柏原市ってどんな所?PART31 [machi](★0)
-
- 220
- 2015/11/10(火) 19:52:17
-
エロ市長の不倫の件は、毎日、朝日、フジ、読売の全局で扱ってたぞ。
たしか、テリー伊藤、カンニング竹山、小倉なんかにもボロクソ言われてた。
柏原最低市民が市長とは泣けるわ。
-
- 221
- 2015/11/10(火) 20:02:28
-
昼間テレビ全然見れないから分からないんだけど、
そんだけ扱われるってよっぽどだね。
こんな小さな市のことなのに。
-
- 222
- 2015/11/10(火) 20:19:58
-
告発、弾圧、糾弾ではないです。柏原市が全国に恥ずかしいだけです。市民の税金で仕事をしているはずなので、皆がしっかり監視をしているということ。
-
- 223
- 2015/11/11(水) 07:12:20
-
ユーチューブで「柏原市長 不倫」で検索したら一杯出てくる。
多分、100くらいは出てくるんじゃないか。
こんな所で削除依頼しても動画(ニュース)が証拠として残ってるから意味無いぞ。
-
- 224
- 2015/11/11(水) 20:27:44
-
NHKでも9月15日に放送されてるから全局で放送されてるって事だな。
一躍柏原市民をクズ市民に陥れるとは・・
現在の所、ゲスの極み市長番付で西の横綱ってとこだな。
一度WAB上に書かれたら10年は消えないぞ。
-
- 225
- 2015/11/11(水) 20:47:49
-
W ワールド
A アホ
B バカ
-
- 226
- 2015/11/12(木) 00:18:28
-
花火確かに凄かったね。一地方都市にしてはバンバン派手に打ってた。
ただ当日までの練習期間に深夜まで騒音てのは隣町として同情するわ。
こっちはその日だけ見物だけど地元の人災難だな。
-
- 227
- 2015/11/12(木) 01:10:09
-
大阪で一番存在感が薄い市ってどこ?
交野市か高石市あたり?
柏原市も候補だったが、死体放棄とエロ市長で一躍有名に
-
- 228
- 2015/11/12(木) 01:19:51
-
大阪の市は全部存在感薄いよ、国政からみた大阪なんて存在しないも同然らしいわ
あと数年で名古屋に抜かれて日本で二番目ですらなくなるしね
-
- 229
- 2015/11/12(木) 02:46:58
-
貸自転車屋さんないですか。古墳巡りしたいんです。
-
- 230
- 2015/11/12(木) 04:52:33
-
>>229
市内各駅(河内堅上駅、大阪教育大前駅を除く)自転車置き場ではレンタサイクルをやっている。
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2014090400129/
-
- 231
- 2015/11/12(木) 10:32:45
-
>>226
練習期間?深夜まで騒音?
だんじりじゃないんだからそんなのないよ。
なんで自分が体験してもない事をしったかで書き込むんだ。
-
- 232
- 2015/11/12(木) 13:32:26
-
花火に練習・・・
やってるならぜひ見たいわ。笑
とにかく叩きたい人が増えたね。笑
-
- 233
- 2015/11/12(木) 18:23:07
-
夜中に花火の練習やったらそれはもう本番だ
-
- 234
- 2015/11/12(木) 22:57:31
-
花火の練習じゃないよ。だんじり?だったり音響の騒音があったと国分寺スレで出てたから大変だなと思っただけ
-
- 235
- 2015/11/12(木) 23:47:13
-
>>228
何の順位かしらんけど100年経っても名古屋に抜かれることはないってw
大阪の上場企業の数でも見てみ
-
- 236
- 2015/11/13(金) 00:22:39
-
内閣府よりhttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html
愛知県の総生産 平成13年33兆円→平成24年34兆円
大阪府の総生産 平成13年40兆円→平成24年36兆円
-
- 237
- 2015/11/13(金) 00:56:50
-
県内総生産かよ
人口動態考慮に入れてみ?
-
- 238
- 2015/11/13(金) 00:59:02
-
100年後には名古屋だけでなく札幌にも抜かれると思うのですが
-
- 239
- 2015/11/13(金) 01:22:01
-
だから何の順位で?w
例えば県民総生産で大差がない大阪と愛知だけど、国税徴収決定済額は
大阪は愛知の1.5倍以上です。北海道の4倍以上です。これどうすればひっくり返りますか?
-
- 240
- 2015/11/13(金) 01:42:47
-
専門家でもないので住民の数も上場企業の数も上で税金もいっぱい払ってるけど総生産で負けて成長もしてませんっていう事実だけしか言えんわ
国税とか言い出したから調べたら人口はそう変わらないのに大阪は酒税徴収額が名古屋の倍近くあって病んだ街なのを再確認、東京より多いし…
-
- 241
- 2015/11/13(金) 19:55:04
-
>>231-233
この辺のアホさ加減。自分たちで柏原の値打ち下げてる自覚も無いか。
ちょっと考えたら分かるやろ。
-
- 242
- 2015/11/13(金) 20:31:45
-
>>227
忠岡町・・・
だけど面積の狭さでは日本一なんだからね!!
-
- 243
- 2015/11/13(金) 20:33:08
-
市だったか・・・
ごめんなさい
吊ってきます…
-
- 244
- 2015/11/13(金) 20:38:04
-
最小面積の市町村は富山県舟橋村です。
-
- 245
- 2015/11/13(金) 21:03:28
-
「町」では忠岡が全国最小なので>>242も間違いではない
-
- 246
- 2015/11/13(金) 21:17:04
-
JR駅のある府内の市で唯一の快速不停車駅(快速始発駅は除くのか?)・・・
という話がだいぶ前にこのスレであったけど、高石市も停まらんよな。
-
- 248
- 2015/11/13(金) 21:18:45
-
あ、ごめん。
×快速不停車駅
○快速不停車市
-
- 249
- 2015/11/13(金) 21:20:14
-
先日行った奈良の観光地で「どこから来られたの?」
って聞かれたので、「柏原です」って答えたら
「最近有名ね」って言われたよ。恥ずかしい。
昨日、不在者投票行って来たよ。久しぶりに市役所の
建物に入ったよ。(厳密には本庁舎じゃないけど)
あの建物も古くなったねえ。子供の時からあの建物だからなあ。
詳しい人いたら教えて欲しいけど、あの建物の建て替えとかの
話って出た事あるの?
このご時世難しいだろうけどねえ。
-
- 250
- 2015/11/14(土) 01:09:11
-
>>246
そうなんですか?
東大阪市とか吹田市なんかも快速停まらないのでは?
間違えてたらすいません。
-
- 251
- 2015/11/14(土) 06:05:00
-
>>250
246です。
その以前の書き込みには色々穴があったのに、
私も含めて誰も反論を書き込まなかったんだよな。
東大阪市については、その書き込み当時は
おおさか東線が開業していなかったので(旅客扱いのある)JR線は市内に無かったような。
-
- 252
- 2015/11/14(土) 07:30:11
-
>>250
片町線(学研都市線)にある徳庵と鴻池新田は東大阪市内にある
-
- 253
- 2015/11/14(土) 07:48:34
-
>>251
そんなに昔の話なんですか?
おおさか東線できたのは2008年くらいだったから、
それより前からこのスレがあったということに驚きました。
-
- 254
- 2015/11/14(土) 08:00:47
-
>>246
高石市は停まってるよ→区間快速(阪和線富木駅)
吹田と徳庵・鴻池新田と柏原市内JR駅だな。
柏原はまだ近鉄の方が優遇されてるけどね。
-
- 255
- 2015/11/14(土) 08:17:30
-
>>249
橿原と思って返事された可能性はない?
-
- 256
- 2015/11/14(土) 08:39:35
-
>>255
いや、最初そっちの橿原を言われたけど、
大阪の柏原って言い直してる。
-
- 257
- 2015/11/14(土) 08:59:19
-
てかそもそも他県に行ってどこから来たか聞かれて「柏原市です(キリッ」とか言うかね?
普通は「大阪からです」って言わない?
いやこれが横浜とか仙台とか博多とか全国的に名の通った市ならわかるんだけどさ。
柏原なんて下手したら大阪に住んでる人にもどこにあったっけ?みたいな反応されるのに。
どうにも最近出没してるどうしても柏原を叩きたい奴の創作臭がするんだよなあ。
-
- 258
- 2015/11/14(土) 11:39:24
-
>>柏原はまだ近鉄の方が優遇されてるけどね。
そうですか?国分はまだしも、柏原南口・安堂・堅下の冷遇率は高いと思ってます。
-
- 259
- 2015/11/14(土) 12:02:50
-
むしろ俺は、最近話題の柏原ですって言ってるw
あの問題があったからと言って、特に恥ずかしく思ったことはないなぁ。
-
- 260
- 2015/11/14(土) 16:28:49
-
>>258
柏原南口駅はあそこに駅がある事自体が最大の柏原優遇だと思う。
柏原駅に近すぎるから普通に考えれば中間駅は藤井寺側になるべきだし、実際昔は藤井寺側に中間駅があったらしい。
まあ、近鉄が作った駅じゃないから近鉄が優遇してるってわけではないけどね。
大阪の近鉄で最も客が少ない(そのわずかな客もほとんどが安堂乗換客)駅なのにとっとと廃駅にしないのが優遇といえば優遇。
-
- 261
- 2015/11/14(土) 20:17:00
-
昔、大和川を渡った藤井寺側に「大和橋駅」?があったらしい。
それが今の場所に移転して柏原南口駅になったとか。
実際に利用者は南大阪・長野線方面と大阪線との乗り継ぎがほとんどだろうね。
流石に、利用者が少なすぎるから完全無人駅になってしまった。
-
- 262
- 2015/11/14(土) 23:30:37
-
>>260
でも道明寺駅自体藤井寺の際にあるし、大和川の際にあるから、中間駅作るとしたら
柏原市内になって当然だと思うよ。
ちなみに今は道明寺線ということで別線になってるけど、
本来は「近鉄吉野線」ってのは柏原〜道明寺〜橿原神宮前を指したんだよな。
南大阪線は阿部野橋〜道明寺だったらしい。
-
- 263
- 2015/11/14(土) 23:47:35
-
>>262
>本来は「近鉄吉野線」ってのは柏原〜道明寺〜橿原神宮前を指したんだよな。
それは初耳。
道明寺線は元々柏原〜古市〜富田林だった。
道明寺から大阪方面、古市から橿原方面に延伸した。
柏原〜道明寺が吉野線扱いされるのは理解できん。
じゃあ古市〜富田林は?
古市〜橿原神宮前ならまだわかる。
-
- 264
- 2015/11/15(日) 03:46:47
-
>>247
ここまで低能だと人生楽しいやろ。深夜まで騒音があったのは事実やのに
「花火の練習」「それは違う祭り」とか読解力の無い解釈振りかざしてるのが哀れやって言うてる
偏差値こぼれた文章で絡んでくるなよ泥亀が
-
- 266
- 2015/11/15(日) 09:43:50
-
>>262
道明寺駅が藤井寺や大和川の際って言うなら柏原駅の方がよっぽど際になると思うんだが?
地図で見れば一目瞭然だけど市境も大和川も柏原駅の方が圧倒的に近いよ。
-
- 267
- 2015/11/15(日) 09:57:14
-
石川って言いたかったんじゃない?
と思ってグーグルマップ見たら石川が大和川標記になってたw
大和橋駅がソコにあった理由ってなんだろ?柏原南口の場所に造り難かったから取りあえずって感じ?
-
- 268
- 2015/11/16(月) 09:41:16
-
>>267
道明寺線の中間駅の話だからさすがに石川の事は言ってないと思いたい。
あと、むしろなんでわざわざ柏原南口に移転したかの方が気になる。
柏原南口が最寄りの知人も柏原が近すぎて歩いて柏原からJR乗ってるし大和橋?にあった方がまだ利用客多かったと思う。
そんなの地図見れば誰にでも想像つくと思うんだけどな。
なんか当時の政治の力が働いたのかな。
-
- 269
- 2015/11/16(月) 12:21:43
-
当時はほとんど家がなかったからじゃない?
中間に作ってみたものの利用者がほとんどいない
対して南口付近は染色などが盛んだったからそれなりに発展してる
想像に過ぎないけどね
-
- 270
- 2015/11/16(月) 12:55:18
-
>>269
なるほど、まあ昔すぎて当時の事情は想像するしかないですね。
柏原南口が盛況だった頃も過去にはあったのかなあ。
このページを共有する
おすすめワード