされてると思う

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2022/04/12(火) 18:24:00
>>737
後期高齢者まではいかないけど、その時を知ってるよ
夏休みはほぼ毎日、泳ぎに行ってた
当時の雰囲気は、海水浴場がなくなる寂しさと
これまで見たことがないような巨大プールができるという期待感
みんな、それが入り混じる感じだった

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2022/04/13(水) 20:13:25
市議会の小林?かなんかの活動報告入ってたから軽く読んだけど、改めて市長は身内にしか金使わんな!

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2022/04/28(木) 16:37:49
昔は浜寺の海水浴客を取り合って、当時の南海と国鉄がケンカまでしてたそうだからな。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2022/04/28(木) 20:58:01
喧嘩言うても今の基準やと普通に取り合ってる程度ちゃうか

加茂公園の敷地内?にある総合体育館横の通路のスケボー禁止の張り紙前って
いつ通ってもスケボーキッズがたむろってるんやけど巡回とかまったくしてないんかねえ
実質放置状態認定されたら張り紙あってもなんかの時に責任回避でけんやろうに

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2022/04/28(木) 22:01:35
昔はよくお巡りが来てたけど、最近はあんまみんようになったな。
多分、大人しい子が増えたんやろな
少し前は大きい音楽かけて、タバコすってって感じでいかにもヤンチャな奴ばっかやったからな
まあ、もうちょっとでスケボーパークできるし少しの辛抱やな
スケボーパークに流れるかはしらんけど

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2022/04/29(金) 09:45:13
なるほど。マシになった方なんやね
しかし大人しいとはいえ禁止表示の前なんやから
たまには人払いのポーズぐらいしたれよ
まぁパークができたらそっち行け言いやすなるかな

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2022/04/29(金) 12:09:45
軟式グローブのパーク・マンサー

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2022/05/11(水) 07:24:35
高砂に危険物倉庫

https://www.lnews.jp/2022/05/o0509306.html

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2022/05/11(水) 07:46:14
タイトル忘れてた
山九/大阪府高石市に危険物倉庫8棟を建設

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2022/05/15(日) 14:38:33
高石市を羽衣市に改名したら知名度も上がるのでは。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2022/05/15(日) 18:58:17
綾園大好き市長がするわけない

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:22:46
羽衣なんか明治以降についた地名やしな
千年以上前から高石って地名やし
そう簡単にはゆずれないな

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:02:46
千代田、綾園、取石は治安悪いから独立して欲しい。笑
羽衣、東羽衣、高師浜、加茂と浜寺一部で新たな市を作る妄想よくする。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2022/05/17(火) 00:07:57
>>751
堺に編入したら?

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2022/05/17(火) 12:32:15
>>751
羽衣、東羽衣、高師浜と、浜寺、諏訪ノ森、上野芝でいいな
鳳とか石津はいらん

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2022/05/17(火) 14:13:22
>>753
超保守的な市に成りそう。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2022/05/17(火) 19:42:51
>>753
めっちゃ税収良さそうですね笑笑

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2022/05/18(水) 21:52:35
昔、まあ昔ってゆっても明治の頃、
高石南、北、新、今在家が合併して
高石村が成立。
そんとき議員が南側(南、北村)出身が多くて
これじゃ、新、今在家の村の意見が通らんやんか。って
ことで新、今在家は距離的、便的(警察署が近い)によい
鳳に編入さしてほしいと府に陳情したことあったな、
結局拒否られて高石のままやけど
仮に認められてたら芦田川以北と東羽衣は堺市やったかもしれんね

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2022/05/20(金) 14:36:40
そもそも「高石」の由来は?

