柏原市ってどんな所?PART29 [machi](★0)
-
- 498
- 2014/04/09(水) 14:37:47
-
郷土の歴史って、子供たちが大きくなって地元に住み続けるとは限らんから、
意味があるのかイマイチわからないなぁ。
進学や就職(転勤)で離れる人も多いだろうし。
>>497
大阪柏原線って、どこ?
-
- 499
- 2014/04/09(水) 15:07:31
-
>>498
長居公園通りを延伸させる形で柏原山ノ井に至る25号線バイパス的な存在の道路
八尾市境までは工事中だがその先は全く手付かず
ただ部分開通(400メートルほど)なら可能かも
-
- 500
- 2014/04/09(水) 15:23:08
-
>>499
地図みたら旧道の山ノ井町交差点から西に真っ直ぐ伸びてる道のことかな?
あれを伸ばして志紀南(踏切があるところ)につなげる計画なの?
仕方ない、早急にコーア(ゴルフ練習場)とタカラの工場にどいてもらうかwww
-
- 501
- 2014/04/09(水) 15:36:17
-
ごめん。地図見てたらもう一つ北の、翠翔高校の北側を通る道を、神宮寺から
そのまま西に伸ばそうって話か。あそこの住宅地を100mくらい突っ切ったらあと
は畑だから外環まではもう一息だけど、それが難しそうだな。
-
- 502
- 2014/04/09(水) 15:43:34
-
>>498
他に行った時に前に(子供の頃)住んでたところはこういう所でしたよ〜とか
そういう事により良い興味を持ってもらうとか有るんじゃないのかな?
上の方に自販機の事とか書き込みあるけど意外と興味ある人多いから商売になるんじゃないのかな?
空き店舗とかで珍しい自販機集めて商売できんかねぇ
そこでブドウとかの関連商品を自動販売とか有ればTVで話題にしてくれたら
ブドウとかワインの噴水ジュース自販機で宣伝してワインとか売り込むチャンスになるかもしれん
-
- 503
- 2014/04/09(水) 15:52:34
-
>>501
これを見てもらったら早いかなttp://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000011/11026/14-1.pdf
神宮寺法善寺線ってのが柏原病院の前の道、用地は確保済み
-
- 504
- 2014/04/09(水) 16:14:07
-
>>503
ありがとう。一見したところ、東側は高校の南側を斜めに通る感じなのか。
曙川東小のところは工事してるなとは思ってたけど、とまってるからどうなる
のかと思ってた。今度、自転車で見に行ってみよう。
-
- 505
- 2014/04/09(水) 18:55:50
-
>>495
付け替えの話、いいよね。ちょうど安堂辺りから下流は人工河川
なんだよなぁ。すごいことやったんだな。司馬遼太郎さんの何かの
本で、大和川の付け替えで川の水が堺から海に出るようになって
砂が河口の堺に溜まったせいで、港として使用が制限されるように
なって貿易都市としての堺の没落が決定的になった、的な記述が
あったような記憶がある。
-
- 506
- 2014/04/09(水) 19:25:02
-
>>505
その代わり多くの農地ができるようになって、後世の鴻池財閥
(旧三和銀行、現東京三菱UFJ銀行)も興隆したと。
-
- 508
- 2014/04/09(水) 20:10:00
-
>>507
柏原とも関係の深い河内木綿も大和川付け替えのおかげだったらしいね。
詳しくないから、間違ってたら訂正してください。
-
- 509
- 2014/04/09(水) 20:19:27
-
あと付け替え前の戦国時代に、大阪夏の陣がどんなところで戦われたかを
想像するのも面白い。
道明寺の後藤又兵衛が戦死した時、後続の兵が遅れたのは霧のせい
(川ばかりのところなら霧は出やすい)だったとか、木村重成の死んだ
八尾若江の戦いも湿地帯だったのかなとか。
-
- 510
- 2014/04/09(水) 20:29:20
-
ちょうどいまNHKの大河ドラマで黒田官兵衛をやってるし、
後藤又兵衛も出てくるんだろうな。後藤又兵衛が戦った
小松山や玉手山に石碑があるね。後藤又兵衛奮戦の地碑も
片山町にあって、歴史ウォーキングするのも良いかも(奮戦の
地碑は市営テニス場の駐車場に移設されています)。
-
- 511
- 2014/04/09(水) 21:15:52
-
河川氾濫の対策として、現在の感覚だと堤防強化の方が容易だよな。
300年前だと河川の流路変更の方が簡単だったんかなと。
今だと用地取得に最低(人員も予算も最優先につぎ込んで)でも数年はかかる。
当時は事業化して即着工、着工から7か月ちょっとで工事完了で大和川が付け替えられたと。
中甚兵衛の50年近くにも渡る運動が認められた末の事ではあるけど。
もちろん付け替えのマイナス面もあって、南からの水流が全て新大和川で遮られ、
新大和川以北は「砂漠化」とも表現してもいいくらいの深刻な問題もあったとか。
-
- 512
- 2014/04/10(木) 01:14:55
-
現在の航空写真でも旧大和川の流路が浮かび上がるのはすごいよね
-
- 513
- 2014/04/10(木) 02:50:19
-
大和川付け替えをドラマ化するなら中甚兵衛役は誰がいいだろうか?w
-
- 514
- 2014/04/10(木) 05:11:01
-
中甚兵衛は柏原出身でもなければ住んだこともなく
柏原市域は大和川付け替えで大きな恩恵を受けたわけでも
大きな悪影響を被ったわけでもないのに
柏原では郷土の英雄なんだな、って東大阪民に言われたことがある。
東大阪市域ほどの恩恵は無いし、“砂漠化”の被害も無いが
恩恵は市村新田の開発で河内木綿ブランドの確立、
悪影響は川北地区(柏原ではないが)が元々一体だった本土(現藤井寺市大井地区)と分断されたことか
(その影響で川北地区が今に至るも藤井寺市の一部、江戸時代中は架橋が許されず
大井側から田畑を耕しに行くために舟での“通勤”を余儀なくされたそうな)。
-
- 515
- 2014/04/10(木) 05:48:33
-
川北も何かのタイミングで柏原に編入して市域を整理すりゃあ良かったのにな。
ついでに八尾との境界も。外環と大和川で区切れば素直なのに。
-
- 516
- 2014/04/10(木) 08:28:41
-
川北が独立宣言して柏原に編入
-
- 517
- 2014/04/10(木) 09:55:07
-
住民投票せなあかんな
-
- 518
- 2014/04/10(木) 09:55:12
-
築留の組合という大きな利権を柏原にもたらしたんだから英雄だわさ
-
- 519
- 2014/04/10(木) 11:10:33
-
たまにでいいんで西村市郎右衛門のことも思い出してあげて
大阪市と松原市の市境も凄いよね
特に矢田の細長い領域
-
- 520
- 2014/04/10(木) 18:47:02
-
倒産したミスド跡地で、何やら工事が行われてるな。
-
- 521
- 2014/04/10(木) 18:49:00
-
京都王将じゃないんですか?
-
- 522
- 2014/04/10(木) 19:33:51
-
王将全種類そろうと盛り上がりそう。
-
- 523
- 2014/04/10(木) 19:35:44
-
こないだ、久しぶりに仙人にあったよ。(チョンマゲのギター爺さん)。外環を優雅にランニングしてた。
あの人何歳なんだろうか
-
- 524
- 2014/04/10(木) 19:53:01
-
そういや何年か前(十年以上かな?)、「駅を教えてくれ」から「電車賃貸してくれ」と
言い出した寸借詐欺おじさんに二回(何年かおきに)遭遇したことがあったなwww
一度目は25号線沿いで、二度目は外環沿い。確かどっちも車が故障して家まで帰り
たいって言ってた。
二回とも、駅の近くにお巡りさんがいる交番があるからそこで借りろと言って断った。
身なりは普通だが、鼻毛が伸びてたのを記憶している。
-
- 525
- 2014/04/10(木) 21:28:47
-
当時の柏原村、今の本郷地区に相当する村は大和川付替えに反対するグループの一員だったんだけどな。
>>519
矢田7丁目は元々の“矢田”地区が新大和川で分断された結果大和川の南側に残された矢田地区で、
“注射針”と通称される細長い部分はその南部に残された阿麻美許曾神社の参道部分≒阿麻美許曾神社の一部
とみなされ、神社と同じく大阪市に残された感じのようですね。
-
- 526
- 2014/04/10(木) 21:53:14
-
>>519
西村市郎右衛門は砂漠化した八尾市域の村々を救おうと青地樋門を幕府の許可なく開削して、
処刑されたかは獄死した八尾の英雄だが、青地樋門が無かったら了意川(平野川)も後世存在しないか
存在しても恩地川同様に大和川からの導水は無く最上流部は水量も無いので、柏原舟も存在せず従って今町地区の
存在も無かったと。
青地樋は西村市郎右衛門が命を賭して開削したが、有用であるのは明らかで為政者も認めざるをえず、
閉鎖したりしなかったが、建前としては大和川付替えと同時に幕府によって設けられた、とされたらしい。
まぁ、江戸時代中は為政者のメンツとしてそういうことにするのも分からんでもないが、
今でも建前として為政者が付替えと同時に設置したとしているのかな?↓
http://www5.ocn.ne.jp/~aochi/ijikannri21.htm
-
- 528
- 2014/04/11(金) 17:40:22
-
昭和45年生から46年3月の堅下南中卒業の人おる?
-
- 529
- 2014/04/11(金) 20:50:32
-
おるよ。
今年44歳の世代やな。
南中の3期生。
-
- 530
- 2014/04/11(金) 21:02:11
-
稲見整骨院
-
- 531
- 2014/04/11(金) 21:12:48
-
府営で飛び降りあったらしいね
-
- 532
- 2014/04/11(金) 22:54:55
-
餃子の王将と大阪王将どっちが先に撤退するかな?
-
- 533
- 2014/04/13(日) 13:29:47
-
なんか昨夜国道25号線あたりの珍走団の音が酷かったな。
ああいうのそろそろ警察は本腰上げて対処しないと駄目なん
じゃないかな。安堂から柏原南口あたりで道路を封鎖したら
一網打尽でしょ。安堂から柏原警察署前でも良いけど。
-
- 534
- 2014/04/13(日) 16:38:27
-
遅報!
ミスド跡地に「餃子の王将」のロゴが書いてある求人が貼り出される!
-
- 535
- 2014/04/13(日) 20:57:24
-
ドーナッツの代わりに餃子を食わせるということか
-
- 536
- 2014/04/14(月) 03:33:38
-
ドーナッツwww
-
- 537
- 2014/04/14(月) 07:55:29
-
柏原で餃子戦争勃発か。。。
-
- 538
- 2014/04/14(月) 10:18:55
-
あそこ元GSだから油を呼ぶんだね
-
- 539
- 2014/04/14(月) 14:47:02
-
「王将〜仁義なき戦い」予定地見てきた。空き地になってるところ(病院だったけ?)に
「餃子の王将」が入ったらもっと面白かったな。
-
- 540
- 2014/04/15(火) 00:40:05
-
ヤマタカ沿いのローソン横にあったブドウ畑がなくなってだだっ広い更地になってたけど、
何が建つか知ってる人いる?
-
- 541
- 2014/04/15(火) 01:51:54
-
マクドじゃなかったっけ?
-
- 542
- 2014/04/15(火) 02:19:01
-
マクドか〜
できれば柏原地区にもお願いしたい
ファーストフード店一つぐらいあってもいいのでは
王将二つも要らないから
-
- 543
- 2014/04/15(火) 06:12:56
-
柏原にマクドは無理だろ!
ドムドムでさえ無くなったのに・・・・
-
- 544
- 2014/04/15(火) 06:31:20
-
国分にマクドがあるが・・・
-
- 545
- 2014/04/15(火) 07:55:53
-
シダックス前は八尾になるのかな?
-
- 546
- 2014/04/15(火) 11:18:51
-
国分は川の隔たりが大きすぎる、弓削や志紀のライフの中の方が近い
ドムドムも悪くなかったんだけど知名度が・・・
立地さえ良ければ競合店がないから行けそうだが
まぁ柏原には無理か
-
- 547
- 2014/04/15(火) 12:49:44
-
川より北は八尾へ、南は羽曳野へと分けて吸収合併したほうが
何かと効率いい気がしますね
このページを共有する
おすすめワード