高槻を愛するもの集まれー342 [machi](★0)
-
- 875
- 2020/07/18(土) 06:44:33
-
>>858
阪急も踏切やったしなあ
-
- 876
- 2020/07/18(土) 06:48:04
-
>>870
たぶん組織別ちゃうかな?まあ40年前から芥川郵便局側は寂れてて、アルプラ側が賑わってた構図は変わってないから再開発しても金の無駄やったと思う。
-
- 877
- 2020/07/18(土) 06:55:58
-
>>854
多いぞ
でも俺らより10歳くらい上の時の方がえげつなかったらしい(先輩談)
-
- 878
- 2020/07/18(土) 07:06:22
-
センター街と城北町のパチンコの上も映画館だった気がする
-
- 879
- 2020/07/18(土) 07:13:40
-
淀川はもっと橋を架けてくれ
枚方大橋と淀川新橋の間に1本、
枚方大橋から北は全くねーから2〜3本頼むわ
-
- 880
- 2020/07/18(土) 07:17:03
-
>>829
調べてみ
-
- 881
- 2020/07/18(土) 07:48:13
-
ダイエーの駐車場
現在の業務スーパー、その隣のマンション辺り。
ダイエーからは離れていた。
-
- 882
- 2020/07/18(土) 07:57:53
-
>>872
千里丘のビルは一応92年営業開始だけどね
ぱっとしてないのは同意だけど
-
- 883
- 2020/07/18(土) 08:02:17
-
>>858
富士パンションのとこが映画館だったのは、何年頃まででしょうか。
S43頃に引っ越してきたけど、全く記憶が無いもので。
そういえば、芥川橋の東側に派出所があったのを覚えてる。
-
- 884
- 2020/07/18(土) 08:15:35
-
>>872
茨木、千里丘あたりの西側→北側、東側→南側って言ってしまうの、高槻市民あるあるやね
-
- 885
- 2020/07/18(土) 08:21:48
-
服部耶馬渓は美しいかった
-
- 886
- 2020/07/18(土) 08:27:44
-
>>879
むしろ珍走うるさいから枚方大橋潰すか夜間閉鎖してくれ
-
- 887
- 2020/07/18(土) 08:31:33
-
阪急バス柱本でコロナの話題が出たかな
-
- 888
- 2020/07/18(土) 08:33:45
-
芥川のマス釣り場は楽しめますか?
-
- 889
- 2020/07/18(土) 08:37:09
-
>>870
公認 高槻中央市場ね。スーパーじゃ無くって、個人営業店の集まり
だった。昭和では良くあった形態だけど、今あるのはセンター街の
市場ぐらいかな。でもあの公認って何の意味だったんだろう。
-
- 890
- 2020/07/18(土) 08:41:55
-
>>872
千里丘は90年代と書こうと思ったら書かれてたわ
-
- 891
- 2020/07/18(土) 09:26:22
-
>>879
高槻市はかける気満々なんだけど
枚方側が嫌がってる
100億円ぐらいかかるし 橋かけた後メンテナンス代が
莫大にかかるしね
-
- 893
- 2020/07/18(土) 09:41:41
-
>>889
中央市場みたいなスタイルは
昭和の高槻にはたくさんあったの?
もう1990年ぐらいには中央市場は衰退してたよね
芥川商店街にあったハロ−ダイキョウが凄い流行ってて
そうやって衰退していくのかな?
-
- 894
- 2020/07/18(土) 09:50:28
-
八丁堀交差点付近の渡辺産婦人科あたりにもめちゃ寂れた市場あった
トヨタレンタカー辺りにはその後天霧という100円の讃岐うどん屋できたけど速攻潰れたのは残念だった
「公認」というのは戦後あった闇市に対するものでないかな
闇市でも上野のアメ横や大阪駅前ビルに発展したものもあるのにな
-
- 895
- 2020/07/18(土) 09:56:05
-
>>878
センター街のパチンコ屋の上と
芥川商店街の京都中央信用金庫の場所と
春日町15-16の場所も映画館だったけど
芥川商店街が再開発されてアルプラザの3階に映画館ができて
全部潰れたね
-
- 896
- 2020/07/18(土) 09:57:11
-
川西町にあった高槻ショップが個人商店が
色々入ってた業態やったね
しばらくして隣に名店街というのがつくられて
パン屋、写真屋、電器店、熱帯魚屋、布団屋
寿司屋、喫茶店ほかあって楽しかったなぁ
-
- 897
- 2020/07/18(土) 10:05:42
-
消えた映画館の記憶 高槻で検索してみ?
-
- 898
- 2020/07/18(土) 10:58:59
-
芥川商店街は再開発してないぞ?
今のアクトモールは高槻一番街でしょ
-
- 900
- 2020/07/18(土) 11:36:59
-
>>898
そうそれそれ!
-
- 901
- 2020/07/18(土) 12:05:07
-
グリーンプラザの近くにある塀で囲まれた大きな洋館、50年以上前からあるけど、どんな人が住んでるのかずっと気になってる。
-
- 902
- 2020/07/18(土) 12:25:13
-
90年代、芥川商店街で独り暮らしで惣菜とか色々お世話になった古いスーパーを思い出した。
再開発の前、今のアクトアモーレの前辺り。
スーパーの名前何だったっけ。知ってる方おられます?
-
- 903
- 2020/07/18(土) 12:27:58
-
>>902
ダイキョウかな
-
- 904
- 2020/07/18(土) 12:34:54
-
下田部のパチンコ屋イーゴスの跡地って何になるか知ってる方いますか?
この前から白い壁みたいなのがついたので解体するのかなと
-
- 905
- 2020/07/18(土) 12:40:38
-
再開発前のアルプラザ向かいであれば、駅前デパート(イズミヤ)ではないかと。
-
- 907
- 2020/07/18(土) 13:29:26
-
>>901
赤木歯科の前か?
-
- 908
- 2020/07/18(土) 14:01:24
-
>>905
後にサンコーというスーパーになったかと。
-
- 909
- 2020/07/18(土) 14:14:45
-
グリンプラザの今のパチンコ屋にあった
スーパーはニッショ−だったよね
その後パチンコができたけどすぐに潰れてまた
新しい今のパチンコ屋ができた
-
- 910
- 2020/07/18(土) 14:55:43
-
>>906
中央市場の全盛期はS40年代かな。売り出しの抽選会や、スタンプの
交換時期だと結構な人数(30〜50人ぐらい?)の列ができていた。
関西スーパー(西武)が出来てから、徐々に廃れてきたな。
-
- 911
- 2020/07/18(土) 15:04:08
-
>>893
センター街のクワウチの前(今の天神の湯の横)が市場だった。
グリーンスタンプっていったかな、カンガルーの絵を描いたスタンプを
使ってた気がする。
-
- 912
- 2020/07/18(土) 15:06:15
-
高槻一番解体してるね。
安満遺跡公園の前のJRの線路の間の空き地盛土してるね。
何か動きあるの?
-
- 913
- 2020/07/18(土) 15:14:41
-
911
丸重ではないかと。
-
- 914
- 2020/07/18(土) 15:23:40
-
>>835
昭和50年生まれですか?
-
- 915
- 2020/07/18(土) 15:52:38
-
>>911
センター街のクワウチの隣の
ドコモショップの場所が八百屋じゃなかった
でその隣のファミマの場所がゲ−センで
その近くにマルコ−とその前にハロ−ダイキョウがあったよね
-
- 916
- 2020/07/18(土) 15:56:44
-
>>906
そうなんですね。今でもトラックだらけなので運送系じゃなければいいなと思ってるんですけどね。個人的にはドラッグストアーかスーパーがほしいな。
-
- 917
- 2020/07/18(土) 15:59:22
-
>>910
中央市場って1992年ぐらいには
もう寂れてて異様な雰囲気が出てたね
いつ入っても閑古鳥で
芥川商店街のハロ−ダイキョウや西武の地下の関西スーパーは
凄い流行ってたけどね
そうやって新しい店が登場したら古い店は錆びれていくんだろうね
80年代のバブルまでは色んな店があったけど
バブル弾けてみんな消えたよね
今個人経営のスーパーなんて高槻にあるか?
-
- 918
- 2020/07/18(土) 16:01:14
-
>>916
あのへん激戦区でもう
スーパーやドラッグストアは駄目だよ
スーパーやドラッグストアなら解体する前にテナントに
入ってるよ 採算取れないから止めたんだよ
はじめは家電量販店だったよね
-
- 919
- 2020/07/18(土) 16:09:40
-
>>912
あれ いずれ高槻1番の裏の高垣町の道から安満公園まで
道が繋がってストレ−トで信号無しで公園までいけるようになるぞ
-
- 920
- 2020/07/18(土) 16:20:49
-
松が丘のパチ屋の跡のドラッグストアは流行りそう。あの辺の住宅街から徒歩で行ける大手はないからな
KOHYOと同じイオン系列のウエルシアなら良いのにな
でも近くの石田薬局は今まで地域薬局として安穏としてたけど戦々恐々だろうな
-
- 921
- 2020/07/18(土) 17:27:42
-
>>918
芝生方面からだとコノミヤ、関西スーパーまでは雨の日に行く気になれずで。
図書館あたりにスーパーできればなぁ。川添と下田部西冠方面に店が集中してるから芝生あたりは中途半端なんだろうな。
-
- 922
- 2020/07/18(土) 17:55:10
-
>>914
50年早生まれだが、小学生は広島、宮島だったな。中学生は阿蘇、島原、長崎だったな。
このページを共有する
おすすめワード