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2022/05/20(金) 19:52:22
高石の石は取石の石やろう?
高は高師浜の高か?
どちらも超古い地名ですわ

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2022/05/20(金) 20:54:56
高石市の由来は渡来人の高氏じゃないの?
そう聞いたけど

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2022/05/21(土) 21:03:25
渡来人の高氏→高師→渡来人の高師がたどり着いた浜→高師浜

こんなだったかな

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2022/05/21(土) 21:09:07
バンザイ

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2022/05/22(日) 08:43:59
あいごー

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2022/05/22(日) 16:13:25
血統的には弥生時代まで遡ればみんなほぼ渡来人やで

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2022/05/22(日) 17:16:48
高中の校歌
♪高師浜の松風や

今でもこれ?

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2022/05/23(月) 11:06:53
高陽小の校歌
♪高師浜の波聞きて 

今でもこれ!

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2022/05/23(月) 12:56:48
その昔、渡来人は直ちに重用されたらしい
なるほど高師は高師匠の略かも
ちなみに高という姓は済州島に多いとのこと

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2022/05/23(月) 13:24:52
伽羅橋の語源は?
あの木が生えてる土地だったのかな

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2022/05/23(月) 20:09:54
高石って歴史と文化の香りがしますな。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2022/05/23(月) 21:37:04
>>767
伽羅橋は唐の橋やろ
社会の安田先生が言うとったから間違いない

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2022/05/24(火) 05:01:43
大昔に伽羅の木で出来た橋があったから伽羅橋という。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2022/05/24(火) 16:44:15
じゃあ高麗橋は高麗がそこにあったからか

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2022/05/24(火) 17:17:46
伽羅橋が元あった場所って紀州街道が芦田川渡ってる新羽衣橋がかかってるとこ?
あんなところにあの石造りの橋がかかってたならどんな感じか見てみたかった

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2022/05/24(火) 19:02:38
>>じゃあ高麗橋は高麗がそこにあったからか

一説によると大昔に高麗からの使者をもてなす迎賓館があって
その使者が通る橋があったからだそうな。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2022/05/25(水) 09:26:07
>>一説によると大昔に高麗からの使者をもなす迎賓館があって
その使者が通る橋があったからだそうな。

博識なんですね
じゃあ無くなったJR百済駅は百済からの渡来人に関係あるのでせうか

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2022/05/25(水) 09:59:39
高麗橋も百済駅も高石市関係ないやん

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2022/05/25(水) 12:02:51
高麗も百済も子孫が高石におるやろ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2022/05/25(水) 17:36:06
伽羅橋も高麗橋も百済駅もグーグルで検索したら由来出てきますよ
その通り渡来人由来ですって

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2022/05/25(水) 20:52:37
伽羅橋は今の旧26の保健センターの所の橋の少し海側にありました。
高石の由来は諸説あって、
古代氏族の高脚さんが関係してるとか。
あとは語り継ぎレベルですが
昔、高石神社の看板を彫ってもらう時に
本当はどの漢字が正しいのか知りませんが
石屋が高石神社と彫ったところ、
神社側がこの漢字は違うと文句つけたそうです。
石屋側は読み同じやしこれで勘弁してや
ってなったのが高石の始まりだとか

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2022/05/26(木) 10:21:24
高石ともや

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2022/05/26(木) 12:36:24
高師(たかし)がなまって高石になったとか

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2022/05/26(木) 14:00:08
>>779
https://i.imgur.com/EbrqZ12.jpg

真ん中左の橋ですね。
旧26を渡す橋に平成6年竣工と書いてあったのでそれ以前は?と思って写真調べたけど
普通にその前から同じような橋があったみたいで

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2022/05/26(木) 17:14:45
高石、実際はどうなんやろね
>>770
これも、社会の安田先生に電話して聞いてみたら?

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2022/05/26(木) 17:23:15
安田先生めっちゃ懐かしい

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2022/05/29(日) 20:15:53
高石太をWikiで読むと貝塚高校卒業と
書いてるから高石の人と思うのだが
愛媛県出身になってるな
横山やすしが高知県出身みたいなものか

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2022/05/30(月) 01:14:02
取石団地(住宅)だったはず

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2022/05/30(月) 21:39:09
https://i.imgur.com/vXDpZH2.jpg


フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード