淀川区・十三板 Part52 [machi](★0)
-
- 575
- 2014/03/09(日) 04:25:22
-
>>574
同意
-
- 576
- 2014/03/09(日) 04:51:08
-
横丁は大阪の風情の一つ・・。
そして色んな人たちの心の支えだった。
頑張って復興して欲しい。
-
- 577
- 2014/03/09(日) 08:13:39
-
土地の権利が複雑か
これからヤクザが活躍するんかな
-
- 578
- 2014/03/09(日) 09:04:51
-
けが人すら出なかったし、マスコミには報道されなくなるな
東北じゃないけど、復興は無事できるのかな
-
- 579
- 2014/03/09(日) 09:09:30
-
死傷者ゼロと言うのが怪し過ぎないか?
-
- 580
- 2014/03/09(日) 09:19:06
-
しょんべんたらされる横丁に風情なんて感じないな。
ちゃんとした駅前にしてほしいわ。
-
- 581
- 2014/03/09(日) 09:24:54
-
ちゃんとした駅前にするには狭すぎるやろ
-
- 582
- 2014/03/09(日) 09:37:53
-
大規模再開発でもいいけど
キレイで安全な低層商業ビルをひとつ立てて、既存の店がテナント入りしてくれるだけでもありがたい
-
- 583
- 2014/03/09(日) 10:50:29
-
いつまでも空き地のままで放置、なんていうのだけは止めて欲しいな…。
十三は便利な場所だし、さすがにそんな事にはならないと思うが。
-
- 584
- 2014/03/09(日) 11:04:10
-
あの狭い通りと場所で思い切ったことはできへんでしょ
使い方決まるまでは駐輪場にするぐらいかな
-
- 585
- 2014/03/09(日) 11:22:05
-
塚口の焼け跡みたいにずっと放置は嫌だな
-
- 586
- 2014/03/09(日) 11:30:41
-
ダイコクや横丁入り口にあたる賃貸ショップまで営業再開してるな
-
- 587
- 2014/03/09(日) 11:43:50
-
そりゃそうだ
-
- 588
- 2014/03/09(日) 11:47:49
-
屋台村とかどう?
JR茨木駅前にあるような
-
- 589
- 2014/03/09(日) 11:50:21
-
姫路明石垂水駅は高架駅で高架下に飲食店・飲み屋・本屋・饅頭屋・肉屋・惣菜屋・メガネ屋・
服屋・雑貨屋・医院などが入ったミニ商業施設があります。
十三も高架化して高架下に姫路明石垂水駅みたいなミニ商業施設として
今駅前にある店舗を集約するといいかもしれません。
また、姫路明石垂水駅も十三と同様駅構内に立ち食いのそば屋として
山陽そばもあります。また、駅前には姫路みゆき通り・明石魚の棚・
垂水廉売市場等の商店街もあったりして
十三でもそれらと似たような店舗構成が可能と思われます。
-
- 590
- 2014/03/09(日) 11:58:30
-
土地の権利関係及び今後の方針について紛糾して長引く確率の方が高そうな…
普段は良い人間関係かもしれんが、こういう瀬戸際ではいろいろ激突するんじゃないか?
-
- 591
- 2014/03/09(日) 12:05:42
-
神戸線から一線ずつ高架にするにしても
波平通り側もなんとかしないと仮線も作れないから
高架にしようがないんじゃ
-
- 592
- 2014/03/09(日) 12:41:39
-
西改札は閉鎖されてるまま?
-
- 593
- 2014/03/09(日) 12:52:13
-
え、鯛焼き屋もアウト?
-
- 594
- 2014/03/09(日) 12:53:48
-
すぐに高架とか言う奴って簡単にできると思ってるんだろうな
-
- 595
- 2014/03/09(日) 13:22:54
-
神戸線ストップさせなかった事に対する批難の声もあるだろうが、個人的
には「動かせるもんは動かせばいい」と思う。昨今は、某鉄道会社みたく
とにかく「安全第一」で、そのためなら客に不便な想いさせてもOK、み
たいに感じられる事も多い。もちろん安全は大事なんだけど、その裏に
「何かあった時、後でいろいろ言われるのイヤだから」ってのが見え見え
なのがウザい。
その点、今回の阪急の運行の仕方は評価出来ると思う。「安全第一」と
「客の利便性」の間をうまくとった、まさにプロの仕事だったね。
-
- 596
- 2014/03/09(日) 13:24:05
-
>>593
角の弁当屋とか新聞売っていた店アウト。2階が真っ黒
となりの海鮮亭もアウト。窓が割れてお空が見えている
多分、鯛焼き屋もアウトでは?
-
- 597
- 2014/03/09(日) 13:49:32
-
>>595
俺はどっちかというと反対だったな。
距離的には大丈夫だったのかもしれないが、万が一大規模の爆発が発生し
その瞬間に電車が通過したら?爆風による脱線事故なんつー二次災害が発生した可能性は十分あったと思う。
安全性を犠牲にして利便を優先にした結果更なる事故に発展する可能性があったのなら自粛すべきだったんじゃないか?
-
- 598
- 2014/03/09(日) 13:53:48
-
阪急さんは関西マスコミが強い味方だからねぇ
もしJRが同じ条件で運行していたら・・・今頃総叩きされてるだろ
-
- 599
- 2014/03/09(日) 13:59:16
-
明日から通常のウィークデーが始まる。まず、キヤスの前の道は現在も
通れるようだから、問題は西口の改札口がどうなるか。横丁の狭い道を
通勤経路にしてたんで、数ヶ月単位でそこは通れなくなるのは覚悟してる。
いや、もう二度と通れなくなるかもしれないが。
明日以降は、5分家を早く出なければならない。朝の5分はキツいorz
東口改札だけでは捌ききれないだろ。西口改札の閉鎖が解除されれば
いいんだが。
>>597
もちろん、そういう考えがあるのは理解出来ます。
-
- 600
- 2014/03/09(日) 15:30:12
-
新宿西口の、しょんべん横丁(思い出横丁)みたいに再建を期待します。
-
- 601
- 2014/03/09(日) 16:27:24
-
イメージが湧きませんが・・・。
-
- 602
- 2014/03/09(日) 16:41:13
-
駅直結の商業施設にして551を移動させてくれないかな
今は定期ないと買いに行きにくいし
-
- 603
- 2014/03/09(日) 17:13:20
-
駅から職安に行く道が火事になったようですが、
テレビで映像を観て、あんなところにうどん屋さんが
あったかな?と毎回思ってしまいます。
-
- 604
- 2014/03/09(日) 17:52:44
-
うどん屋、ホームランだよ。あれも、駄目なのか。
火のせいじゃなく放水した水でボロボロになるからな。
-
- 605
- 2014/03/09(日) 17:53:46
-
東口民だけど、火事のあと初めて駅の高架くぐって西口側に行ったよ
ちょっと前に「十三名物3つ挙げて」なんてやってて
その中に十三屋も挙げてる人もいたってのに
看板が斜めに倒れかかって、水が垂れつづけて…
ため息出たよ
あの奥一体「被災地」っていう感じだった
あと予想以上に焦げ臭さが残ってた
-
- 606
- 2014/03/09(日) 18:19:29
-
>>558 いるかな?自分もねこちゃんたち無事か気になってて。えびすってお店も大丈夫かな?会社の人の家族がしてるみせだし。
-
- 607
- 2014/03/09(日) 18:19:57
-
うどん屋は、夕方から開店だから分からんかも。
うん、焦げ臭いね。坦々の臭いが懐かしい。
-
- 608
- 2014/03/09(日) 19:21:04
-
火事の後の空気は間違いなく悪い
しばらくは吸わない方が無難だろうね
-
- 609
- 2014/03/09(日) 19:27:18
-
猫が放し飼いなら、人間が逃げられる程度の火災なら大丈夫と思われ。
-
- 610
- 2014/03/09(日) 19:43:00
-
今日東口から地下通路を通って西側にいったけど
ありゃ酷いね。
店は焼けてなくても通路があの状態では営業できない店が
ほとんどだろうし、あの状態からどうやって復旧するんだろと思う。
-
- 611
- 2014/03/09(日) 19:54:33
-
お店の人たち気の毒やな
-
- 612
- 2014/03/09(日) 19:56:31
-
>>605
十三屋、たか鳥、請来軒がなくなったのは残念すぎる
夜勤してたころは夜勤明けで十三君行っておでん食うのが楽しみやったわ
-
- 613
- 2014/03/09(日) 20:10:13
-
>>595
あれは普通に危険だと思うよ。駅の真横数メートル先で延焼している状態だぞ。突風が吹いたり大爆発したら終わりだったところだ。
それに田舎の消防団に毛が生えたようなちっさいポンプ車だらけの大阪市消防局だしなあ。
ちょっと考えられない対応だったと思う。不便も何も、あんな燃え盛る炎の横を電車で通りたいかって話で。
-
- 614
- 2014/03/09(日) 20:17:17
-
はながさは営業してたね。
横丁を北側から見ると何もなかった様に見えるけど、南側からはorz
撮影渋滞も発生してた。
-
- 615
- 2014/03/09(日) 21:45:17
-
しょん横は市の持ち主?
地主がおると聞いたけど
-
- 616
- 2014/03/09(日) 22:25:52
-
すごく正露丸臭かった
-
- 617
- 2014/03/09(日) 22:44:15
-
トイレに法科ではないの?阿倍野区でもあったんのに
-
- 618
- 2014/03/09(日) 23:01:08
-
地元の企業も助けてやってほしいね。
阪急や武田や華僑パチ屋が寄付したり
がんこや養老ややまもとが支店出したり
高松が施工して三菱東京UFJや北おおさか信金が融資する。
トミータウンはスムーズにいくよう被災者のとりまとめ役。
北野通ってた橋下もしょん横はよく知ってるはずだから
市との利権関係もうまくいくんじゃね。
-
- 619
- 2014/03/09(日) 23:06:13
-
まあ地上げ屋の出番ではあるな
少なくとも以前からあの辺りを何とかしたいと思ってる連中はいるはずだから
ここで何を言おうがもうあらかた決まってて今も急ピッチで話が進んでるだろう
-
- 620
- 2014/03/09(日) 23:10:04
-
助けや補助金等は一切要らん
とにかく十三駅は
西口も東口も周辺を立ち退きさせて
再開発して根本的に変えて欲しい
汚い飲み屋なんて
区民からしたら全く必要ない
安く飲みたかったら京橋周辺に行けば良い
-
- 621
- 2014/03/09(日) 23:12:10
-
そんな簡単にいくはずねーだろ
あそこの商店組合長みたいな人が言ってただろ
「権利関係が複雑で復興は厳しい」って
-
- 622
- 2014/03/09(日) 23:20:03
-
>>621
そこはトミータウンや富五郎が
説得したりして頑張れや。
-
- 623
- 2014/03/09(日) 23:26:19
-
トミバルとかやってきて一緒に頑張ってきた仲間やろ。
見返りトミー君とか作って盛り上げるだけが商店会やない。
カネは無いやろうからソフト面でバックアップや。
しょん横は昔から下町十三のアイデンティティや。
小綺麗な駅前が希望ならそこに移住しろっての。
-
- 624
- 2014/03/09(日) 23:31:18
-
>>620
繁華街の面白さと、住宅街の生活の便利さを兼ねそえた十三は貴重だろ?
中津にいた時みたいに感じた、不便で味気ない町になるより、地元の人が根を下ろしてるこの雰囲気がすきだ
-
- 625
- 2014/03/09(日) 23:36:41
-
俺の個人的感想だけど、周囲を見ると
4,50代以上は元の十三に戻せって感じ
若い世代はこれを機に再開発してほしいって感じ
-
- 626
- 2014/03/10(月) 00:03:36
-
お酒を飲めるようになると
十三はとたんに面白い街に感じる。
風俗やパチ屋よりよほどいい。
波平側を再開発して阪急オアシズでも建ててくれ。
富五郎とかはしょん横に移転してさ。
このページを共有する
おすすめワード