高槻を愛するもの集まれ-343 [machi](★0)
-
- 125
- 2020/07/22(水) 03:27:40
-
中内功のウィキペディアを見てたら、ビッグボーイはダイエー系列のレストランって書いてある(発祥はアメリカ)。
ドムドムもジーユーも元はダイエー関係やし、俺の周り、ダイエー関係だらけやったんやな
OMCカードも持ってるしな
旧ロゴ
https://i.pinimg.com/originals/02/51/80/025180a5c44182e4387df4fb9c7e7fbb.jpg
-
- 126
- 2020/07/22(水) 03:29:42
-
明石家さんまの番組見てたら古座の遠い親戚という人が出演していてさんまがその人のことを屋号で呼んでたんだが
高槻でも屋号持ってる人おる?
-
- 127
- 2020/07/22(水) 03:32:19
-
しゅうたん、の天津飯美味しかったな
金ちゃん?のとり釜飯もうまかった
ミカサのハンバーグ、
宇奈とと
大同門
ザ丼
神農そば、力餅食堂
-
- 128
- 2020/07/22(水) 05:24:40
-
前スレに、まだ市場が元気だったS47にすでにオーラを放ってた末広市場って
話が有ったけど、目の前にダイエーが出来たらイチコロだったんだろうな。
-
- 129
- 2020/07/22(水) 06:13:34
-
>>116
日吉台(笑)あんな山奥住みにくくてきついやろ(笑)
-
- 130
- 2020/07/22(水) 07:01:10
-
>>110
でも松坂屋の地下かなり改装してるね。
-
- 131
- 2020/07/22(水) 07:54:11
-
サカエ美しが丘店の店舗を賃貸していた不動産屋、確か倒産した筈。
-
- 132
- 2020/07/22(水) 08:17:17
-
成城石井のHPに高槻店の採用情報が消えている…
-
- 134
- 2020/07/22(水) 08:33:24
-
日吉で住みにくいとか言ってたら川久保どうなんのよ
雨が降るたびに避難避難で
-
- 137
- 2020/07/22(水) 08:47:27
-
ちょうど半世紀
-
- 138
- 2020/07/22(水) 08:50:54
-
今どきは電動自転車ばかりで坂なんて関係ないやろ
-
- 139
- 2020/07/22(水) 09:01:42
-
>>128
末広市場はダイエ−に潰されて
中央市場は西武の関西スーパーに潰されたのか?
中央市場は私の亡きおばあさまがよく買い物してたそうです。
ダイエ−は駐車場が遠く
イオン高槻が登場して潰されたね トポスに変えたけど駄目だった
-
- 140
- 2020/07/22(水) 09:02:30
-
六麓荘の地価は安い。
安いけど金持ちが住んでいる。
金持ちが地価の高い場所に住む訳ではない。
要は、金持ちは公共交通機関に乗ることが少ないから、駅から遠かろうが、坂道だろうが関係ないのだろう。
日吉台や南平台も六麓荘には程遠いものの、駅近の喧騒よりも閑静さを優先したのだろう。
何処に住むかは個人の自由。憲法でも保証されている。
居住地の批判はやめよう。
https://tochidai.info/hyogo/ashiya/
-
- 141
- 2020/07/22(水) 10:06:20
-
>>138
日吉台の辺りは電動アシストでも駅からの坂道が結構キツいよw
ギアを下げたら座って漕いだままで登れる事は登れるけど
普段は通勤も買い物も車を使ってるから特に不便はないけどさ
-
- 142
- 2020/07/22(水) 10:24:14
-
>>138
20代独身の若者だけね
奥天神や日吉台はそれでもきつい
原付が必要
若い主婦が子供乗せて電動自転車で美しが丘や日吉台は
きついよ あのへんで自転車乗ってる人見ないよ
電動自転車ならこそべの4丁目ぐらいまでが限度
それでもきついわ 美しが丘や日吉台で自転車乗ってる人
少ないよ
-
- 143
- 2020/07/22(水) 11:20:44
-
若いうちしか住めんな。
-
- 144
- 2020/07/22(水) 11:31:04
-
50年前に成合の山林を開拓した地に住むのがステータスかw
-
- 145
- 2020/07/22(水) 11:38:05
-
>>144
ステータスじゃないけど
ああいうとこに住む人って代々高槻に住んでる人じゃないよね
ネットで見て 高評価で住んでる人が多い
よそ者が多い 駅前のタワマンや美しが丘や日吉台ね
-
- 146
- 2020/07/22(水) 11:50:45
-
月収20万から月収100万を見たら富裕層だけど、月収100万から月収500万見てると本当の富裕層はウチじゃなくてあっち、ってだけの話で。。
みんな納得できる基準なんてない。
-
- 147
- 2020/07/22(水) 11:56:54
-
第一種住専地域や建築協定してるとこに住んでたら、もうゴミゴミしたとこ住むどころか通るのも嫌だな
-
- 148
- 2020/07/22(水) 12:00:37
-
駅近くの利便性を求める人もいれば静かな住宅地を求める人もいるからな
ある程度土地も道も広くて静かで現実的な値段で・・・ってなると山手の方に落ち着く人も多い訳で
その辺をあまり重視しない人から見たら駅から遠いし不便なだけと見えるんだろうし
重視する人から見れば平地はごちゃごちゃしてて住むのはちょっと・・・ってなる
-
- 149
- 2020/07/22(水) 12:01:04
-
日吉台とかむりやわー。あんななんにも無い山奥。駅近がええよ。気軽に飲みに行ける。
-
- 150
- 2020/07/22(水) 12:01:23
-
高槻1番の横の丸大ハムと土木屋の
動画は拡張されるね
高槻1番の前の東和会の171の道路も拡張されるよ
高垣町からあま移籍公園の道路も繋がるよ
-
- 151
- 2020/07/22(水) 12:07:16
-
高槻東部開発概要
高槻IC及び当地の開発
安満遺跡公園及び付随する道路
十三高槻線の延伸
萩之荘新駅開業及び当地周辺の開発
-
- 152
- 2020/07/22(水) 12:21:24
-
https://i.imgur.com/vqOcDy7.jpg
-
- 153
- 2020/07/22(水) 12:22:27
-
https://i.imgur.com/J0juve5.jpg
-
- 154
- 2020/07/22(水) 12:23:31
-
高槻はどこから見えるかな?
-
- 155
- 2020/07/22(水) 12:42:11
-
成城石井は小さいから
たぶん旧スタバ跡だよ
ジュンク堂跡は何が来るんだろうね
-
- 156
- 2020/07/22(水) 12:55:27
-
>>145
私は大阪市から引越したけどR171南側に住んでいた人がたくさん移ったと地の人が言っていた。
-
- 157
- 2020/07/22(水) 15:01:36
-
松坂屋の一階の花屋跡地は噂通りパン屋が入るのかな?
-
- 158
- 2020/07/22(水) 15:51:38
-
高槻駅前デパートって、元は市場だったのか。開店から僅か10年で西武開業て哀しいな。当時約40年前の駅前デパートは既にテナントとかスーパー売場閑古鳥だったな。あそこ内部やたら階段あって段差の激しい売り場だった。検索しても記事も写真も何も見つからない。今は駐輪場とモリタ屋事務所だけ? 屋上の観覧車どうなってるんだろ? しかし、観覧車まで設置するって凄い意気込みだな。
中央市場も家から近かったから幼かった頃は母親に連れられてよく行ったよ。懐かしいな。
-
- 159
- 2020/07/22(水) 16:20:10
-
中央市場と駅前デパートの全盛期を
見たかった
-
- 160
- 2020/07/22(水) 16:23:29
-
>>136
高槻駅前デパートは昭和の1967~1968年頃(センター街のニチイも同時期オープン)にイズミヤが入居したことになってるので多分オープン時はその2年程度前で衣料品か雑貨の専門店が入居していたように思います。
西武高槻は(1974-2019)オープンに際し集客の要でもあるテナントの食品スーパーを当時系列でもあったSEIYUストアに委ねず、まだまだ伊丹市に本店があって一ローカルスーパーに過ぎなかった関西スーパーに白羽の矢を立て後に全国でも指折りの集客店舗として名を馳せるにいたり、また西武流通グループ総裁の堤清二氏の英断にも流通関係者から高い評価が上がっていたと思います。
-
- 161
- 2020/07/22(水) 16:56:47
-
>>142
普通の電動アシスト自転車や子乗せ電動アシスト自転車を結構見かけるけどなぁ.時間帯が違うのかな.
最近は小学生でも結構な数が電動アシスト自転車に乗ってますね.昔はせいぜい5段変速のスポーツ車だったのにー
-
- 162
- 2020/07/22(水) 17:01:05
-
>>142
電動あったら上の口あたりでも上れるやろ。どんだけ体力ないねんw
-
- 163
- 2020/07/22(水) 17:22:11
-
>>161
見かけるよね。
駅前までそれで下りる人はさすがに少ないと思うけど
近辺での買い物や病院、送り迎えとか友達の家へみたいな
近場の移動で使ってる人は普通にいる
-
- 164
- 2020/07/22(水) 17:30:44
-
亀岡線、8/1に片側通行で通行止規制解除予定だそうな。
ようやく通れるんだね。
-
- 165
- 2020/07/22(水) 18:07:21
-
>>160
1992年ぐらいには
中央市場と駅前デパートは
衰退してましたよ 芥川のハローダイキョウ
は凄い活気がありました マルコーもありました
末広市場はダイエーに潰されたのですか?
イオンが登場してトポスと近くの個人店を
ほとんど潰したそうです。
-
- 166
- 2020/07/22(水) 18:32:38
-
https://dotup.org/uploda/dotup.org2206761.jpg
松坂屋地下は福寿園、フーシェ、松風屋も今月末で撤退って書いてあった
御座候は残るみたい
-
- 167
- 2020/07/22(水) 19:04:58
-
グローサリーのお酒コーナーはどうなるんやろ
-
- 168
- 2020/07/22(水) 19:12:26
-
>>136
子供にとって、いずみやの全盛期は西武が出来るまでかな?国鉄より北の
子供がおもちゃを買おうと思ったら、いずみや一択だった。芥川商店街の
今の百均あたりにあったおもちゃ屋は、駄菓子屋の巨大版だったし。国鉄の
南に行くと、ニチイ、センター街阪急側入り口の、今の情熱ホルモン付近に
あったおもちゃ屋があったけど、いずみやとどっこいどっこいだったような。
情熱のとこはプラモデルを置いてなかったと思うし。ダイエーのおもちゃ屋は
輝いてた。あそこで、タカラのサイボーグを買ったなぁ。
あと切手ブームの時、クワウチは日本切手だけだったけど、いずみやの3階
だっけ?にあった文房具屋には、琉球郵便を置いてた。
もう50年近く前の話になるのですね。なんか年取ったなぁ・・・。
-
- 169
- 2020/07/22(水) 19:34:17
-
>>163
ぼく薬科大の近くだけど電チャリ通勤だよ
-
- 170
- 2020/07/22(水) 19:40:38
-
クワウチの切手売場の担当は、おばあさんやった。
僕は、母とシロで買物したあと、力餅でおはぎとたまごうどんを食べるのが楽しみだった。
-
- 171
- 2020/07/22(水) 19:53:03
-
本日1900頃、高槻駅前のスタバ跡地前を通りがかったところ、バンが2台並んで工事前の内見っぱいことをしていました。
私は成城石井は松坂屋地下に入ると思ってたんですが、目論見ははずれたかもしれない。
となると松坂屋地下の酒類の在庫投げ売りセールをしているグローサリショップはどうなるのか?興味はつきない!
-
- 172
- 2020/07/22(水) 20:22:54
-
シロ、懐かし過ぎ。あそこの小僧ずしで母がバッテラを昼食に買って買えるのが定番だったな。横にはドラッグストア、マツノキ。
シロの続きでスーパー丸重、高槻市場を回るのが母の定番コース。
センター街阪急側の玩具店は、うさぎや。
クワウチもハイカラなビルに建て替えて豪勢だったな。あそこのおばあちゃん憶えてる。
クワウチの角は、丸重の露店青果と隣も果物屋、角の反対側に天庄と青果店だらけで呼込み合戦凄かったな。
-
- 173
- 2020/07/22(水) 20:41:07
-
シロってw、S46頃にジャスコになったかと。確か出入口周辺に
今川焼なんかの店があった覚えが。
ところで、今も生きてるクワウチの前の八百屋、客が入ってるとこ見た事
無いんだけど・・・。
-
- 174
- 2020/07/22(水) 20:44:43
-
>>171
松坂屋地下リニューアルは
成城石井を迎えうつリニューアルじゃねえの?
このページを共有する
おすすめワード