大阪のラーメン屋さん45だ〜ッ! [machi](★0)
-
- 371
- 2017/06/18(日) 07:53:09
-
日本語英語ってのは載ってんの?
-
- 372
- 2017/06/18(日) 08:20:47
-
和製英語って言いたかったんじゃない
-
- 373
- 2017/06/18(日) 09:18:00
-
言葉の間違いを指摘されて認めずに開き直るのはアホの得意技
-
- 374
- 2017/06/18(日) 10:35:41
-
指摘された人やないし開き直りとはちゃうんちゃう
てかこういったお遊びの場等ではもっとおかしな言葉や専門用語があったり
するし、察することが出来る範囲内ならいちいち指摘するのもなーw
リアル社会で恥かくのは本人やしなw
-
- 375
- 2017/06/18(日) 11:03:08
-
そろそろラーメンの話題に戻さない?
>>364
確かに麺が柔いときもある気がする
でもまあ俺は許容範囲かな、まずいと思ったことはないし
-
- 376
- 2017/06/18(日) 11:06:53
-
369の言ってる「おもちかえり」は368同様に自分で言っちゃう事の使い方の誤りで
常用後として定着云々とは違うんじゃねえの?
-
- 377
- 2017/06/18(日) 11:36:51
-
>>375
同感
ここはラーメン屋のスレで言葉の勉強するとこやないしねw
古潭の話にもどると閉店したキューズモールは麺かたかったけど
やっぱ食べ慣れたあべちかのがしっくりきてうまいと思った
ハルカスはスープが若干ちゃう気したけどまあまあ、唐揚げが美味かったかなw
-
- 378
- 2017/06/18(日) 14:31:29
-
古澤ラーメンが何故キューズモールの店で受けなかったか言うと、お客の年齢層にあると思います。
アベ地下の古澤ラーメンはある程度、年齢を重ねた
お客が多いです。
しかし、キューズモールは若者が中心であの濃くの
あるラーメンが受けるとは言い切れないと思いました
-
- 379
- 2017/06/18(日) 14:49:08
-
単純に古潭はあべちか店って言う人にはねー
キューズモールはスープも麺も別物って感じやったし
あとフードコートって事も古潭好きには偏見があったのかもね
-
- 380
- 2017/06/18(日) 14:56:48
-
あべちかは土地柄か、おばちゃん数人でランチ食べ終わってもずっと喋ってたりする
-
- 381
- 2017/06/18(日) 16:17:50
-
あれはやめてほしいね
待ってる人がいる時はさっさと出てほしいわ
-
- 382
- 2017/06/18(日) 17:22:25
-
水餃子か蒸し餃子ならともかく
焼き餃子をブチ込むとかないわ>古譚
-
- 383
- 2017/06/18(日) 17:27:38
-
それは好みの問題だけどね。
-
- 384
- 2017/06/18(日) 21:20:17
-
古潭は10年以上行ってないなあ。
ごはんのゆかりのふりかけがラーメンとよく合ってた。
-
- 385
- 2017/06/18(日) 23:22:03
-
曽根崎のしぇからしかに行ってきましたよ
-
- 386
- 2017/06/18(日) 23:35:19
-
今の若者には濃厚な豚骨スープはうけないの?
-
- 387
- 2017/06/18(日) 23:55:54
-
高井田系の進化系である 人類みな麺類とか 金久右衛門の醤油系か
ガッツリ喰えるまぜそば系じゃない?
重要なのは SNS にアップしたとき 見映えがする、 若い女性が食べやすい、カップルで入りやすいというのが流行と思う
-
- 388
- ミランダ
- 2017/06/19(月) 00:53:46
-
粉浜の謝謝って閉店したんやね〜
-
- 389
- 2017/06/19(月) 01:51:12
-
とっかりの茨木店が出来るらしい
-
- 390
- ミランダ
- 2017/06/19(月) 03:47:06
-
謝謝なんで閉めたんやろね( ̄∀ ̄)
-
- 391
- 2017/06/19(月) 10:08:06
-
古潭は何ラーメンが美味い?
-
- 392
- 2017/06/19(月) 11:37:52
-
俺は断然味噌ラーメン
-
- 393
- 2017/06/19(月) 13:18:13
-
ラーメンブームは終わったんかなぁ
結構 店潰れてるね
俺は毎日ラーメンでもいいけどね
-
- 394
- 2017/06/19(月) 14:51:11
-
こたんは味噌!
-
- 395
- 2017/06/19(月) 15:00:37
-
20年前は今ほどラーメンのチェーン店がなかったから、
学生のときに古潭ラーメン食いにいこうってのがなんかカッコ良かった。
王将や天一とかではないラーメン専門のチェーン店がそんなになかったと思う。
個人的にはイオンモールのフードコートとかにもっと出店してもらいたい。
南大阪住みやけど、一番近いのが阿倍野やからなあ。
-
- 396
- 2017/06/19(月) 15:52:21
-
更に昔になると道産子系の北海道スタイル のラーメンチェーンが
多かったと思います
確か今は道産子の代わりに藤平が展開してたと思います
-
- 397
- 2017/06/19(月) 16:08:01
-
どさんこあったね!
どさんことどさんこ大将があったと思う。どっちかがトランプのキングみたいな絵が描いてあった。
20〜30年前はあちこちで見た。
当時は今ほどご当地ラーメンてのがなくて、ラーメン=北海道って感じだったな。
ご当地ラーメンの中では喜多方がわりと古いかな。
-
- 398
- 2017/06/19(月) 16:15:29
-
>>397
どっちも細々と続いてるw
枚方の1号線池の宮の交差点にあるのは娘だっけか
久しぶりに行ってみよう
-
- 399
- 2017/06/19(月) 16:25:44
-
昔は、ラーメン歌っているお店ってどさん子と寿がき 屋台の大統領とか
限られてたね
-
- 400
- 2017/06/19(月) 18:21:32
-
>>398
あそっか。どさん娘とどさん子大将とあったんやっけね。
とにかくどっちも小さい店で、カウンターだけだった印象。
でも子供の頃のラーメン屋ってそういうもんだったなあ。
あと器が安っぽいやつやったってのも覚えてるw
水色っぽい色で無地なの。
-
- 401
- 2017/06/19(月) 18:48:39
-
今古潭ラーメンのHP見てきたけどあべちかのお店が1号店で創業40年になるんだね。
ずっと続けられるんだもん、そら旨いわな。
しかし古潭とかどさんことか今日は懐かしい名前がいっぱい出てくるなぁ。
-
- 402
- 2017/06/19(月) 19:38:45
-
あべちか店が一号店とか皆知っとるがなw
-
- 403
- 2017/06/19(月) 20:29:51
-
むかーしむかしラーメン大学とか言うお店があったと思うんだけど誰か詳しくない?
-
- 404
- 2017/06/19(月) 20:33:41
-
一応まだありますw
-
- 405
- 2017/06/19(月) 20:40:00
-
>>402
みんなってどうやって確認したん?
-
- 406
- 2017/06/19(月) 22:26:43
-
>>389
できるらしいつか今日オープンや
本店の暖簾分けなんかな?
-
- 407
- ミランダ
- 2017/06/20(火) 00:33:29
-
中華そばの美味しいお店知りませんか?
-
- 408
- 2017/06/20(火) 10:40:03
-
>407
ついてる中山
-
- 409
- 2017/06/20(火) 16:03:22
-
阿倍野のキューズモールに神座がオープンって?
1回撤退したのになんでやろ?
-
- 410
- 2017/06/20(火) 16:17:43
-
さば6製麺所ってとこ、久々に私的に当たりのラーメンでしたよ。
-
- 411
- 2017/06/20(火) 17:08:24
-
みそ・しお・しょう油の基本3味が揃ってて
不当にもみそだけ値段を上げてる店嫌い
-
- 412
- 2017/06/20(火) 17:16:47
-
>>411
あれなんでやろな。大抵100円は高くなってる
-
- 413
- 2017/06/20(火) 17:29:49
-
単純に味噌、しお、醤油の原価やろ
-
- 414
- 2017/06/20(火) 17:32:35
-
つか冷麺もちょっとその割りに高くない?
スレチだったか?
-
- 415
- 2017/06/20(火) 19:20:26
-
>>407
いぶき
-
- 416
- 2017/06/21(水) 11:25:21
-
>>414
冷麺は共通化できない工程あるから割高になるのは仕方ない
-
- 417
- 2017/06/21(水) 11:44:36
-
冷やしラーメンでどこかオススメない?
毎年フスカケが神レベルだったけど今年バージョンは、、、
-
- 419
- 2017/06/21(水) 13:19:47
-
古潭は1号店が王将みたいに一番美味しい様な気がした。気のせいかな?
-
- 420
- 2017/06/21(水) 14:11:02
-
>>412
味噌ダレを外注している
もしくは、味噌ダレの外注価格が最も高いから
じゃないかな
-
- 421
- 2017/06/24(土) 15:32:25
-
アベ地下古澤ラーメンの、店は今の半分位の広さ
昔は、麺を湯がくには、
1つの寸胴なべにお客の人数に合わして湯がいていた1人の店員が、しゃぶしゃぶと長い箸で麺を並べたラーメン鉢に手際良く入れていた。注文順番通りに入れているのは、職人だなと思った。
すりごまも、入れ物にさじいっぱい自由に入れられたので良かったよ
このページを共有する
おすすめワード