高槻を愛するもの集まれー342 [machi](★0)
-
- 851
- 2020/07/17(金) 20:41:10
-
>>850
それにしては最近の話ばっかりやな
ツタヤのとこが映画館やったとかスバルのとこがボーリング場がとかもっと昔の話ししてよ
-
- 852
- 2020/07/17(金) 20:44:15
-
>>850
成仏してクレメ…
-
- 853
- 2020/07/17(金) 21:00:46
-
>>838
789やけど6中卒やで
-
- 854
- 2020/07/17(金) 21:04:31
-
>>853
昔の六中って不良が
多かったのか?
-
- 855
- 2020/07/17(金) 21:04:51
-
>>840
あなた色々知ってるね。ありがとう。
そー言うことか!一階にドンクが移転して
その跡地に松坂屋の自主グロッサリーショップと合わせて改装して
そこに成城石井が入るのか!!
-
- 856
- 2020/07/17(金) 21:06:09
-
間違えた>>848だった!
-
- 857
- 2020/07/17(金) 21:16:25
-
>>841
15年ほど前に高槻へ引っ越してきたんだけど
そのころからなんかグリーンプラザは入りにくかった
天井低くて暗い感じだからかな?
1階の時計屋は腕時計の電池やベルト交換で利用するけど
あとは薬局と百均、コンビニを使ったことがあるくらい
高槻に知り合いがほとんどいなくて、情報もないから
そもそも上の階にも店があることすら長いこと知らなかった
-
- 858
- 2020/07/17(金) 21:23:46
-
古い話やと・・・
映画館は、芥川町一丁目の京都中央信用金庫の所に第一劇場とロマン劇場、
芥川町2丁目の富士パンションの所に大映系の高槻映画、
紺屋町の松坂屋の所に高槻東映、
富田町一丁目のモリタ屋の所に富田映劇があった。
川西町1丁目の王将の所がスバルやった。
ボーリング場は、赤大路のヤマダ電機のとこ、
朝日町のザバスのとこ、
丸大ハムの向かいの野田一丁目の今は住宅地、
藤の里町の大阪ガスのとこ、
川添2丁目のフレンドマートのとこ、
中川町のスバルのとこに有ったなあ
-
- 859
- 2020/07/17(金) 21:24:54
-
>>826
ぶっちゃけジュンク堂に医学生や看護系の需要は然程ないんじゃないかな、、、自然科学の他の書籍なら需要あるかも?
-
- 860
- 2020/07/17(金) 21:32:14
-
小生の小学校林間が琵琶湖バレイ、修学旅行が駒ヶ根高原。
中学校林間は神鍋高原、修学旅行は斑尾高原、校外学習が近江八幡国民休暇村。
高校の修学旅行は蓼科白樺湖横岳登山のあとディズニーだったと記憶。
-
- 861
- 2020/07/17(金) 21:37:14
-
>>858
それ何年ぐらい前の話?
40年前 50年前だろう?
-
- 864
- 2020/07/17(金) 22:19:04
-
小学校の修学旅行は御在所岳、中学は長野。
-
- 866
- 2020/07/17(金) 22:33:48
-
>>858
富士パンションてまだあるん?
ペンションでもなくマンションでもなく、なんやねん!とわろてたわ
西口には中央市場という何が中央やねんという市場もあって、中に会津屋系のたこ焼きとお好み焼きテイクアウト店あったな
-
- 867
- 2020/07/17(金) 22:35:46
-
芥川商店街には高槻駅前デパート
-
- 868
- 666
- 2020/07/17(金) 22:59:47
-
駅前デパートの屋上に観覧車があったのと
国鉄(当時)高槻駅が田舎の駅みたいな
小さな駅舎で駅前に小便小僧があったのは
覚えているわ。
-
- 869
- 2020/07/17(金) 23:04:12
-
昔の修学旅行でスキーが多かったのは学校(先生)側の事情も。
一ヶ所に閉じ込めておけるので
単独の場合、他校とのいざこざが起きない
夜に外出したくても山の中なので出られない
昼間はインストラクターに任せておける
まあ、問題が起きにくいという。生徒も楽しんでたと思いますけど
-
- 870
- 2020/07/17(金) 23:18:27
-
芥川商店街は再開発しなかったら
死んでたね
なんで芥川商店街の奥も再開発しなかったんだろうね
昔芥川商店街の近くの池下釣り具屋の近くにスーパーなかった?
-
- 871
- 2020/07/17(金) 23:22:28
-
トポスの前にあったダイエ−って
駐車場なかったの?
子供の頃にダイエ−の屋上のゲーセンに行って人がたくさん
居てびっくりしたわ トポスになったのは1988年だったよね
-
- 872
- 2020/07/18(土) 02:02:18
-
北摂のどこの駅前も1970〜1980年代に設計されたショッピングセンター(ショッピングモール?)ってパッとしてないように思うなあ
・JR茨木駅北側のイズミヤが入ってるショッピングセンター
・千里丘駅南側のショッピングセンター
・JR吹田駅南側の2つのビル 元ダイエーのイオンが入ってるショッピングセンターと吹田市立図書館が入ってるビル(これは
グリーンプラザ3号館と同じでほぼマンションか?)
-
- 873
- 2020/07/18(土) 05:45:12
-
朝日新聞大阪本社みたいに下は補強してそのままで上に建て増しすれば良いのに
-
- 874
- 2020/07/18(土) 06:22:01
-
トポスは店前に自転車がいっぱいあって横にドムドムもあったかな〜
松坂屋5階はおもちゃ売り場とレストラン街のイメージ
-
- 875
- 2020/07/18(土) 06:44:33
-
>>858
阪急も踏切やったしなあ
-
- 876
- 2020/07/18(土) 06:48:04
-
>>870
たぶん組織別ちゃうかな?まあ40年前から芥川郵便局側は寂れてて、アルプラ側が賑わってた構図は変わってないから再開発しても金の無駄やったと思う。
-
- 877
- 2020/07/18(土) 06:55:58
-
>>854
多いぞ
でも俺らより10歳くらい上の時の方がえげつなかったらしい(先輩談)
-
- 878
- 2020/07/18(土) 07:06:22
-
センター街と城北町のパチンコの上も映画館だった気がする
-
- 879
- 2020/07/18(土) 07:13:40
-
淀川はもっと橋を架けてくれ
枚方大橋と淀川新橋の間に1本、
枚方大橋から北は全くねーから2〜3本頼むわ
-
- 880
- 2020/07/18(土) 07:17:03
-
>>829
調べてみ
-
- 881
- 2020/07/18(土) 07:48:13
-
ダイエーの駐車場
現在の業務スーパー、その隣のマンション辺り。
ダイエーからは離れていた。
-
- 882
- 2020/07/18(土) 07:57:53
-
>>872
千里丘のビルは一応92年営業開始だけどね
ぱっとしてないのは同意だけど
-
- 883
- 2020/07/18(土) 08:02:17
-
>>858
富士パンションのとこが映画館だったのは、何年頃まででしょうか。
S43頃に引っ越してきたけど、全く記憶が無いもので。
そういえば、芥川橋の東側に派出所があったのを覚えてる。
-
- 884
- 2020/07/18(土) 08:15:35
-
>>872
茨木、千里丘あたりの西側→北側、東側→南側って言ってしまうの、高槻市民あるあるやね
-
- 885
- 2020/07/18(土) 08:21:48
-
服部耶馬渓は美しいかった
-
- 886
- 2020/07/18(土) 08:27:44
-
>>879
むしろ珍走うるさいから枚方大橋潰すか夜間閉鎖してくれ
-
- 887
- 2020/07/18(土) 08:31:33
-
阪急バス柱本でコロナの話題が出たかな
-
- 888
- 2020/07/18(土) 08:33:45
-
芥川のマス釣り場は楽しめますか?
-
- 889
- 2020/07/18(土) 08:37:09
-
>>870
公認 高槻中央市場ね。スーパーじゃ無くって、個人営業店の集まり
だった。昭和では良くあった形態だけど、今あるのはセンター街の
市場ぐらいかな。でもあの公認って何の意味だったんだろう。
-
- 890
- 2020/07/18(土) 08:41:55
-
>>872
千里丘は90年代と書こうと思ったら書かれてたわ
-
- 891
- 2020/07/18(土) 09:26:22
-
>>879
高槻市はかける気満々なんだけど
枚方側が嫌がってる
100億円ぐらいかかるし 橋かけた後メンテナンス代が
莫大にかかるしね
-
- 893
- 2020/07/18(土) 09:41:41
-
>>889
中央市場みたいなスタイルは
昭和の高槻にはたくさんあったの?
もう1990年ぐらいには中央市場は衰退してたよね
芥川商店街にあったハロ−ダイキョウが凄い流行ってて
そうやって衰退していくのかな?
-
- 894
- 2020/07/18(土) 09:50:28
-
八丁堀交差点付近の渡辺産婦人科あたりにもめちゃ寂れた市場あった
トヨタレンタカー辺りにはその後天霧という100円の讃岐うどん屋できたけど速攻潰れたのは残念だった
「公認」というのは戦後あった闇市に対するものでないかな
闇市でも上野のアメ横や大阪駅前ビルに発展したものもあるのにな
-
- 895
- 2020/07/18(土) 09:56:05
-
>>878
センター街のパチンコ屋の上と
芥川商店街の京都中央信用金庫の場所と
春日町15-16の場所も映画館だったけど
芥川商店街が再開発されてアルプラザの3階に映画館ができて
全部潰れたね
-
- 896
- 2020/07/18(土) 09:57:11
-
川西町にあった高槻ショップが個人商店が
色々入ってた業態やったね
しばらくして隣に名店街というのがつくられて
パン屋、写真屋、電器店、熱帯魚屋、布団屋
寿司屋、喫茶店ほかあって楽しかったなぁ
-
- 897
- 2020/07/18(土) 10:05:42
-
消えた映画館の記憶 高槻で検索してみ?
-
- 898
- 2020/07/18(土) 10:58:59
-
芥川商店街は再開発してないぞ?
今のアクトモールは高槻一番街でしょ
-
- 900
- 2020/07/18(土) 11:36:59
-
>>898
そうそれそれ!
-
- 901
- 2020/07/18(土) 12:05:07
-
グリーンプラザの近くにある塀で囲まれた大きな洋館、50年以上前からあるけど、どんな人が住んでるのかずっと気になってる。
-
- 902
- 2020/07/18(土) 12:25:13
-
90年代、芥川商店街で独り暮らしで惣菜とか色々お世話になった古いスーパーを思い出した。
再開発の前、今のアクトアモーレの前辺り。
スーパーの名前何だったっけ。知ってる方おられます?
このページを共有する
おすすめワード