お待たせ(*^^*)旭区スレッドです。PART30 [machi](★0)
-
- 247
- 2013/08/25(日) 08:56:05
-
ぼちぼちマガジンという旭区の情報誌があるそうなんですけど
どこに行ったらもらえるんだろうか?
-
- 248
- 2013/08/25(日) 12:55:40
-
太子橋、マクドのところの内環、思いっきり冠水してた。
-
- 249
- 2013/08/25(日) 22:36:17
-
赤川のスシローは平日夜は混みますか?
-
- 250
- 2013/08/27(火) 03:42:55
-
てす
-
- 251
- 2013/08/27(火) 10:16:44
-
ゲーセンだと千林商店街のジェット(Z)と入口あたりの古いゲーセンだったな20年前
ところで旭区ってゲーム屋少なすぎないか?
森小路近辺だとゲオぐらいしか知らない。。
昔は、千林商店街のハナマス(2つあった)、いちりき(おじいちゃん亡くなった直後が可哀想だった・・)、ポップ(依怙贔屓のメガネ店長やる気なしでよく客にあたる)、サティの裏とかあったのに。
旭東中前のLもつぶれたしな
-
- 252
- 2013/08/27(火) 15:55:29
-
古本市場とamazonとヨドバシで事足りる・・・
城北通りのスーパー近くに一つあるな
関目ガード下あたりにもあったよなあそこ潰れた?
高殿にはゲオがあって
緑から北に上がったところにスーパーポテトがあった気がしたがここも潰れた?
-
- 253
- 2013/08/30(金) 01:00:48
-
ギャングスターはまだあるな
昔はカメレオンクラブやコングで買ってた
ドラゴンワールドもあったな、中古ゲーム屋つぶれまくり
-
- 254
- 2013/08/30(金) 21:12:05
-
ギャンスタ-カメクラ-ドラワーは城北通り沿いで便利?やったな。
-
- 255
- 2013/09/01(日) 00:23:03
-
エロゲも売ってたポチには世話になったw
-
- 256
- 2013/09/01(日) 01:40:07
-
>>246
最近はイカ焼きで出てますよ。
時々、グランド近くで見かけるけど
こないだはスパゲティの五右衛門近くで見たよ
卵多めで美味しかった!
-
- 257
- 2013/09/01(日) 08:58:38
-
今、大正区に住んでるんだけど
職場に近い旭区に引っ越そうかなと思ってます。
清水てとこに新築一戸建てがたくさん建ってるんでその辺で考えてます。
あのへんってどうですか?ガラ悪い?良い?
交通や買い物は便利?不便?
まあ大正区もたいがいガラ悪いんでそれよりはマシですかね?
旭区のみなさん
よかったら教えてください〜
-
- 258
- 2013/09/01(日) 09:29:56
-
港区から新森に引っ越してきた自分がアドバイス
静かな環境で、町並みも落ち着いている。ガラは比べようも無い。
芦屋か帝塚山かと思うような家がいくつも建っててビビった。
海が遠いから臭くないし、工業地帯の騒音も無いし大型トラックも走らない
交通は京阪・地下鉄が使えて、内環にはバスが通ってる。
大正通りに比べると本数は少ないけど、まあ便利
-
- 259
- 2013/09/01(日) 09:33:08
-
>>257
清水に引っ越したいって
マジかよ!?
ソウルフルな町だな。
[お互いの人権を、尊重して明るい町に]の看板が、
至る所に有ります。
-
- 260
- 2013/09/01(日) 09:40:57
-
新森と清水は全然違うよ
-
- 261
- 2013/09/01(日) 09:44:41
-
>>258
情報ありがとうございます。
やっぱり海が遠いとか静かってのはいいですよね
大型トラックが走る43号線の騒音や揺れは強烈です。
南海トラフが来たら土地が低い大正区や港区はどうなることやらという不安もあります
大正通りのバスの多さ、あれは異常ですw
>>259
情報ありがとうございます。
なるほど、清水って「そういう町」でしたか。どおりで物件が安いわけですねw
ここに書き込んでみて良かったです〜
そういう意味では258さんの住んでる新森あたりは大丈夫なんでしょうか?
実は職場が都島のベルファ付近なので、
大阪市内の東寄りのほうで物件を探してるのですが、
オススメなエリアとかあったらまたお時間のある時にでも教えてくださいm(_ _)m
-
- 262
- 2013/09/01(日) 10:42:24
-
>>257
旭区で太子橋は、住みやすいし治安も良いんじゃないかな!?
ベリファ近辺ならチャリでも行けるしね!
-
- 263
- 2013/09/01(日) 11:46:08
-
>>261
旭区の「そういう町」の代表格は生江ですよ
清水・新森の内環より外側もそう
新森なら全域が治安がいいってわけじゃないから
地名に惑わされないようにね
-
- 264
- 2013/09/01(日) 14:00:10
-
清水も一部がそういう町なだけ
-
- 265
- 2013/09/01(日) 14:52:20
-
そういうこと
>[お互いの人権を、尊重して明るい町に]の看板が、
>至る所に有ります。
だなんて大袈裟なんだよ
-
- 267
- 2013/09/01(日) 18:14:21
-
上でも言ってるけど内環の東側はやめとけ
それ以外はどこでもご自由に
-
- 268
- 2013/09/01(日) 18:55:15
-
>>266
不動産屋の回し者じゃないけど
十数年前、自分が越してきた時にお世話になった森小路のアップルハウスは
内環の東側は絶対に勧めてこなかったよ
理由を聞いてもモゴモゴ口ごもるだけで最後までやめとけと言われた
そんな良心的な不動産屋に一度色々案内してもらったらDOU?
-
- 269
- 257
- 2013/09/01(日) 19:17:09
-
やっぱり地元の不動産屋に聞くのが一番てことですかね〜
皆さんの情報、ホンマにありがたいです!
やっぱりこういうとこに書き込んでみるもんですね!
-
- 270
- 2013/09/01(日) 21:30:20
-
城東区スレでも地名を変えて同じような質問してる
-
- 271
- 2013/09/01(日) 22:58:49
-
西側に住んでいても学校は東側にあるんよ。
-
- 272
- 2013/09/01(日) 23:08:02
-
>>258
こんな地域にそんな邸宅あるの?
狭小住宅とそういうのが乱立してるのならありそうやけど
-
- 273
- 257
- 2013/09/01(日) 23:17:13
-
>>270
城東、旭、鶴見あたりで探してるんですけど・・・?
勤務地が都島なんでね。
他のスレに同じ質問するのって、何か問題ありますか?w
-
- 274
- 2013/09/02(月) 00:09:51
-
マルチポストしといて「問題ありますか?w」て。
恥ずかしいやっちゃな。
-
- 275
- 2013/09/02(月) 00:37:03
-
マルチポストじゃないだろ
草生やしてるのはイラッとくるけど
-
- 276
- 257
- 2013/09/02(月) 00:43:40
-
私の質問を
マルチポストとまで言われるとつらいですね。
確かにスレごとに文章を書きなおすのが面倒だったからコピペはしましたが…
他の方々の親切な返信には感謝しております。参考になりました!
それではさようなら・・・
-
- 277
- 2013/09/02(月) 04:54:36
-
おはようさん
257さんは賃貸やなくて一戸建てを探してるんやろ?
人生最大の買い物なんやから大目に見たったらどーよ
不動産屋を区にまたがって探すのも難しかろう
城東区の今福西から越してきた自分の感想としては
京橋が近いだけに何もない区という印象やな
府道8号(大阪生駒線)や1号線の騒音も酷かったしね
良かったのは豚吉本店があったことぐらいかな
それとこれはめっちゃ余談やけど
高層マンションがバンバン建ってるから
帰宅した若い女の裸覗き放題
女って部屋の中ではめちゃくちゃ無防備になるもんで
中にはベランダで素っ裸になるのもいたな
旭区は高さ制限が設けられてるから高層マンションは建たない
森小路から清水・新森にかけて殆ど一戸建てしかないのは
そのせいですわ
-
- 278
- 2013/09/02(月) 05:05:59
-
追記
府道8号(大阪生駒線)や1号線は
騒音だけやなくて排ガスも酷かったよ
自分は直接面した通りやなくて
少し入ったところに住んでたけど
ベランダの手すりがすぐ汚れた
あと駐車場の値段も城東区と旭区では
全然違うしね
あ、一戸建て買うなら
駐車場の値段は関係ないか
-
- 280
- 2013/09/02(月) 12:13:37
-
居るかしらんけど子供の事考えるなら古市小学校、今市中学校校区は割とええとおもうで
-
- 281
- 2013/09/02(月) 17:50:06
-
旭区は淀川区同様、戦後に中小企業(町工場)が乱立した地域なので、
今でも準工業地域指定のままのところと第2種住居地域とが混在して
いて、新築や建替えの場合には建ぺい率や建築基準などの面で注意が
必要かも。第2種だと建ぺい率はMax80%(たぶん)以下なので、仮に
100平米(約30坪)の土地を購入しても、1階だけでいうと80平米
(約24坪)までの建物しか建築できません。地域にもよるけど、旭区
だと実際には今は60%(建ぺい率)、200%(容積率)のところが多い
と思います。準工業地域のメリットは、新たに建築可能な建物(業種)
などには制限があることから、住工混在でも比較的生活環境は良いと
いう点かなあ・・・ 特に現在の旭区は、古い町工場が跡継ぎを欠い
たり、経営者が引退したりして撤退しているので、そうして売られた
跡地に分譲戸建やマンションが建設されているといった状況です。
特に京都にも梅田にもアクセスのよい高殿では、戸建もマンションも
新築か中古かにかかわらず即売といった感じですね。またむかしは、
なにかと面倒くさいと思われたような地区にも、どんどん戸建や
マンションが建っています。
-
- 283
- 2013/09/02(月) 20:47:05
-
今市中学ていまも評判いいの?昔は丸坊主で校則厳しかったらしいけど。
-
- 284
- 2013/09/03(火) 13:44:39
-
>>283
卒業生だが 昔はおとなしいってだけの評判
今はそれなりの中学だと思うよ
俺らの時代の 良き暴力教師はもういないんだろうね。
-
- 285
- 2013/09/03(火) 17:45:27
-
義一によくピンタされたよ。
-
- 286
- 2013/09/03(火) 18:02:34
-
他の中学だけど 脳震盪起こすぐらいのビンタされたこあるね いい思い出だ
先生 生きてるのかな もう一度会いたい アントニオ猪木じゃないけど
ビンタしてほしいときある^^
-
- 287
- 2013/09/03(火) 18:57:48
-
歳とったら戸建てよりマンションがええとおもうな
-
- 288
- 2013/09/03(火) 19:19:52
-
>>258
今中卒か?
-
- 289
- 288
- 2013/09/03(火) 19:21:12
-
アンカ付け間違い。
>>285
-
- 290
- 2013/09/04(水) 04:38:57
-
行く中学をある程度選べるようになったんでしょ?
すごい時代になってきましたなぁ、
-
- 291
- 2013/09/04(水) 12:29:11
-
これだけ豪雨が続いても旭区全域が水没しないのは、淀川の堤防のおかげだけやなく
先人たちが過去の経験から街に水路をめぐらし、現在の市内運河が作られたおかげ。
広域避難所を兼ねる旭公園の大規模な整備でも、水はけ対策がなされているとか。
大正区とかは、むかし台風のたびに水浸しやったと資料にもありました。
港湾部の防潮堤などの開閉だけやなく、人知れず海側と川側の流量が常に調整されてます。
コンクリートから人へなんて嘯く政権が続かなくて、マジよかったー!
-
- 292
- 2013/09/04(水) 12:58:24
-
>>291
大正区は海抜ゼロ地区多いから仕方ないんちゃうかな
-
- 293
- 2013/09/04(水) 13:09:55
-
大正区とかもうほぼ海やん
今でも都島とか梅田とかよー水浸しになってるで〜?
-
- 294
- 257
- 2013/09/05(木) 20:31:10
-
あの〜、大正区在住の私が書かしてもらいますと
確かに土地は低いですが、
台風や近年のゲリラ豪雨程度なら「水浸し」にはなったりしませんよ〜
海抜ゼロ地域で怖いのはやっぱり豪雨より津波です。
東日本大震災のようなすごい波が来たら、
港区や此花区、大正区などは壊滅状態になると思います。
たとえ津波がなくても、地震のときは「液状化」が起こるでしょうね。
阪神大震災の時がそうでした。埋立地なので。
参考までに。。。
-
- 295
- 2013/09/06(金) 00:17:49
-
・・・
むかし *ここでいう「西大阪一帯」は、もちろん大正区も含まれています。
↓
昭和20年の枕崎台風では、西大阪一帯は全域にわたって床上浸水したが地盤沈下で宅地の
排水能力が極度に低下していたので長期間滞水し、市民生活にはかり知れない損害をもたらし、
さらに昭和25年9月阪神地方を襲ったジェーン台風では、西大阪一帯にわたって浸水し家屋の
倒壊 1610戸、流失240戸、半壊8380戸などの被害を受け、破壊的な損害を与えました。
「大阪市ホームページ・大正区・区の歴史と特色」より
-
- 296
- 2013/09/06(金) 00:41:09
-
295補足
一般に考えられているような埋立地だから液状化現象が起きるというのは誤りで、内陸部でも飛行場や大規模な駐車場などでは
発生する可能性は十分にあります。また埋立地でも地盤改良がしっかりとなされたところでは、むしろ液状化は起きにくいという
学界発表もあります。東北の震災の際、浦安の広域で液状化が起きた中、東京ディズニーランドでは駐車場が液状化したものの、
地盤改良が施された園内ではほとんど被害が見られず、早くに復旧し開園しています。
大正区の度重なる水害の遠因も、地下工業用水のくみ上げ過剰による地盤沈下であることが、すでにあきらかになっています。
このページを共有する
おすすめワード