facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 351
  •  
  • 2016/04/08(金) 11:19:18
静かな環境で自習したい気持ちは分かるけど、
それは図書館以外の場所でも出来る。
しかし、本の閲覧は図書館内の閲覧席でしか出来ない。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2016/04/08(金) 17:53:22
>>350
正論だね

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2016/04/08(金) 19:12:54
本当に需要あるならいっそお金取ってでも場所作ってしまえばいい。それか例えば、初芝体育館
なら卓球とかハイハイ道場とか、今は運動の為だけに使ってるけど同じ様に勉強の時間を設ける
事で、流用できるのでは?とか思ったり。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2016/04/08(金) 22:57:59
こういう論争が過去幾度となく繰り返されているのは、
自習室としての利用に納得しない人が一定数いるということでしょ。
本来は閲覧室として用意されたと考えるのが自然だという根拠は揺らぎにくい。
だとすれば自習者と閲覧者が同居する限り摩擦は絶えない。
私自身の考えを書くならば、
公共機関が自習室を用意すべきだとするなら、それはまさに公立学校の役割ということになる。
もちろん、現状の学校にそこまでのリソースがあるとは思えない。
財政的な手当てをしてでも用意すべきだと市民が判断するか否か。
私はそれも有りだと考える。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2016/05/07(土) 17:45:41
生野図書館はマジで市役所に移してほしい

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2016/05/07(土) 18:28:38
市に提案してみては?

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2016/06/15(水) 01:06:27
東京23区の面積…約619平キロ 人口…約930万 区立図書館の館数…224
大阪市の面積…約223平キロ 人口…約270万 市立図書館の館数…24

挙句の果てに購入費用が江戸川1区に劣る有様。
j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/201769.html?p=all
まずは1区当たり最低2館にしないと話にならん。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2016/06/15(水) 01:17:40
図書館の1館当たりの面積、蔵書数を考慮しないと。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2016/06/15(水) 10:55:02
>>354
学校の再利用が出来たら良いんやけどなぁ.
大阪府内でも人口減少で小学校が統廃合されるところもあるし
人口増大期には使っていた教室が今は倉庫的にしか使ってない学校もある.

いわゆる公民館も自習室として使える時間帯が有っても良いな.

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2016/06/15(水) 11:53:46
生野区民センターは使えるよ
他は知らんけど

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2016/07/05(火) 22:46:47
PC優先座席で読書してる爺とかなんなの

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2016/07/06(水) 09:20:41
あくまでも優先であって
絶対に読書したらアカンって事ではないのよ

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2016/07/06(水) 09:54:33
そりゃわかってるよ。今の時期暑くて満席が多いのに
なんでそういうところに気が回らないんだろうなぁ
って思っただけ。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2016/07/06(水) 09:59:49
こないだ、リュック背負ってゴツイノートパソコンを
トートバックに抱えてやってきたスーツ姿の女性が、
途方に暮れていたので、気の毒になあと思っただけ。

確か中之島図書館ってビジネス支援だのなんだのと
うたってなかったかなあと思っただけ。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2016/07/06(水) 10:59:31
スマホとかタブレットならともかくそんなとこでノートPCとか使うのを前提に来るのが何かおかしいんだけどね
本来は館内の本を読むための施設だし

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2016/07/06(水) 11:37:21
ノートpc前提の座席が用意されてる場所に
それを前提として行くのがおかしいのか。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2016/07/06(水) 12:14:25
その爺はPCが何を指しているのか分かってなかったんだよ。
優先座席だけに目がいって脊髄反射したんだろう。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2016/07/06(水) 18:21:14
>>366
優先席じゃないよ?
通常の本を読む人も当然使う権利あるよ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2016/07/06(水) 18:55:07
>>368
だったら行って自分の目で確かめてきたらいいだろ優先って書いてあるから。
それにそこで読書だけをする権利がないとは一言も言ってないんだが。

優先の意味すらわからないのか。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2016/07/06(水) 19:07:35
キャレル(仕切り付き机)は、4月22日(月曜日)から電源の提供を開始し、持ち込みPC優先席となります。

 キャレル(仕切り付き机)に空席がある場合、資料閲覧と持ち込みパソコンのどちらの用途にもご利用いただくことができますが、満席になり、新たに電源を必要とされるパソコン利用者が来られた時点で、「資料閲覧」されている方のうち、座席番号の小さい方から順番にご移動をお願いします。
 電源の数が限られるためご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力くださいますようお願いします。(移動につきましては、係員がご案内します。満席の場合はビジネス資料室カウンターへお越しください。)

掲載日:2014年1月5日更新
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/info-pcdesk.html

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2016/12/02(金) 17:19:00
今後、建替える大阪市の図書館はもうないんだよね

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2016/12/29(木) 13:25:52
今日から大阪市立図書館はお休みですね。
そのせいでしょうか?
利用状況を確認しようとログインを試みましたが
「ただいまサーバが混み合っております。しばらく時間をおいてからお試しください。」って表示が。
1時間経っても同じ状況です。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2016/12/29(木) 13:53:41
長すぎますね。
東大阪の花園・永和・四条図書館は、年末年始も開館してるというのに天

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/12/30(金) 06:35:00
ホームページ・音声応答サービス運用停止のお知らせ(平成28年12月29日-12月30日)
【日時】平成28年12月29日(木) 9時から12月30日(金)23時(予定)まで 
www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jozmdzhsq-510

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2017/02/02(木) 11:37:00
“図書館は「無料貸本屋」ではない!全国の「本気の図書館」を知ろう : BIG ISSUE ONLINE”
http://bigissue-online.jp/archives/1064079998.html
鳥取の取り組み、いいな、すごいな わお! 武蔵野プレイスも出てる!

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2017/02/03(金) 22:21:35
無料の貸本屋では?

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2017/02/07(火) 17:18:17
大阪市の図書館もホームレス排除せずに受け入れてるぞ

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2017/05/07(日) 19:49:23
大阪府立図書館のピンクの椅子、めちゃくちゃ座り心地が良いので欲しいです。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2017/05/09(火) 13:43:37
大阪24区に1館は少な過ぎ。京都は伏見区と南区は広いので複数あるよ。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2017/05/09(火) 14:52:56
何でも平等にしないと近隣の区から文句が出るからね
それが今の行政区

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2017/07/08(土) 17:44:54
図書館利用せんなら、図書館の駐車場に車を停めんなよ。
近所にはコインパーキングがあるぞ。
賃貸物件の客の案内なら、会社から駐車場代くらい出してくれるやろ。
社名が入った車をよう堂々と図書館の駐車場に停められるわ。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2017/08/19(土) 11:53:12
大阪府大の図書館利用しようと思うんだが、
やっぱオッサンがおったら浮いてしまうかな。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2017/08/19(土) 12:13:48
おっさんも多少いるよ

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2017/08/19(土) 21:55:18
ハゲ散らかしたオッサンとかおる?

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2017/08/20(日) 08:22:56
ハゲが気になるんやったら帽子かぶって行けばええやん

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2017/10/12(木) 17:01:09
CDとか借りれるってホント?

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2017/10/14(土) 03:29:35
ウソ

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2017/10/14(土) 04:52:33
ホント

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2017/10/14(土) 09:46:56
DVDも借りれるよ
ただし人気新作は予約しても2年ぐらい待たされるけど

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2017/10/14(土) 10:00:14
定年で暇して、新聞読んでる老人もいるから気にするな。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2017/11/17(金) 00:18:38
30年前、夏休みにクーラーを浴びに天王寺図書館に入った。
プラモデル屋エコーにもよく行った。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2017/11/17(金) 09:15:57
天王寺図書館は場所柄、ホームレスが多いんじゃなかったっけ

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2017/11/17(金) 12:51:25
>>382
すごく亀だけど
大学図書館、普通に教員も利用しているし、普通に利用すればいいと思う。
もし何か気にするなら
試験前とか学生が多い時は長時間の利用は控えてあげればと思う。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2017/12/03(日) 11:46:08
働いているときは、図書館に行く機会はないんだよな
失業とか暇な人は行けるけど
本来本を読まなければいけないサラリーマンが行けないのは、なんかおかしい
そのため夜23:00頃までやっていればいいのにと思う
ホームレスの人にもいいだろうけど
寝れればなおいいだろうけどそうもいかんしな

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2017/12/03(日) 21:54:35
>>394
土日祝日とかは?

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2017/12/03(日) 22:13:23
だよね
有給すら取れないブラック企業に勤めてるのとしか思えないが

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2017/12/06(水) 20:08:07
日本の会社は、ブラック、グレー会社ばかりだろ

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2017/12/07(木) 22:44:34
>>393
書き込んだ以降くらいから、週に1,2日利用してるけどめっちゃ良いね!
静かだしみんな黙々と勉強してるから、こっちもすごい捗る。

公共の図書館は、子供が騒いでいるのはまだ許容できるんだけど、
やたら舌打ちしてたり、うぅぅ、とか、あぁぁとか唸ってたり
する爺さんだらけで、あくびするときもわざわざなんで声出し
てするんかなとか。イライラして勉強どころじゃなかった。

あと、私が行ってるところは試験のときは部外者は利用できない
ようになってました。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2017/12/20(水) 18:40:14
天王寺図書館の閉館間際に流れる音楽ってなんていう曲だろう

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2017/12/22(金) 21:28:32
BGMかけてる図書館て多いのかな。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2017/12/23(土) 11:46:22
>>399
淀川図書館はベートーヴェンのピアノ協奏曲「皇帝」第1楽章だわ。
館によって違うのかな?

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード