facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 300
  •  
  • 2016/03/29(火) 09:53:26
図書館は無料貸本屋じゃないと思うし
個人で簡単に買えるような新刊書を複数冊入れる必要はないと思うわ.

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2016/03/29(火) 10:11:42
>>300
無料貸本屋では?

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2016/03/29(火) 11:02:22
『屋』ではないだろ
『館』だよ

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2016/03/29(火) 16:58:45
>>300
基準よく知らないけど
予約から届くまでの期間が長くなるとクレームになるから、
それを見込んで仕入れてるんじゃないの?
流石に1、2週間ぐらいですぐ借りれる程
仕入れてるなら問題だろうけど

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2016/03/29(火) 19:21:39
歴史的な名著を検索したら所蔵してなかったりすることが多いのに
数年したら殆ど貸し出し無さそうな新刊本がどんどん入ってくるのは
なんだかなーと思うね

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2016/03/29(火) 21:26:55
>>301
図書館の最大の業務は資料・情報提供だから.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8
http://www.nhk.or.jp/syakai/tizu/?das_id=D0005120013_00000

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2016/03/30(水) 00:40:51
>>305
運営してる人の理念考えている利用してる人とかほとんどいないと思います
無料で本を借りられるから利用してる人がほとんどじゃないかな?
営利目的の貸本屋、色々理屈つけてる公共図書館、利用者に取ってはその程度の差だと思います
図書館の司書の人とかショック受ける発言かもしれませんが
子供相手の読み聞かせ会とか特定の資料調査とかやってますが自分は全て自分でやるタイプなので貸し借り以外は利用してません

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2016/03/30(水) 00:43:40
>>304
少数の人が利用するかも判らないような書籍よりも読みたい人が多い書籍の方を優先するのは当たり前だと思います
どこから書籍買う予算出てるのかと

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2016/03/30(水) 01:02:33
>>307
ところが廃棄までの通算で見ると、そう単純な話でも無いんだなあ、これが
加えて一時の享楽に資する意味合いの強いものは優先度が低くなるべきなのも道理
それが不要だと言っている訳ではない

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2016/03/30(水) 01:19:27
>>308
売れてる話題の本イコール享楽と考えるのはどうかと
売れてる本は売れてるなりに考えさせることもありますし
これだけネット社会になるとそうそう中身が無くても宣伝だけでベストセラーにはなりませんし

逆に歴史的な名著でもなんで売れてないのか考えると今の人には必要とされてないからだと思います
それでも必要なら個人的に中古書店で買えばいいだけの話だと思います

図書館はサービス業なんだから
利用者が希望が多いのを優先して揃えるべきだと思います

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2016/03/30(水) 01:23:44
またこの話題かいなww

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2016/03/30(水) 01:57:06
>>303
予約云々ってより
購入リクエスト数が相当多かったら複数仕入れる。
大概書評にのったとか、有名作家の新刊だったりするんだけどね。
これで映画やドラマ化したら予約3桁なんてザラw
ラノベなんかもアニメ化したら速攻予約増えて2桁化。
誰も買わない借りるだけwwww

>>304
リクエストがないから購入してないだけ。
あと紛失(パクられて)や処分でリスト落ち。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2016/03/30(水) 02:31:12
> 売れてる話題の本イコール享楽と考えるのはどうかと

そんなこと誰が書いた?
他のことについても君の思考は短絡的すぎるわ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2016/03/30(水) 04:07:52
享楽って言葉使った文章を
どう解釈するかは読んだ人間による・・・

つか流れから見たら、そうとられるような感じだよ。
まあ309もうっすらと煽りが見えるようなカキコなんだけどw

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2016/03/30(水) 04:23:23
>>313
煽ってませんよ、本心です

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2016/03/30(水) 08:14:55
>>311
なるほどリクエストで追加発注する感じですか。
私は1ヶ月以上待つくらいなら購入するので、
予約三桁とか待てる人の気がしれないです。
書店サイドの嫌がらせ予約かと勘繰ってます(笑)

新刊タダ読み目的のみの利用者を抑制する為に、
新刊の年間予約数や複数予約を制限して、
それ以上借りたい人は年会費払うようにすれば
予約状況が改善されると思います。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2016/03/30(水) 08:57:41
そろそろ落ち着いたかなと『火花』を予約しようとしたら
3桁どころか4桁だった
3000越えてた

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2016/03/30(水) 09:42:36
>>313
それは君の印象に過ぎない
私の言っていないことを勝手に「そうとられ」ても私は責任負えないよ

民主制の中で最も留意しなければならないのは多数決が正義なのではないということ
それは本を読めば書いてある
そしてまさに図書館がそういう本を買わなくなってきていることが問題なのだ
君たちは時代の寵児という訳だね

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2016/03/30(水) 12:41:46
>>317
俺も309と同じ解釈だけど。
尖った反論するくらいなら
初めから読み手を誤解させる表現使わない方がいいよ。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2016/03/30(水) 12:54:57
一時の享楽に資する意味合いの強いものと書いただけで
それを売れてる本のことだと勝手に解釈するような誤解の世話まで焼いておれません
売れてない本でも該当しうるのは論理的に明白なので

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2016/03/30(水) 13:36:09
>>316
そこまで予約数伸びてるのは途中で買い足さないのかなって思います
図書館側は把握してるのかな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2016/03/30(水) 13:53:13
火花なんてもうブックオフ行けばいくらでも安く買えるやん
色々理屈付けてるけど要は「金を払わずに無料で本を読みたい」ってことでしょ?

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2016/03/30(水) 14:10:56
そうですが
何か?

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2016/03/30(水) 14:17:59
つか火花なんて読むくらいなら又吉が影響受けまくったらしい太宰の全集でも借りて読めばいいのに
多分作者の又吉自身ですらそっちの方がいいと思いますって認めると思うわ(笑)

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2016/03/30(水) 14:36:02
まぁでも税金で運営してるんだから云々って理屈も一定の説得力持ちうるとは思うけど
結局そういう浅ましい乞食根性みたいなのが透けて見えるうちは行政動かすまでにはなかなか至らんと思うけどね

例えば今話題の保育所の件とかも俺の方がそこらの主婦より多く税金払ってんだから
ガキの世話よりまずは俺が望む行政サービス優先させろや、とか言っても白眼視されるだけやん

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2016/03/30(水) 16:57:37
>>324
無料で本を借りて読みたいから、
図書館行ってるのに何言ってんだろうね。
書店やコンビニで立ち読みしてる輩と
納税者が図書施設利用するのと同列に扱わないで貰いたい。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2016/03/30(水) 21:57:51
数の論理の信奉者なら、そして納税を権原とするならば、
納税額に応じて権益配分されると考えるんだろうか
当然の帰結だよね

無料で本が読める所という認識しかない人々には永遠に通じない話
図書館についての本も読むと、私の言ってることも少しは分かると思うよ
図書館には他にも重大な使命があるんだよ

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2016/03/30(水) 22:53:04
まぁこの手の議論は>>155(これ私の書き込み)付近で散々以前にやり合っておりますので(笑)
しかも何故またこのネタが蒸し返されたのか、一瞬焦ったわw

もうこれは図書館とはなんぞや??という神学論争(しかも互いが水と油のように全く溶け合わないw)にしかなりませんので
まぁ語りたい人は存分に語って頂いてよろしいですが不毛な議論にしかならないことは請け合いでございます

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2016/03/30(水) 22:58:22
もっと前からあったでしょう
他の場だったかな
こんな遣り取り、実社会じゃとても出来ないからね
私も肝心なところは暈かしてるし四つに組むつもりはないよ

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2016/03/31(木) 03:22:38
>>319
グダグダ言い訳するくらいならもってまわった表現避けることやな。
というかは話の流れって書いてるの分かる?

>>320
そういう本は追加購入できんから寄贈つのる。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2016/03/31(木) 05:13:47
言い訳など全くしていないし表現はストレート
君が勝手に思い込んだだけ
それは私ではなく君の責任
君らは相変わらずそういう言葉尻ばかり捉えようとして図書館の役割には全く理解の進歩がないね
それじゃあ図書館の話は永遠に進展しないよ
私が幾つかヒントを書いておいたでしょうに

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2016/03/31(木) 05:30:38
図書館にどんな重大な使命があるか知らないけど、
一般人からすれば無料で本を読める施設でしょ。
それを上から目線で、無料貸本屋感覚だとか、
貧乏根性だとかレッテル貼って小馬鹿にする態度は、
どちらが正しいか以前に、人としてどうかと思いますけどね。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2016/03/31(木) 06:04:11
>>330
勘違いしてるようですが、
ここはあなたの語彙力を披露する場ではない。
掲示板でのやり取りは相手に伝わる文章を書くのが基本。

誤解を生む回りくどい表現を使っておきながら、
読み手の責任とか人間性を疑いますね。
そんな人からまともな図書館論を聞けるとは、
到底思えません。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2016/03/31(木) 07:20:38
おいおい私は貧乏根性なんて書いてはいないよ
無料貸本屋感覚というのも別の方の表現だね
君の意見に反対する人は一纏めかい?
他人の意見を読み取るのが雑なんだよ
語彙力云々するほど特別な言葉や専門用語は使ってないと思うんだけど
そしてまた言葉尻だね
私はここで君達を説得出来るとは思ってないから、理解しなくても私は構わないけどね
誰かが始めた話題に乗っかって、
それなりに問題意識を持った人間が読めば気付くこともあろう点をヒント程度に指摘しておいた迄
気分を害したならごめんね
今後も無料で新刊書を楽しんで下さい
そういう人がいることは別に構わないと思うよ
私は図書館行政に疑問があるだけでね

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2016/03/31(木) 08:29:30
>>333
331はあなた以外の人に向けてとの意味で
アンカーつけてません。

数年で廃棄される新刊とは言え、
その数年で何十何百の住民に読まれているのなら、
本としての役割を十分全うしたと私は思います。
新刊数冊分と歴史的名著が同額であった場合
どちらが有意義な税金の使われ方なのかは、
意見の別れる所ですね。

名著や専門的な本を探しているのであれば
一般開放されている大学図書館を利用されては

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2016/03/31(木) 08:33:23
レス順からも一行目からも非常に誤解を生みやすいレスだね
その他の点は既に堂々巡り確定済み
書くことは書いたから後はご自由に

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2016/03/31(木) 08:37:00
一応解説しておくと、
アンカーのことはそう言うだろうと思ったら、
一纏めかいと書いておいた訳だ

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2016/03/31(木) 08:50:32
それは申し訳ない。
331書いた後にあなたのレス330を見たので、
前後した形になりました。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2016/03/31(木) 18:49:21
やっぱり長文ばっかりだと読んでて気持ちがいいな。
2ちゃんのニュース関連のスレばっかいてると世論誘導の運営自演の一行レスばっかりだから。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2016/04/03(日) 09:46:24
俺にとっては貸本屋でいい。最近は読む本がなくなった。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2016/04/06(水) 21:16:37
和泉市の自動車文庫「くすのき号」が3月末で終わったそうだね。
1974年に始まり、今年で42年。
13年前には1館と1分室しかなかったのが、今では2館と3分室になり、
市内どこに住んでいても図書館や図書室に行きやすくなった。
役目を終えたということだろう。

小学生の時にはずいぶんお世話になりました。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2016/04/06(水) 21:48:09
移動図書館はワクワク感が有る
自転車で来る紙芝居にも似たような何かしらが其処には有る
長年ご苦労様でした

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2016/04/07(木) 19:00:07
又吉の「火花」ひところと比べて大分予約数減ったな。それでも1600台だけどw
他の本も出してるみたいだからそれの予約数みたらそれもちょっとだけ(っても
数十とかだけど)入ってる。みんなミーハーだなぁ。

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2016/04/07(木) 19:23:05
そりゃあ本は知名度が重要だもん

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2016/04/07(木) 21:16:01
まさかジープで来るとは
カキフライがないなら来なかった

あたりは予約無しで借りられるかも

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2016/04/08(金) 06:46:59
「図書館で自習はダメ? 論争再燃 『居眠りは許されるのに』『一般の利用者の妨げ』」(産経新聞 2016.2.20)では、
大阪市立図書館の24館がすべて自習を禁止していることを受け、一般の利用者から席がないと苦情が入る一方、
静かに勉強できる環境を求める受験生らの声が取り上げられた。
これを受けたYahoo!ニュース意識調査「図書館の自習利用、どう思う?」では容認すべきとの声が7割を越えている
http://synodos.jp/education/16674

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2016/04/08(金) 09:22:19
>>345
ゆとりな学生が増えてきてるんだね

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2016/04/08(金) 09:53:47
フットサル専用のグラウンドに行ったら野球をしていて
同じグラウンドなんだから早い者勝ちと譲ってもらえなくても問題ないと思うなら
図書館資料使用しないでの自習の正当性を主張してもいいと思う

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/04/08(金) 10:08:41
昔は図書館で浪人生が受験勉強したもんだが、いまどきは予備校があるからね。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/04/08(金) 10:47:51
予備校は少子化でどんどん潰れてるのよ
これだから時代遅れの昭和脳は……

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/04/08(金) 11:16:07
閲覧席は字の如く図書館の本を閲覧する場なんだから、
自習させて欲しいと主張すること自体間違ってるわ。
図書館利用者と共存出来るくらい席があるなら
問題ないだろうけど、苦情が出てる以上
自習より図書館利用者を優先するのは当たり前の話。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード