facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 454
  •  
  • 2014/04/05(土) 04:52:58
最近激減しているのがビール・酎ハイ等アルコール販売の自販機。
10年もすれば、かなり珍しいモノになる勢い・・・。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2014/04/05(土) 08:06:12
柏原の中学校って、荒れてるん?

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2014/04/05(土) 10:20:08
>>434
柏原でもドライブコースおしえてくれ!。バッテリーきれたから、一時間位うろうろする必要が出てきた。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2014/04/05(土) 10:21:14
すまん。べつに434にレスつもりはなかった。。。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2014/04/05(土) 10:42:43
旧道(170号線東高野街道)の大県南交差点(「美味いもんや力」のあったところ。現セブンイレブン)
から山道に入って柏原聖地霊園からのどか村へ抜けて、信貴山方面から奈良の三郷へ降りて25号
線を戻ってくるというルートはどうか。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2014/04/05(土) 13:36:34
>>455
このへんの中学生荒れてるというより頭悪そうやねんな〜

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2014/04/05(土) 17:32:45
今の賢い親は私立いかすやろ

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2014/04/05(土) 18:52:40
子供のころ言われていた親孝行かつカッコいいのは
柏小→柏中→高津→京大
というコースやったんだがなぁ。
同級生でただ一人
東小学校→柏中→高津→京大
というのがいるな。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2014/04/05(土) 19:11:21
青山元弁護士?

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2014/04/05(土) 19:24:21
青山弁護士は私の同級生ではない(w

しかし高津出身者って、オモテ社会の著名人だけでなく、
青山元弁護士といい、宅見勝元山口組若頭といい
清濁併せ呑んだ著名人が多いな。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2014/04/05(土) 19:27:50
高津→阪大のほうがええんとちゃうん?

阪大やったら柏原から通えるし。
でも、確かに天王寺に比べて高津はなんかOBの印象が違うよな。
まあ、うちの高校も大したことないが。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2014/04/05(土) 19:28:50
中退は出身とは言わない

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2014/04/05(土) 19:29:32
ちょっと訂正。
出身者が濁併せ呑んでいるのではなく、高津が清濁両面それぞれに著名人を排出しているというか。

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2014/04/05(土) 20:58:07
>>461
俺のいとこが、まさしくそのコースやわw
>柏小→柏中→高津→京大

最初は柏原から通ってたけど、途中で下宿にしたんだったっけ?

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2014/04/06(日) 00:04:14
>>463
多いな。 って他にはどんな著名人がいるんだよ?
その2人だけで多いとか言ってんじゃねえだろな?

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2014/04/06(日) 05:29:24
>>468
なんで喧嘩腰か知らんが、いちいち名前をあげるの面倒だから↓のリンクでも見てくれや。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E9%AB%98%E6%B4%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2014/04/06(日) 11:48:31
知ってる現役の阪大生はみな私立高校出です

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2014/04/06(日) 11:54:10
まあ堅下界隈の貧民街の子供が中学を荒らすからな
キングも放火だったらしいけどあの辺りは柏原のごみ溜めだったから全部燃えれば良かったね

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2014/04/06(日) 13:59:11
太平寺、昔は堅下南中やったけど、北中に変更になってるん?

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2014/04/06(日) 14:22:45
>>472
太平寺は南中じゃないかな。
下小の子供が全員、北中にいくねんて。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:42:02
>>455
中学校はかつてのような暴力的に荒れてるという感じでは
無い印象だわ。市立だけに賢い子と普通の子と悪い子が
同居している感じ。ただ、普通に見える子でも喫煙したり
夜間徘徊したりしてるし、見方によっては荒れてるかも。
まぁ、そういうのは基本的には中学校の問題と言うより
むしろ家庭の問題なんだろうけど。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:50:25
たまたままとめサイトで「ユニークな自販機を淡々と貼るスレ」ってのを見かけた
寿司やカップ麺の他にも興味深いものがたくさん載ってたよ
URLは貼らないけど気になる人はググってみたら

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:43:07
>>441
山本駅前のハンバーガー自販機確認してきました。
昔よく見かけた懐かしい自販機でした。
ただ残念ながら稼働してなく、単に置いてあるだけという感じで。。。

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2014/04/07(月) 01:39:08
>>476
柏原ではないけど、近大前の各ゲーセン店の隙間の路地に沢山あったなぁ。
最近あそこのゲーセンも全く行ってないので、正直言って今はどうなってるか分からないけど、
得ろ本から食い物まで色々あった。今でも何かしらあるでしょうな。
あと、例の片山のスナックの隣のエロ本自販機ってまだあったのかw
昔ながらの、薄汚くて銀色の目隠し処理がなされた自販機だったのは覚えてる。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2014/04/07(月) 05:01:19
>>475
おもしろい!ありがとうございます!
珍しいモノを売っているわけではないけど、
極端な激安自販機を紹介しているサイトを貼っときます。
http://osakadeep.info/2012/12/27/000000.html

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2014/04/07(月) 07:15:07
おがた通りに『燕』が帰ってきてるね。
また、ウォッチングの日々だわ。

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2014/04/07(月) 16:54:23
川沿いのホムセンの後は何かできるの?

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2014/04/07(月) 19:44:26
今更スケートリンクには戻さないだろうから、更地にしてマンションでも
建てるんじゃないかな?

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2014/04/07(月) 20:33:42
477〉片山の自販機はずいぶん前に撤去されてるはず。
無人販売機は円明町だけでしょう。

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2014/04/08(火) 15:29:31
>>481
またマンションなら買い物難民増やすだけなんだろうね
まあ何かの店が出来るにしてもあの場所は道路狭いからなぁ
柏原は良いところなんだけど買い物がなぁ…
駅前のヤオヒコの横もマンションとか書いてたけど買い物できる場所が
今の状態なら私だったら柏原市はわざわざ選ばないと思うよ
何らかの理由で(ケガとか)車運転できない時に
食品以外の買い物必要とか言われてもね…

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2014/04/08(火) 16:25:04
>>483
車の流れは大県本郷線が通ったらなんとか……ならんかwww
ちゃんと柏原駅西口の南側までやらんと難しそう。



あと、どうでもいいけど「オガタ通り」はひょっとして「大県通り」なの?
大県本郷線でググったら、↓こんなのが出てきた。
ttp://www.city.kashiwara.osaka.jp/douro/konomachi/017.htm

地名としての「大県」は「おおがた」でいいんだよね?

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2014/04/08(火) 17:48:32
おおがた だとおもう…多分
そう言えばアンダーパスできるとか聞くけどアレが出来ればヤオヒコとか
あの駅前辺りも多少改善なんだろうか?
まあ大県本郷線出来てもカーペンターの所は離れてるしなぁ…
前の川の両側をもっとなんとかスムーズにできれば車の流れが…とか無理かなぁ…
もし将来大きな店が出来る可能性有る面積有る場所で
道路がちゃんとしてそうな場所は図書館とか位なんだろうか?
図書館建て替えの時に場所移転とかだと何とか店舗用の場所を確保とかムリなのかなぁ…

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2014/04/08(火) 20:54:42
大県とか志紀とかは国内全体的にも古い地名で(柏原とか八尾とかよりも古い)、
それこそ漢字が伝わる以前からの地名と。

漢字が伝わって「大県」と漢字があてられたが、古代日本語では二重母音は無く、
漢字があてられても長らく「おがた」と発音されていた。最近(江戸時代)になって
漢字の音のとおり「おおがた」とも読まれるようになって、「おがた」「おおがた」が
混在するようになって、今に至る、と聞いたことがある。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2014/04/08(火) 21:23:25
>>486
おお、ありがとう。志紀は大昔からの地名だって知ってた(いろんなところに
あるみたい)けど、大県もそうなのか。ちょっとググったら「県主(あがたぬし)」
から来ているみたいだな。「和名類聚抄」には「おほがた」と書かれてるとも。
面白い。

柏原に来て25年くらい経つけど「大県通り」だってことは初めて知ったよwww

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2014/04/08(火) 21:26:47
>>484さんではないですが…
>>486さん
勉強になりました
こちらに引っ越してきて10年と少し
歴史をかじった友人が
「大県(おおあがた)」って言ってて
古来の豪族がとりしきった土地との役所のあったところじゃないかって言ったの信じてたんだけど…
子どもと一緒に図書館行ってみようかな

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2014/04/08(火) 21:40:02
ちなみにスレチかもだけど、「大阪」が昔は「小坂」だったとは教科書か
何かで読んだことがあったんだけど、てっきり「コサカ」だと思ってた。

それが本当は「小坂(ヲサカ)」だったというのを、この件でググって
初めて知った。なかなか勉強になった。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2014/04/08(火) 21:51:56
おぉ、こういう地名のルールの話凄く好きでそういう本まで買ったりするくらいなので、
ここでひょんなところからそんな話が聞けて嬉しいw

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2014/04/08(火) 23:39:11
>>487
自分でちょっと訂正。「(志紀が)いろんなところにあるみたい」ていうのは
誤った思い込みだった。大和(奈良)と河内にはそれぞれあるみたいだけど。

結局のところ、今の藤井寺を中心に朝廷の直轄地の「磯城」という地域が
あって、今の志紀あたりまで広がってたと。んで、そこを治めていた豪族
「志貴県主」に由来して大県っていう地名もついたってことだよね。

志貴県主神社も大県も旧道(東高野街道)沿いにあることだし、出張所
とか別宅みたいなものがあったのかな。

ちなみに河内国府が藤井寺にあるってことすら知らなかった。こんなのは
地元の小、中学校で習ってたりするのかな?

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2014/04/09(水) 00:40:55
大県本郷線のアンダーパスは平成28年度完成だっけ?
文字通り大県に繋がるのはいつのことやら、近鉄も潜らないといけないから厳しいかも
せめて西側は用地買収も工事も簡単そうだし、さっさと外環に繋げてほしい

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2014/04/09(水) 00:50:03
大和川付け替え以外の郷土史を学校で習った記憶はないな・・・

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2014/04/09(水) 05:01:20
河内国分寺があったこと、了意川(平野川)を上り下りする柏原舟が関西本線が開通するまで
大阪方面へ(から)の物資輸送の主要幹線だったことも習ったな。
奈良街道沿いの重要文化財・三田家住宅の主はこの柏原舟で財を成したとかも。

小学校3年で柏原市史を、4年で大阪府史を習ったような気が。

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2014/04/09(水) 07:30:48
>>493
付け替えの話私もすごく好きです。
中甚兵衛を大河ドラマで取り上げてほしいと思うくらいw
大和川の歴史はそのまま大阪の歴史にもつながるので面白いんですよね。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2014/04/09(水) 08:16:37
>>492
計画では柏原病院から柏原東小学校を通る道(市道上市法善寺線)に
通して終わりみたいよ。つまり柏中のグランド横から消防署まで道を
作って完成。

柏原病院前の道を上手く外環(柏村)につなげてくれたら車の流れが
便利になりそうだけど、西(北)のごちゃついたところは八尾だからなあ。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2014/04/09(水) 09:11:08
>>496
事業化はされてないけど都市計画では旧170までのはず

柏原病院の前の道は神宮寺まで用地確保されてるから、
大阪柏原線を部分開通させれば繋がるんだけどなあ

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2014/04/09(水) 14:37:47
郷土の歴史って、子供たちが大きくなって地元に住み続けるとは限らんから、
意味があるのかイマイチわからないなぁ。
進学や就職(転勤)で離れる人も多いだろうし。

>>497
大阪柏原線って、どこ?

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2014/04/09(水) 15:07:31
>>498
長居公園通りを延伸させる形で柏原山ノ井に至る25号線バイパス的な存在の道路
八尾市境までは工事中だがその先は全く手付かず
ただ部分開通(400メートルほど)なら可能かも

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2014/04/09(水) 15:23:08
>>499
地図みたら旧道の山ノ井町交差点から西に真っ直ぐ伸びてる道のことかな?
あれを伸ばして志紀南(踏切があるところ)につなげる計画なの?

仕方ない、早急にコーア(ゴルフ練習場)とタカラの工場にどいてもらうかwww

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2014/04/09(水) 15:36:17
ごめん。地図見てたらもう一つ北の、翠翔高校の北側を通る道を、神宮寺から
そのまま西に伸ばそうって話か。あそこの住宅地を100mくらい突っ切ったらあと
は畑だから外環まではもう一息だけど、それが難しそうだな。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2014/04/09(水) 15:43:34
>>498
他に行った時に前に(子供の頃)住んでたところはこういう所でしたよ〜とか
そういう事により良い興味を持ってもらうとか有るんじゃないのかな?

上の方に自販機の事とか書き込みあるけど意外と興味ある人多いから商売になるんじゃないのかな?
空き店舗とかで珍しい自販機集めて商売できんかねぇ
そこでブドウとかの関連商品を自動販売とか有ればTVで話題にしてくれたら
ブドウとかワインの噴水ジュース自販機で宣伝してワインとか売り込むチャンスになるかもしれん

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2014/04/09(水) 15:52:34
>>501
これを見てもらったら早いかなttp://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000011/11026/14-1.pdf
神宮寺法善寺線ってのが柏原病院の前の道、用地は確保済み

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2014/04/09(水) 16:14:07
>>503
ありがとう。一見したところ、東側は高校の南側を斜めに通る感じなのか。
曙川東小のところは工事してるなとは思ってたけど、とまってるからどうなる
のかと思ってた。今度、自転車で見に行ってみよう。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード