藤井寺市 Part 62 [machi](★0)
-
- 449
- 2017/03/14(火) 21:10:01
-
今日の夜の藤井寺駅前はどうなってるの?
警官が10人近く集まってるし、北側ロータリーのあたりには特攻服や
変形制服着た若者もいるし・・・
駅の駐輪場の近くでは若い女性がうずくまって過呼吸みたいになって
震えてるし・・・。すぐに警官が来て対応してはったけど。
なんか物騒やな。何事があったのか知ってる人いますか?
-
- 450
- 2017/03/14(火) 21:12:23
-
市役所で発掘展やってるよ
小規模だけど土器がガラス越しではなく直接近くで見れるから良かったわ
-
- 451
- 2017/03/14(火) 21:13:29
-
>>449
なにそれこわい
-
- 452
- 2017/03/14(火) 21:17:00
-
しかもバスのサイズの護送車も来てたよ
卒業シーズンだから若者が暴れるのを防ぐためかと最初思ったけど
なんかもっと大がかりな問題っぽい雰囲気がしたよ
-
- 453
- 2017/03/14(火) 21:45:56
-
>>449
車のクラクションに合わせて掛け声が聞こえるのはその影響かな?
-
- 454
- 2017/03/14(火) 22:21:23
-
今年は卒ラン来たの道明寺だけやな。3中は今年はないらしい。
藤井寺中学は相変わらずショボい。
さっき、ローソンで騒いでるやつおったからびっくりしたわ。
車のクラクション?笛?にあわせて掛け声やっとた。
マンションからずっと見てた。
そしたらしばらくしたら20人位?警察来て、セガいかれへんで〜って言ってた。
みんなからしたら迷惑やけど、あいつらからしては一生の思い出なんかな〜。
しかし、千鳥足になりながら帰ってる中学生もいたわ。
そうとう呑まされたんやな〜
-
- 455
- 2017/03/14(火) 22:24:18
-
>>453確かに聞こえてましたよ。
中学生、そうとう呑まされたと思います。
-
- 456
- 2017/03/15(水) 11:40:22
-
参議院議員で元大阪府知事の太田のおばちゃん本籍は藤井寺にあるのか初耳だ
なのに藤井寺は堺市の隣りにあるって間違えたらアカンわ
府知事やってたら府内の地理勉強しておかないと
http://ameblo.jp/ota-fusae/entry-11932034915.html
-
- 457
- 2017/03/15(水) 15:17:47
-
女優の木村文乃の母方の実家も藤井寺ですよ
-
- 458
- 2017/03/15(水) 22:12:47
-
>>456
2年以上前のことを突然出して批判する意図は何でしょうか?
藤井寺から美原区までは5kmあるかないか位の距離なので、隣と言ってもそれほど違和感はないでしょう。
-
- 459
- 2017/03/16(木) 08:29:18
-
>>458
ぱっと隣で思い浮かぶのは柏原羽曳野だなー
地理的には八尾もだけどね
堺が隣というのは責められる事かはわからんけど藤井寺市民の感覚としてはちょっとありえない感じ
-
- 460
- 2017/03/16(木) 08:32:56
-
一応松原もだが、改めて見直したら思っていた隣接と違った
津堂?あたりがちょっぴり触れてる程度だったんだな…
-
- 461
- 2017/03/16(木) 11:12:31
-
藤井寺あたりで黒煙があがっているが火事?
大和川堤防より。
-
- 462
- 2017/03/16(木) 12:20:49
-
郵便局本局行きしな、消防車が頻繁に走ってた
伊賀とかのあたりになるのかな?黒煙あがってたわ
-
- 463
- 2017/03/16(木) 12:49:25
-
>>460
言われて地図見て見たら想像以上に境界線短かったw
-
- 464
- 2017/03/16(木) 17:32:03
-
古市古墳群と百舌鳥古墳群がなぜ離れてるかとか、考えたこともない奴らが世界遺産世界遺産って税金無駄使い
-
- 465
- 2017/03/16(木) 17:36:42
-
>>464
世界遺産考えてるのは「金・利権」だ。
他人が治めた税金なんか屁でも無い、使い放題、盗り邦題!
それが行政ってもんだ。
-
- 466
- 2017/03/16(木) 20:59:08
-
>>464
何故離れてるのですか?
僕も考えたことなかったですが興味あります。
-
- 467
- 2017/03/16(木) 21:26:14
-
文化財保護課の連中と話したことがあるが好きで従事してるとは思えなかった。
まず、世界遺産登録を推進してる市長や幹部、職員が古墳や考古学、古代史が好きで推し進めてるのか、大切に思う気持ちがあるのか、
おそらく知識も興味もないだろ、愚かだよね。
-
- 468
- 2017/03/16(木) 22:49:36
-
世界遺産のチラシやポスター
前方後円墳なのに円が上にデザインされたマークのを見て何だこりゃとは思った
諸説はあるらしいが前を下にする時点でアウト
-
- 469
- 2017/03/17(金) 01:29:17
-
富岡製糸場や石見銀山、
世界遺産でなくても上田城、備中高松城、錦帯橋なんか市民のみんなからしたしまれてる感が強いがが古市古墳群はどうだろ、
地元民に親しまれてない世界遺産って値打ちないね。
-
- 472
- 2017/03/17(金) 10:29:34
-
つまらない板やな
-
- 473
- 2017/03/17(金) 21:16:42
-
「前方後円墳」何だから前方はストレートな部分で、曲線部分は後ろだよな。
つまり「カギ穴」とは逆のはず。
レスにもあったが、ポスター等はカギ穴形になってる、そりゃ確かにおかしいわ。
子供の頃は教科書見て「丸が前や」と思ってた。
-
- 474
- 2017/03/17(金) 21:23:50
-
円の方に埋葬されてるんだから合ってるように思うけど
-
- 475
- 2017/03/17(金) 22:55:47
-
方の部分は祭壇というか参道にあたるから埋葬部の円が上かな。
世界遺産で国からカネせしめて施設を建設してもその後の維持費、人件費は大痛手となるな、
-
- 476
- 466
- 2017/03/17(金) 23:01:40
-
>>473
そんなことよりも、あなたが464で言われてる「古市古墳群と百舌鳥古墳群がなぜ離れてるか」を教えて頂きたいのです。
-
- 477
- 2017/03/18(土) 23:18:51
-
>>476
アスペひつこいぞ
障害のことを自覚しているだろうに、なぜスレが荒れるような書き込みをするのだ
これだけひどいのだとおそらく手帳2級くらいは持っていそうだな
-
- 478
- 466
- 2017/03/19(日) 00:02:14
-
>>477
あなたの書き込みこそ、正にスレが荒れる書き方だということを自覚する必要があると思います。
-
- 479
- 2017/03/19(日) 00:03:08
-
476がめっちゃ怒られててワロタw
-
- 480
- 2017/03/19(日) 06:05:29
-
そんなに知りたきゃ自分で調べればいいんじゃないか?
-
- 481
- 2017/03/19(日) 07:35:37
-
高尾山男はスルーしないとね。
どのスレも構うと荒れる原因になってるからさ。
BOTだと思えばアスペ丸出しな書き込みも生暖かくスルーできるでしょ。
-
- 482
- 2017/03/19(日) 10:28:35
-
古市と百舌鳥
近いのか遠いのか
-
- 483
- 2017/03/19(日) 10:57:51
-
>>464の件は俺も普通に気になる
-
- 484
- 2017/03/19(日) 11:43:28
-
仲哀天皇陵ってたぶん間違いだよね、殺されるなりして政権変わってるし。
-
- 485
- 466
- 2017/03/19(日) 13:14:12
-
>>480
>そんなに知りたきゃ自分で調べればいいんじゃないか?
それは僕に言われてるのですよね?
調べてますよ。調べてもわからないから聞いているのです。
さすがに図書館や書籍までは調査はしていないですが、最大限の努力は
しています。
「古市古墳群と百舌鳥古墳群がなぜ離れてる」で検索しても、
「古墳群間の移動には直通バス便はなく、鉄道を乗り継ぐしかない」
といったことしか出てきません。
-
- 486
- 466
- 2017/03/19(日) 13:30:58
-
>>484
間違いというか、その時代の天皇とかお墓は史実自体が怪しいから、間違いかどうかもわからないと思います。
古墳群を世界遺産に申請しても、仁徳も応神も祀られている人が曖昧だから申請が叶うとおもえないですね。
-
- 487
- 2017/03/19(日) 13:35:21
-
>>462
ニュースになってたらしいね
どこやろ・・・
-
- 488
- 2017/03/19(日) 14:25:47
-
ネット検索ぐらいで「最大限の努力」とは┐(´∀`)┌ヤレヤレ
-
- 489
- 2017/03/19(日) 14:37:25
-
>>486 応神だけはまずガチでしょ、霊力も半端ないし、
あと他はわからないね、江原啓介にでも解明してもらうべき、
津堂って地名も変わってるね、襲津彦の津が入ったのか襲津彦は半島から沢山連れて来たとあるから集うなのか、
豊臣秀頼が予備兵要員で太田津堂辺りに浪人になった武士と家族を住まわしたらしいから津堂なのか水に関してない土地で津はちょっと、
-
- 490
- 2017/03/19(日) 16:10:32
-
>>487
羽曳野線の伊賀ぱんろーどの向かい、JOMOの横の小さな2輪屋さんみたいですよ
検索すると黒煙の上がった写真がTwitterまとめでいくつか上がってます
-
- 491
- 2017/03/19(日) 16:14:22
-
古墳と地名は謎だらけやな。
解明したと思っても物証が出ない限り有力な仮説で止まってしまう。
古墳は将来許可がもしおりれば掘って物証の可能性もあるけど、地名はほぼ伝聞みたいなもんやし、それが面白さでもある。
最近よくある新田とか新町とかはポイーで。
-
- 492
- 2017/03/19(日) 16:45:02
-
>>485
いつもみたいにそんなにしつこく言って相手が教えてあげようと言う気持ちになると思うの?アホなの?
-
- 493
- 2017/03/19(日) 17:15:00
-
大和川付け替え工事まで石川がどこを流れてたかだな、
城山は小山城だったので津堂は室町期に存在しなかったのかも、
古墳が由来で小山かもしれないが小山連って古代の人もいるし
面倒臭いからお前らで調べろ
-
- 494
- 2017/03/19(日) 21:03:03
-
石川の位置は変わらない
富田林から道明寺まで近鉄や170号付近は川よりも高さはあるし対岸も高い
大坂夏の陣では石川を挟んで戦ってた
-
- 495
- 2017/03/19(日) 22:09:56
-
「日本書紀」って西暦700年くらいだっけ?それが太古の歴史書物だろ。
古墳はもっと前にできてるから記録やら何にもない、憶測、想像、噂レベルでしょ。
邪馬台国がわからんのに古墳もよくわからんと思うわ。
-
- 496
- 2017/03/19(日) 22:11:22
-
大和川と合流地点より下流がどこ流れてただよ、
-
- 497
- 2017/03/19(日) 22:12:34
-
津堂の地名は、津氏に由来するという説が有力やね。
高鷲の大津神社も同じく津氏関係が濃厚。
祖先を同じくする津氏、葛井氏、船氏の3氏が藤井寺羽曳野柏原周辺の有力氏族だった。
あと石川沿いには蘇我氏の分家の拠点があって、
乙巳の変(大化の改新)で中大兄皇子側についた蘇我倉山田石川麻呂はここの出身。
-
- 498
- 2017/03/19(日) 22:24:00
-
確かに「石川」を挟んで戦ったんだわ、あそこが敵と味方の境か。
まぁ戦略的な面もあるしわからんか、玉手山側が有利かなぁ。
何万人かがあそこで戦ったとはなぁ、ロマンと言うと戦士された方に失礼だが
今行くと信じられないもんなぁ。
-
- 499
- 2017/03/19(日) 22:42:07
-
>>495
日本書紀で神武天皇が東征して河内に船で来た時の記述って、弥生後期の河内湾の海岸線と一致するんよ。
東大阪の日下あたりとか、西中島南方あたりとかって、日本書紀が書かれた頃にはとっくに陸地化してて
数百年以上は経ってるはずなのに、地質学的にも正確な弥生時代の海岸線が記述されてる。
ってことは、数百年にわたってそれなりに正確な伝承がされていたということと思うんよ。
このページを共有する
おすすめワード