藤井寺市 Part 59 [machi](★0)
-
- 120
- 2015/11/18(水) 22:13:17
-
しかし駅前再開発とは何だったんだ?何か変わったか?
最初道幅を広くして歩道も快適にとかあったが「このビル撤去して
広くするなんかできんのか?」と思ってたらやっぱりな。
単に古くなったから改修しただけやん、まっきれいにはなりつつあるが。
-
- 121
- 2015/11/18(水) 23:10:15
-
ロータリーの中央のスペースに作業車が3台ほどあったけど
なにかするのかな?
ロータリーのステージ?のところに今夜たむろしてましたわ
-
- 122
- 2015/11/19(木) 00:26:45
-
駅前広場は中途半端な広さでロクなイベントもできないな。
-
- 123
- 2015/11/19(木) 01:09:45
-
完成式で市長があいさつするくらいか、イオンと共に実に中途半端。
イオンの前の完成イメージの絵とは相当違うぞ、お金だけかけて何かなぁ。
-
- 124
- 2015/11/19(木) 10:03:11
-
大和川の藤井寺側にも歩道兼自転車道作って欲しいなあ。
石川のも自転車のすれ違い困難なくらい極狭だしさ。
どっちも柏原側には立派なのあるのに。
電柱埋めるとかしょうもない事にまわす金あるならもっと優先すべき事があったと思うんだが。
-
- 125
- 2015/11/19(木) 10:40:23
-
管理は国だろうから国土交通省かな
あと、堤防広げる工事費用は無電柱化の比じゃないような
-
- 126
- 2015/11/19(木) 12:28:30
-
虎の子の駅前の生活プラザ盗られただけですか?
-
- 127
- 2015/11/19(木) 16:21:18
-
>>103-109
バス発着だけど京都行も欲しいな。八尾〜京都のを藤井寺延伸するだけでいいのに
堺東駅から発着する高速バスのチョイスが羨ましすぎる・・・
-
- 128
- 2015/11/19(木) 19:51:51
-
そんなに簡単に延伸できません。
藤井寺から八尾までバスでどれだけ時間掛かるかご存知でしょうか?
-
- 129
- 2015/11/19(木) 21:40:38
-
外環から回っていけば20分で行けそうな気もするけどな
別に路線バスと同じように八尾南駅、JR八尾駅に立ち寄る必要はないんじゃ・・・
-
- 130
- 2015/11/20(金) 02:38:24
-
>>120 あとはイオンしだい、どんなイオンができるかだよね、
まぁでもしかし撤退したいのに糞役人にはやめるなとすがられるわ、
建物にくっ付いていた不動産屋とはごねられるわでイオンが可哀相過ぎ、儲かる見込み薄いでしょ、
それと現市長は育ちが良いからいいけれど、
次期市長に立候補しそうな市議って見かけによらすオカネ大好きドロドロの利権屋さんみたいなので次に駅南側開発!とか言い出しそう、
-
- 131
- 2015/11/20(金) 17:17:00
-
当初は駅からイオンまでの直通の立体歩道を造るって構想も浮上してたとか、
近八尾西武の真似なんだろうけど、あっちは阻害される商店もないし道路事情がぜんぜん違うのにどんだけアホやねん。
-
- 132
- 2015/11/20(金) 19:48:15
-
近鉄八尾は駅そのもの移転させて街を開発したし、大工場跡(コクヨ)の再利用もあったから
藤井寺が同じようにするのはちょっと難しいね。
-
- 133
- 2015/11/20(金) 21:49:37
-
閉店時点で専門店の空き家がちらほら出てた、人口が増えた訳でもない高齢化が進んだだけだ。
かつ昔からの保守的なややこしい人が多い。
売る為には先日オープンしたエキスポみたいな外部からの集客が必要だが、映画館さえできない。
難しいとは思う。思うが個人的にはなくなって不便きわまる。僕の様な人頼りだろな、早くできて欲しいわ。
-
- 134
- 2015/11/20(金) 21:53:45
-
河内長野駅前は西友が撤退した後、ノバティができたが、商店街と共倒れ状態。千代田の方がまだ栄えてる。
藤井寺球場が撤退した今、今度はイオンにまで撤退して欲しいのか?大型商業施設なんてそう簡単にゃできないんだよ。
-
- 135
- 2015/11/21(土) 00:32:25
-
そういや工事で駐車場との間の通路が閉鎖されただけで、めちゃめちゃ文句言ってる人がいたな
一部のアホのせいで撤退なんて事にならない様に祈るわ
-
- 136
- 2015/11/21(土) 06:37:48
-
道路事情が致命的な藤井寺に外部からの集客は期待できない。
せめて地元で買い物するように心がけて、過疎化がすすまないように支援するのが
現実的ではないか?
-
- 137
- 2015/11/21(土) 07:24:59
-
致命的って言う程か?
ヤマタカの渋滞対策さえキッチリすれば外環からも来やすいし高速降りて1分だし、どっちかと言えば立地は良い方だと思うが。
少なくとも八尾のアリオと比べれば道路事情はずっと良い。
近隣にライバルとなるモールがないから柏原や羽曳野からも客呼べるし、駅の利用客も大阪の近鉄で市内を除けば2位という恵まれた条件もある。
考え得る中で一番駄目なパターンが「こんなショボい内容なら遠くても他のモール行くわ」みたいな中途半端なの作っちゃう事。
こうなるとほんとに目も当てられん事になる可能性が高いけど、逆に言えば魅力的なのさえ作れば客が来ないわけがないと考える。
-
- 138
- 2015/11/21(土) 07:58:03
-
ヤマタカはジャスコ渋滞の時ですら通りたくなかった
今でも通りたくない
-
- 139
- 2015/11/21(土) 08:06:47
-
藤井寺ってどこ?
これが大阪府民の回答。
-
- 140
- 2015/11/21(土) 08:26:52
-
せめて市役所から岡2交差点までの道路が4車線になればな
ただヤマタカは信号が意味不明なほど間隔が短いところがあるから
それが渋滞を生むのでは?
明らかにいらんだろっていう信号が2箇所あると思う
-
- 141
- 2015/11/21(土) 09:09:57
-
>>137
南北の道路無いやん
-
- 143
- 2015/11/22(日) 00:47:47
-
>>135
藤井寺球場のドーム化の計画もバブル時代に有ったらしいが
住民の反対運動も激しくて頓挫したらしいからな。
-
- 144
- 2015/11/22(日) 06:17:10
-
ショッピングモールなんかは車で来ることが大前提。藤井寺の道路事情はお世辞にも良くない。
せめて地元の人間でカネを落としてあげないとショボイ、イオンでさえ維持できない。
その辺りを認識出来ない人間が藤井寺を過大評価するからますます過疎が進む。
-
- 145
- 2015/11/22(日) 09:46:50
-
>>143 あの面積にドームはちょっと無理やったんとちゃう〜?
-
- 146
- 2015/11/22(日) 12:01:11
-
>>142
カルビの王様前〜藤井寺教習所に入るとこの間にある信号は無くてもいい。
-
- 147
- 2015/11/22(日) 13:20:29
-
ぶっちゃけ藤井寺市は大阪府で一番面積が狭い市だからなw
それ考えるとよくも藤井寺球場誘致できたなって思う
藤井寺I.C.とか準急停車とか交通面ではいろいろ恵まれてる
>>142
近鉄の下をくぐってカルビの王様の前に出る信号は必要だけど
そのすぐそばの信号はないほうが渋滞を生まないのでは?って思う
君の言う通り南北の道路がないのも原因だろうな
-
- 148
- 2015/11/22(日) 13:38:45
-
>>147
>>一番面積が狭い市だからなw 〜 藤井寺球場誘致できたなって思う
全く意味不明。球場誘致合戦があって藤井寺市が誘致したわけでもあるまいし、しかも市の面積なんか関係ないし。
戦前に当時の大阪鉄道(現近鉄)が、甲子園球場の成功を見て自社の保有する遊休地に球場などの施設を作っただけやん。
しかも当時は今よりもさらに小さな「藤井寺村」だぞ。(甲子園球場も「鳴尾村」な)
-
- 149
- 2015/11/22(日) 14:50:11
-
近鉄じゃなくて大阪鉄道時代に作ってたのか
そういや近鉄南大阪線だけ大阪電気軌道じゃなくて大鉄で
大軌から改称した関西急行電鉄に合併されてその後近鉄になった経緯があったな
-
- 150
- 2015/11/22(日) 17:34:53
-
>>146>>147 あの信号なかったら危なくて仕方ないわ、通行料も多いし、自分ら頭大丈夫か?
立駐側には右折レーンがいると思うけどね
>>134 西友は駐車場が遠すぎるから不便だわ、七辻の交差点なんかウザいしイズミヤも近くにあるし、UFJがあるから山から降りてきた人がついでに買物する人もいるだろうけど、
現在はサンプラになってる、伊賀のライフもサンプラになってる、島泉のミドリ電気もサンプラ、
サンプラって中古物件に入って儲ける気ない店も多いのが不思議で仕方ない、
外環にオークワ 業務 松源 関西スーパー 310にエバーグリーン DIOまで出来ちゃってるし、
-
- 151
- 2015/11/23(月) 07:13:34
-
サンプラなんか高くなったね、安いのが気に入っててよく利用してたんだけど残念。
-
- 152
- 2015/11/23(月) 08:17:26
-
サンプラ小山店の表の御影石のディスプレイとかセンスを疑う、危ないだけやし、
店内ガラス際も雨漏り何度もしてるし、奥の乾物売場の天井なんか黒カビ大繁殖させてるし、
リニューアル前から結露で黒カビでてたのに上からペンキ塗っただけではダメやろw
埃付着しまくりの扇風機2台設置で結露防止せいてるけど冷風きつくて店内は真冬でも冷房状態
トイレの手洗い蛇口もずっと水漏れてる、サンプラのそういうところが好きなんだけどね、
島泉店なんか入った瞬間に強烈に魚臭かったり、透明袋のローラーが潰れててもぜんぜん直す気ないし、
でもサンプラは惣菜や加工調理品は美味しいんだよね。
-
- 153
- 2015/11/23(月) 10:16:49
-
>>148
球場ができた頃、周囲は田んぼやったからなぁw太平洋戦争の頃に大阪市内から疎開してきた人がおった位やから。後でできた住宅が球場を追い出した。ま、どっちも近鉄の開発やけど。
-
- 154
- 2015/11/23(月) 14:30:44
-
>>後でできた住宅が球場を追い出した。
住宅というか住民が球場・球団を追い出したのではないですよ。大きな勘違いです。
球団を追い出したのは近畿日本鉄道の首脳陣です。
ナイターに反対した住民はいたけれど、近鉄野球団を応援していた人は多いです。
153さんの発言は住民にとっては失礼な発言です。
-
- 155
- 2015/11/23(月) 17:45:17
-
ナイター出来なきゃ儲かんないし追い出したも同然やな
-
- 156
- 2015/11/23(月) 18:22:09
-
>>73
亀レスだけど、JINSで売ってるパソコン用のブルーライト軽減のメガネ、あれ花火の時にいいよ♪
-
- 157
- 2015/11/23(月) 22:13:26
-
>>154
153だけどさ。悪いけどその認識は間違ってるよ。その頃の周辺住民の反対運動がどれほど凄まじかったか知らないだろ?沖縄の米軍基地とか原発みたいなもんだった。周辺住民が団交で球団幹部を吊るし上げてたんだよ。もう亡くなったけど、あるインテリがそれを先導してた。
ここで「周辺」住民とあえて書いてるところがポイントさ。それ以外の住民はむしろ誇りに思ってたからね。騒音や光害があるから、球場の周囲には住宅は建設せず、例えば駐車場とかにするもんだ。しかし、近鉄はセコくて駐車場にすると近鉄電車に乗る客が減るから、お構いなしにどんどん住宅を建設してしまった。
安い年俸の選手ばかりで初優勝させた西本さんは偉かった。それと仰木さんも。ただ、2人とも運がなかったな。日本一になって胴上げされるシーンを見たかったよ。
-
- 158
- 2015/11/23(月) 22:50:01
-
>>157
悪いけどその認識は間違っています。
というのは、ナイター設備反対運動が起こったのは1970年代後半から1980年代初頭
にかけての話です。その後、住民側が裁判に負けて、1984年からナイターが開催されて
いるのです。それから近鉄球団の本拠地が大阪ドームに移るまでの10年以上の間、
藤井寺でナイターが開催されていたのです。
ということですので住民が凄まじい反対運動をしていた過去の話(1970年代)と
球団が藤井寺を去った頃との時代が違いすぎているのです。
もう一度言いますが、住民が球団を追い出したという事実はありません。
住民にとっては失礼な発言です。
-
- 159
- 2015/11/24(火) 00:00:24
-
制限が多ければ出て行きたくもなるだろ。
訴えられるのも気分のいいものではないし、歓迎されていないという事だろ
周辺住民が追い出したのも同然じゃないか。
-
- 160
- 2015/11/24(火) 00:59:42
-
共産党が反対してたんだよね、あの甲子園だって真裏が即住宅やのに。
何でもかんでも反対だった故共産党議員さん、議員報酬上げる議決にはちゃっかり手を上げて賛成してたとかw
学校なんかできて最悪やわ、マンションなら数千人規模のが出来てたでしょうに、
小学校て、地元スーパーや商店の方々も何のうま味もないでしょうね、
個人的にはホームセンターでも出来てればありがたかったけど、
-
- 161
- 2015/11/24(火) 01:37:42
-
>>157
藤井寺球場ができたのは昭和の初めで、東西両側の春日丘住宅地も同じ時期にできています。
当時の球場は、甲子園がそうであるように、来客用の駐車場を設けるという発想は全く無かったと思います。
藤井寺球場は、主に学生野球を中心としたアマチュア野球や競技を想定して造られました。近鉄がプロ球団を
つくったのは戦後になってからのことです。近鉄がナイター開催を考えた時点では、すでに球場の周りは住宅で
囲まれていたのです。教材園の跡も20年近くも前に公団団地ができていました。そんな中で急にナイターを
始めようとすれば、周辺住民と一定の折り合いを付けなければならないのは、やむを得ないことかも知れません。
近鉄球団は藤井寺が嫌で出て行きたかったのではなく、大阪市内、それもドーム球場に移りたかったのです。
近鉄本社の経営判断でしょう。集客力が高められるという判断だったのでしょう。甘かったと言うしかありません。
遠くなり、高くなり、昔からのファンでもつい足が遠のいてしまうのは仕方ありません。球場使用料は大きな負担に
なったと思います。結果として、本拠地球場を自前の施設から移した経営判断が失敗だったということでしょう。
あのまま藤井寺に残る道を追求してくれていればと、私は今でも残念に思います。
-
- 162
- 2015/11/24(火) 07:41:58
-
藤井寺球場は周辺住民が追い出した→いやそれは違う
この流れ過去に何回も見てる気がする
-
- 163
- 2015/11/24(火) 07:57:46
-
大阪球場跡地「なんばパークス」
西宮球場跡地「阪急西宮ガーデンズ」
日生球場跡地「もりのみやキューズモールベース」
藤井寺球場跡地「…」
-
- 164
- 2015/11/24(火) 09:26:46
-
時期が違うとは勝手な言い分
原因ではないにしても一因にはなっているんだから
周辺住民は市民から恨まれていることくらい自覚するべき
-
- 165
- 2015/11/24(火) 11:31:40
-
喫茶店でおっちゃんが「学校は税金取れんから藤井寺市もあんまうまみないんや、
まっ遊ばせとくよりはましやろがなぁ」としゃべってたわ。
ホンマか嘘かは知らん。
-
- 166
- 2015/11/25(水) 00:57:02
-
何で学校が建ったかって?そら、当時の市長が無能で、商業施設とか企業を誘致しようなんて発想は逆立ちしても出てこないヤツだったからさ。市議会も全く危機感を持ってなかった。
せめて商業施設なら地元にいくらかでもカネが落ちてただろうという点では殆どの市民の意見は同じやな。
-
- 167
- 2015/11/25(水) 01:04:59
-
商業施設が出来てたとしてもあの辺は
大きい道路がないからなあ〜・・・
どっちみち無理やったんとちゃう〜?
-
- 168
- 2015/11/25(水) 07:05:02
-
散々言われてることだけど藤井寺は車の交通便が悪いから他所から人を呼ばないと成り立たない
規模の商売は無理。学生は電車で来てくれるので住宅じゃなかったら学校しか無かったんではないか?
あの土地は。
-
- 169
- 2015/11/25(水) 07:27:53
-
藤井寺は外環周辺くらいしか車で行きやすいところがないんだけどラインナップがイマイチ残念なんだよね。
第三中学校とか何考えてあんな一等地に建てたのか。
学校に罪はないけどあまりにも土地がもったいない。
このページを共有する
おすすめワード