facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 534
  •  
  • 2012/12/05(水) 07:52:59
むかしはパチンコ台の裏に人が入っててその人が朱道で捜査してたんですか

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2012/12/05(水) 12:55:50
>>534
昭和40年代は、それだったように思う。
中でどんな仕事をやってたのか知らない。

玉切れなのか出て来なかった時
  「玉出ぇーへんでー!」ドンドン!!!で ジャラジャラ

http://blog-imgs-30.fc2.com/r/z/e/rzeka/mh80-3.jpg

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2012/12/05(水) 17:25:56
↓これって大なり小なりの違いはあるけど、どこでもやってるよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121205-00000086-jij-soci

自分のよく行くスパ玉出では漬け物売り場はたいてい業者が自分で陳列しているし、
10日くらい前、マンダイ本店でもスーツ姿のニッスイの営業マンらしき人が、魚肉
ソーセージをきれいに陳列して、その出来映えを携帯に写してた。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2012/12/05(水) 17:51:30
納入業者と売り場がテナント制とは違うでしょ?店内の商品を並べるのはそのお店のパートさんがやってる。
レジの人でも売り場の重いケースを運んでるのを見るし、事務の人を売り場に出すこともある人件費を抑えて生き残る今のスーパー事情。
(これ、たまたまこの2日間で仕入れたほっかほかのスーパー事情=複数店舗)

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2012/12/05(水) 18:24:32
ガレキには有害なアスベストが混ざってることはないのでしょうか
食品よりも空気が心配だわ

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2012/12/05(水) 18:29:12
空気を売ってる店で訊いたら?

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2012/12/05(水) 18:40:57
>>521 >>509です。あなたが生まれたぐらいにはレジ式に変わったかな。>>522はベストアンサーですね。その頃は一部スーパーやデパートを除けばレシートなんてもらう事もない現金販売が普通だったからね。今の感熱紙のレシートじゃなく、紫色のインクで打たれたレシートも見なくなった。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2012/12/05(水) 20:46:23
>>536
玉出はオープン時は社員をあちこちから集めてくるけど
平常時は納入業者が陳列する事もあるみたいだね。ただ陳列し終わったらすぐ帰るだろうし
それ程問題にはならないんじゃないの
地元の小さなスーパーのオープン時に冷凍食品6割引とかやると
納入業者がひっきりなしに冷凍コーナーに商品を補充しているのは見たことある。
多分一日中やってたんだろう。
イオンとか大手ではあまり気付かないなぁマネキンは別として

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2012/12/05(水) 23:02:50
>>540
今のスーパーみたいに便利じゃないけど、活気ある良い時代だったんでしょうね
レス有り難う

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2012/12/06(木) 13:31:15
>>536
平常時は店の人が品出ししてるところでも
オープン時や改装なんかの時は普通に陳列応援あるよ
どの棚にどの商品を並べるかを書いた棚割表も自社で作る
店もあれば、業者任せの店もある
また、豆腐や漬け物、生麺などの日配品は納入業者が
納品時に陳列して帰ることも多い

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2012/12/06(木) 22:04:56
おもひで補正なのか
今のスーパーには幼少の頃食べた
肉屋のあのコロッケを超えるコロッケがない
ハクション大魔王食ってたのはハンバーグじゃなくて
コロッケだったと思う、見た目的に

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2012/12/07(金) 07:04:00
>>548
50年前は幾らぐらいだったの
材料も違うし
単価もさほど上がってないのでは・・・

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2012/12/07(金) 07:52:37
>>549
50年前は駄菓子屋でお菓子買うのと八百屋でコロッケ買う程度の小遣いしか貰ってなかった。
月極のお小遣いをもらったのは私の場合は中学生になってから。
毎日もらってたのは20円程度だったと思うからコロッケは10円ぐらいだったと思う。
その後、市場の揚げ物屋さんのが25円のを買いに行った記憶があるから
50年前の八百屋のコロッケは20円やったかも?

日清のチキンラーメンが30円以上でまがいもんが同じく八百屋で25円で売ってた。
お豆腐、スイカ、コロッケ、ソーセージ、サトウキビ。。。覚えてる八百屋で買った商品

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2012/12/07(金) 07:57:28
>>549
卵は一個20円とか25円だったように思う。お見舞いに卵を持って行ってた時代。
紙箱(レースの付いた化粧箱)に籾殻を入れて卵を並べたのん。
地元の親戚が箱屋をしてたから記憶鮮明。
近所に卵屋が有ったから、卵を買いに行かされたので卵は毎日のように見てました。今は売ってないようなLLLL寸みたいなデッカイのも有って、それは25円ぐらい。
卵は個数買いで2玉っぽいのを選んで買って、2玉(黄身が2個)だと兄弟で喜び合ったというのどかな時代。

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2012/12/07(金) 08:07:57
マジレスごめんなさい

昔の肉やのコロッケは、ラード100%で揚げてたのです
だから風味が強くて甘味もあり、冷めても美味しかったの

今はスーパーではシラシメ油を使ってるから
あの物足りない味になります。

庄内の豊南市場にあるような昔ままの肉やでは
今でもラードで揚げていて、美味しいですよ。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2012/12/07(金) 08:48:58
>>551 ピンポン玉大のSSサイズの卵も市販してくれればいいのに

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2012/12/07(金) 10:45:08
>>553
鶏卵専門店では置いてるよ。
ピンポン玉よりももっと小さい鳩の卵2個分程度の大きさも有った

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2012/12/07(金) 10:47:10
スーパーには置いてないでしょうね?
私が見たのは長居公園通りの中環の手前天一のパチンコ屋の駐車場の信号だったか?信号の北西詰角の卵屋

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2012/12/07(金) 10:48:47
烏骨鶏とか特殊な鶏の卵も置いてたと思う。
私は産みたてのぬくぬくのんもらってから烏骨鶏はパス

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2012/12/07(金) 19:04:15
>>555
まだやってるね
生野区の疎開道路には販売機も
むか〜〜しから
おま

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2012/12/12(水) 12:12:56
>>563
米は通販がいいよ。 安いのから高いのまでいろいろあるし
持って帰るのしんどくない?

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2012/12/12(水) 12:27:51
最近10kgなんて買うことがなくて5kgだったけど2kgで充分かな?と思ってる。
やっぱり精米したてと米びつで長期保存じゃ味がぜんぜん違う。

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2012/12/12(水) 18:13:55
元々コメは安すぎたんだよ

コメの収穫量は1ヘクタール(100m*100m)で約4〜5トンに対し、
農協の買い取り価格が60kgで9000円くらいなので年間60〜75万円
最低でも10ヘクタール程度は無いと専業にはなれない。
5万5000人が収容できる京セラドーム約3つ分の面積を管理することになる。
もちろん一人では無理でしょう

これに電気代、燃料代、肥料代、農薬代、機械(草刈機、耕運機、籾撒き機、
田植え機、農薬散布機、稲刈り機、米の搬送機、乾燥機、脱穀機)の管理維持費、
もし大雨が降って斜面が崩れたら重機を借りて来なきゃいけないし、
自分で操作出来なかったら人件費も発生する。利益なんて全部消えるしむしろ赤字。
農地が広大になれば固定資産税もかかる

TPP参加してもしなくても、中小の農家は既に終わってるよ

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2012/12/12(水) 18:25:55
大阪にコメ専業農家なんてほとんどないね?
大阪府の詳細
【基礎データ】
農家戸数(専業農家数):2,600戸(45位/47 都道府県)
生産高(畜産含まず):302億円(46位/47都道府県)
経営耕地面積:6,936ha(46位/47都道府県)

※農林水産省の統計による。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2012/12/12(水) 18:31:59
>>農家には補助金でてはりますがな

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2012/12/12(水) 18:55:21
政権後退で補助金は廃止になったと思うけど、個別保障だけは健在なのかなあ

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2012/12/12(水) 19:43:59
>>564
なるほど、通販ですか。
でさっそく簡単に探してみたけど、AMAZONで一番安い無洗米が5キロ約2千円。
俺的にはかなり高いですね。(プラス送料もかかりますし)
もっと探してみます。(ただしヤフーと楽天は嫌いなので、除外)
ちなみに自転車で買いに行くので、5キロなら余裕です。
10キロだと他の買い物が出来ないし、ちょっとふらつくけど。w

>>566
俺は単一米でもこの時期は信用してない。
産地偽装もあるし、お店ではどれを買っても一緒だと思う。
本当に安全な米を買うには農家と契約するくらいでないとダメだと思う。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2012/12/12(水) 20:58:16
オレ、玄米。
野菜を食わんでも良いよ。ツウジもいいし。
一合だけ、レンジでチンや。
冷たくなったら、ツユ使ってクッパですね。ウマウマ・・・アヘアヘ・・・。
(白米というのは、コメのカスですよ、分かりますか?)。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2012/12/13(木) 06:39:52
>>568
宅地並み課税にすれば
土地は生きる

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2012/12/13(木) 11:47:40
いま、選挙で、ギャータラいうとるか゛、
ニホンというクニの最大の弊害(国民が不幸な最大の原因)は、

「地本主義」をやっていることです。だれも、どの政党も、賢者らしき人の
ダレも決して言わない、っというより、知らないのかなぁ。

一生懸命努力しても・・・・
土地の値段がタカズギルの、根本は「法人の土地所有」(銀行は、土地担保でしか金を貸しません)。

だから、法人の土地所有を原則的に廃止、みんな楽しくニホンで生活できますよ!

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2012/12/13(木) 12:07:24
あ、それは言えてる、海辺の釣り場が企業に全部巻き上げられてから寒い環境になりましたが
解放されれば暖かい釣り場になり人情も豊かになります。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2012/12/13(木) 14:52:16
今朝お米買いに行ったら新潟産こしひかり1,900円。農協で買ってるこしひかりは2,500円。

南魚沼産を扱ってるスーパーが少ないね?
昨日は歩きで重いから買わなかった駅前のスーパー南魚沼2,500円程度だった。

お米の小売価格がいつの頃からか急に安くなったと思う
ウィキペディア
玄米60kg当たりの価格(消費税や包装費を含む)

西暦(和暦) 玄米60kg(円) 備 考
1990年(平成2年) 21,600 猛暑・日銀公定歩合年率6%
1991年(平成3年) 22,726 猛暑・雲仙普賢岳で火砕流
1992年(平成4年) 22,813 大規模小売店舗法施行

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2012/12/13(木) 15:45:10
南魚沼産
魚沼ら辺の数値はどうなん

海外から
安いのが入ってくるからね
円高もヨシワルシ

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2012/12/13(木) 23:52:04
そろそろかまぼこやそばが年末ぼったくり商品に入れ替わりだすから要注意だな。
去年は正月一週間前には高価なやつにほぼ入れ替わって通常のは全滅だったw

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2012/12/14(金) 00:32:37
通常の蒲鉾は、年越蕎麦の彩り用に一部の商品が残るだけ。
あとは御節用の高価なのに入れ替わる。
賞味期限が年を越せるなら、早めに通常商品を買っておいた方がいいかも。
だいたいクリスマスが終わった頃に一気に年末バージョンになるね。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2012/12/14(金) 06:23:46
>>572
子供の頃、親と行った店で食べた玄米ご飯を食べて吐いた事があって、それからトラウマになったから俺はちょっと無理かな。
体には良さそうなんだけどね。
ごめんね。

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2012/12/14(金) 09:53:18
>>578
そうだ蒲鉾とか練り物は注意しとかないとね!!
普通のが欲しいって時に困るんよね。
みかんも高くなるのが謎だけど
今年の年末は鶴橋か天満市場か木津市場か悩む。

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2012/12/14(金) 17:27:14
もうすでに、佃煮とかの棚が昆布巻きとか正月モノで
埋められつつあるよな。

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2012/12/14(金) 19:34:46
玉出の塩草店で一週間くらい前から会計すませたオバちゃん相手にアンケート
取ってる軍団が。
暇な時だけならまだしも忙しい時でも居るから邪魔でしかたないが、
一体何モンだあれは。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2012/12/14(金) 19:47:36
萩之茶屋の玉出でもアンケートやってたな おっさんらが粗品目当てに記入してたわw

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード