藤井寺市 Part 62 [machi](★0)
-
- 463
- 2017/03/16(木) 12:49:25
-
>>460
言われて地図見て見たら想像以上に境界線短かったw
-
- 464
- 2017/03/16(木) 17:32:03
-
古市古墳群と百舌鳥古墳群がなぜ離れてるかとか、考えたこともない奴らが世界遺産世界遺産って税金無駄使い
-
- 465
- 2017/03/16(木) 17:36:42
-
>>464
世界遺産考えてるのは「金・利権」だ。
他人が治めた税金なんか屁でも無い、使い放題、盗り邦題!
それが行政ってもんだ。
-
- 466
- 2017/03/16(木) 20:59:08
-
>>464
何故離れてるのですか?
僕も考えたことなかったですが興味あります。
-
- 467
- 2017/03/16(木) 21:26:14
-
文化財保護課の連中と話したことがあるが好きで従事してるとは思えなかった。
まず、世界遺産登録を推進してる市長や幹部、職員が古墳や考古学、古代史が好きで推し進めてるのか、大切に思う気持ちがあるのか、
おそらく知識も興味もないだろ、愚かだよね。
-
- 468
- 2017/03/16(木) 22:49:36
-
世界遺産のチラシやポスター
前方後円墳なのに円が上にデザインされたマークのを見て何だこりゃとは思った
諸説はあるらしいが前を下にする時点でアウト
-
- 469
- 2017/03/17(金) 01:29:17
-
富岡製糸場や石見銀山、
世界遺産でなくても上田城、備中高松城、錦帯橋なんか市民のみんなからしたしまれてる感が強いがが古市古墳群はどうだろ、
地元民に親しまれてない世界遺産って値打ちないね。
-
- 472
- 2017/03/17(金) 10:29:34
-
つまらない板やな
-
- 473
- 2017/03/17(金) 21:16:42
-
「前方後円墳」何だから前方はストレートな部分で、曲線部分は後ろだよな。
つまり「カギ穴」とは逆のはず。
レスにもあったが、ポスター等はカギ穴形になってる、そりゃ確かにおかしいわ。
子供の頃は教科書見て「丸が前や」と思ってた。
-
- 474
- 2017/03/17(金) 21:23:50
-
円の方に埋葬されてるんだから合ってるように思うけど
-
- 475
- 2017/03/17(金) 22:55:47
-
方の部分は祭壇というか参道にあたるから埋葬部の円が上かな。
世界遺産で国からカネせしめて施設を建設してもその後の維持費、人件費は大痛手となるな、
-
- 476
- 466
- 2017/03/17(金) 23:01:40
-
>>473
そんなことよりも、あなたが464で言われてる「古市古墳群と百舌鳥古墳群がなぜ離れてるか」を教えて頂きたいのです。
-
- 477
- 2017/03/18(土) 23:18:51
-
>>476
アスペひつこいぞ
障害のことを自覚しているだろうに、なぜスレが荒れるような書き込みをするのだ
これだけひどいのだとおそらく手帳2級くらいは持っていそうだな
-
- 478
- 466
- 2017/03/19(日) 00:02:14
-
>>477
あなたの書き込みこそ、正にスレが荒れる書き方だということを自覚する必要があると思います。
-
- 479
- 2017/03/19(日) 00:03:08
-
476がめっちゃ怒られててワロタw
-
- 480
- 2017/03/19(日) 06:05:29
-
そんなに知りたきゃ自分で調べればいいんじゃないか?
-
- 481
- 2017/03/19(日) 07:35:37
-
高尾山男はスルーしないとね。
どのスレも構うと荒れる原因になってるからさ。
BOTだと思えばアスペ丸出しな書き込みも生暖かくスルーできるでしょ。
-
- 482
- 2017/03/19(日) 10:28:35
-
古市と百舌鳥
近いのか遠いのか
-
- 483
- 2017/03/19(日) 10:57:51
-
>>464の件は俺も普通に気になる
-
- 484
- 2017/03/19(日) 11:43:28
-
仲哀天皇陵ってたぶん間違いだよね、殺されるなりして政権変わってるし。
-
- 485
- 466
- 2017/03/19(日) 13:14:12
-
>>480
>そんなに知りたきゃ自分で調べればいいんじゃないか?
それは僕に言われてるのですよね?
調べてますよ。調べてもわからないから聞いているのです。
さすがに図書館や書籍までは調査はしていないですが、最大限の努力は
しています。
「古市古墳群と百舌鳥古墳群がなぜ離れてる」で検索しても、
「古墳群間の移動には直通バス便はなく、鉄道を乗り継ぐしかない」
といったことしか出てきません。
-
- 486
- 466
- 2017/03/19(日) 13:30:58
-
>>484
間違いというか、その時代の天皇とかお墓は史実自体が怪しいから、間違いかどうかもわからないと思います。
古墳群を世界遺産に申請しても、仁徳も応神も祀られている人が曖昧だから申請が叶うとおもえないですね。
-
- 487
- 2017/03/19(日) 13:35:21
-
>>462
ニュースになってたらしいね
どこやろ・・・
-
- 488
- 2017/03/19(日) 14:25:47
-
ネット検索ぐらいで「最大限の努力」とは┐(´∀`)┌ヤレヤレ
-
- 489
- 2017/03/19(日) 14:37:25
-
>>486 応神だけはまずガチでしょ、霊力も半端ないし、
あと他はわからないね、江原啓介にでも解明してもらうべき、
津堂って地名も変わってるね、襲津彦の津が入ったのか襲津彦は半島から沢山連れて来たとあるから集うなのか、
豊臣秀頼が予備兵要員で太田津堂辺りに浪人になった武士と家族を住まわしたらしいから津堂なのか水に関してない土地で津はちょっと、
-
- 490
- 2017/03/19(日) 16:10:32
-
>>487
羽曳野線の伊賀ぱんろーどの向かい、JOMOの横の小さな2輪屋さんみたいですよ
検索すると黒煙の上がった写真がTwitterまとめでいくつか上がってます
-
- 491
- 2017/03/19(日) 16:14:22
-
古墳と地名は謎だらけやな。
解明したと思っても物証が出ない限り有力な仮説で止まってしまう。
古墳は将来許可がもしおりれば掘って物証の可能性もあるけど、地名はほぼ伝聞みたいなもんやし、それが面白さでもある。
最近よくある新田とか新町とかはポイーで。
-
- 492
- 2017/03/19(日) 16:45:02
-
>>485
いつもみたいにそんなにしつこく言って相手が教えてあげようと言う気持ちになると思うの?アホなの?
-
- 493
- 2017/03/19(日) 17:15:00
-
大和川付け替え工事まで石川がどこを流れてたかだな、
城山は小山城だったので津堂は室町期に存在しなかったのかも、
古墳が由来で小山かもしれないが小山連って古代の人もいるし
面倒臭いからお前らで調べろ
-
- 494
- 2017/03/19(日) 21:03:03
-
石川の位置は変わらない
富田林から道明寺まで近鉄や170号付近は川よりも高さはあるし対岸も高い
大坂夏の陣では石川を挟んで戦ってた
-
- 495
- 2017/03/19(日) 22:09:56
-
「日本書紀」って西暦700年くらいだっけ?それが太古の歴史書物だろ。
古墳はもっと前にできてるから記録やら何にもない、憶測、想像、噂レベルでしょ。
邪馬台国がわからんのに古墳もよくわからんと思うわ。
-
- 496
- 2017/03/19(日) 22:11:22
-
大和川と合流地点より下流がどこ流れてただよ、
-
- 497
- 2017/03/19(日) 22:12:34
-
津堂の地名は、津氏に由来するという説が有力やね。
高鷲の大津神社も同じく津氏関係が濃厚。
祖先を同じくする津氏、葛井氏、船氏の3氏が藤井寺羽曳野柏原周辺の有力氏族だった。
あと石川沿いには蘇我氏の分家の拠点があって、
乙巳の変(大化の改新)で中大兄皇子側についた蘇我倉山田石川麻呂はここの出身。
-
- 498
- 2017/03/19(日) 22:24:00
-
確かに「石川」を挟んで戦ったんだわ、あそこが敵と味方の境か。
まぁ戦略的な面もあるしわからんか、玉手山側が有利かなぁ。
何万人かがあそこで戦ったとはなぁ、ロマンと言うと戦士された方に失礼だが
今行くと信じられないもんなぁ。
-
- 499
- 2017/03/19(日) 22:42:07
-
>>495
日本書紀で神武天皇が東征して河内に船で来た時の記述って、弥生後期の河内湾の海岸線と一致するんよ。
東大阪の日下あたりとか、西中島南方あたりとかって、日本書紀が書かれた頃にはとっくに陸地化してて
数百年以上は経ってるはずなのに、地質学的にも正確な弥生時代の海岸線が記述されてる。
ってことは、数百年にわたってそれなりに正確な伝承がされていたということと思うんよ。
-
- 500
- 486
- 2017/03/19(日) 23:09:12
-
>>488
>ネット検索ぐらいで「最大限の努力」とは
鋭いご指摘ですね。且つ、良い質問(good question)です。
何も調べずに質問ばかりしているのではないということを言いたかったのです。
>>489
>応神だけはまずガチでしょ
仁徳と違って、応神はガチなんですね。
話が逸れますが、今のイルサローネは昔はオージン会館という名前だったのです。
漢字の「応神」ことは名乗ってませんでしたが、明らかにそばにある天皇陵を意識して付けられた店名です。
勝手に名前を使うことに、かなりの違和感を覚えていました。
>津堂って地名も変わってる・・・
「津」という地名は水というか水害の多い土地に付けられる地名ですね。
「大和川がそばにあります」と僕が言うことを期待されている部分があるかと思いますが、その手には乗りません。
>水に関してない土地で津はちょっと
僕も津堂に関しては常々疑問でしたが、>>497さんがヒントを書いてくれてますね。
-
- 501
- 2017/03/19(日) 23:24:06
-
>>496
大和川との合流地点より下流に石川は存在しませんよ
-
- 502
- 2017/03/20(月) 01:47:51
-
自分も高尾山男と同じeoなんだけど数ヶ月同じIDなんですよ。
他の多くのプロバイダもそうだと思うけど固定IPじゃなくてもルータ(ONU)再起動しない限りは同じIPで使い続ける事ができる仕様なわけです。
なのに高尾山男は数日もせずコロッコロとIDが変わりますよね。
これがどういう事かと言いますとおそらくいい歳したおっさんがNGに入れられて構われなくなるのが嫌で数日おきにシコシコとルータ再起動してID変えてるって事なんですね(笑)
(いくら再起動しても一発で高尾山男だとわかるのも笑いどころなのですがそれはまた別の話)
逆に言うと構う時点で高尾山男の思う壺なんです。
馬鹿な事ばかり言うのでツッコみたくなる気持ちもわかりますが、構ってしまうとその馬鹿に思い通りに動かされてるより馬鹿になり下がるんです。
・・・それでもあなたは高尾山男にレスしますか?
-
- 503
- 2017/03/20(月) 05:55:31
-
教えを乞うというのと、揚げ足とるというのは違うことなのだよ。
揚げ足取りは他の人間もイラッとするから質問の仕方を考えなさい。
-
- 504
- 2017/03/20(月) 08:21:06
-
同感。あまりヒネたレスは他の住人も不愉快。
-
- 505
- 2017/03/20(月) 08:50:38
-
>>502
僕もその高尾山男とかと同じeoなんです。
>固定IPじゃなくてもルータ(ONU)再起動しない限りは同じIPで使い続ける事ができる仕様なわけです。
仕様ですか?仕様じゃなくて、ルータかPCのOS側の設定じゃないでしょうか?
IPアドレスを、その都度取得するか、固定するかを、サーバ側(プロバイダ側)のDHCPという機能を使うことによって、
切り分けしています。
僕の場合は、DHCPを使っているのでルータを再起動しなくても都度IPアドレスは変更されています。
但し、このDHCPを使うか固定IPアドレスを使うかは、設定によって変更することもできるのです。>>502さんはおそらく
固定IPの設定になっていると思います。僕の場合は固定IPアドレスは使う必要もないので、OS側(パソコン設定)は
特に設定変更はせずに、その都度IPアドレスを取得するDHCPです。これらの機能をどう使うかはプロバイダー側に
よっても違いますのですが、eonetの場合はOSの設定によって変更ができるようです。
参考までに、IPアドレスの固定についてeonetのサポートページに詳細が書かれているので参照してみてください。
http://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/ip_static_win7.html
>数日おきにシコシコとルータ再起動してID変えてるって事なんですね(笑)
そんなことしてる人もいるのですね。但し、僕もネットの速度が遅くなった場合には再起動することもあります。
ルータなので、パソコンにおける(数日にも渡る長期間のOS起動状態による)メモリーリークのような事象も
あるかもしれないと思い、再起動をすることはあります。その時は確かにネットの速度が改善されたように思うので
一度試してみたらどうでしょうか。
-
- 506
- 2017/03/20(月) 09:23:58
-
>>496
違ってたらすまんが
大和川付け替えの話だったら
付け替え前は北に流れてたよな
航空写真で見ても跡がわかるで
みたいな資料(教科書?)あったような
-
- 507
- 2017/03/20(月) 10:53:02
-
>>496
付け替え前の大和川、は石川と合流した後北上し、
今の八尾〜東大阪〜と中河内を通って鴻池や深野池に流れ込んでそこから海へ。
その時の名残が長瀬川とか平野川。
付け替えによってずっと水が流れてたその中河内の辺りを開拓したから○○新田って地名が急増した。
ちなみに西除川と東除側は当時は大和川に流れ込んでなかった。
-
- 508
- 2017/03/20(月) 11:59:03
-
>>505
なげーよ
-
- 509
- 2017/03/20(月) 12:37:50
-
>>506
せやで
-
- 510
- 2017/03/20(月) 13:49:48
-
大和川の付け替えは柏原の博物館で展示やってたな。
-
- 511
- 2017/03/20(月) 13:51:18
-
図書館に行けば大和川の付け替えに関する本あるで
このページを共有する
おすすめワード